
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あなたのご質問のほとんどはNISAの取組前の説明や口座開設時の契約締結前交付書で説明されています。
NISAは小額投資非課税制度で譲渡益や配当金等には一切課税されません。
ただし投資信託を活用した運用となると信託報酬がコストとして掛かります。
手数料は無料であるか否かは取り組む会社で個々に異なり、ネット証券や銀行の大手ですと完全無料で、普通の証券会社や銀行は積立枠は手数料が無いですが、成長枠では手数料がかかることがあります。
投資の責任は投資家個人となるのは、NISA以外も同様です。
成長枠では日本株と投資信託の取り扱いとなり、外国株式は取り組めません。
世界株というのは投資信託で米国株とはインデックスファンドとして取り扱われます。
国債は安全資産と考えられていますが、変動率が低いので、投信では米国株式を中心としたインデックスに人気が集中しています。
とくに積立枠では債券を含むとパフォーマンスが低下し、インデックスのような変動率やリターン率の高い投資に取り組むとパフォーマンスが上がります。
すべての投資セクターや構成ファンドにおいて、安全性が担保された投資運用は無く、投資元本を割り込むことがあり、投資家の取り組み方においてリスクは変わり、リスクは投資家個人の判断によるものです。
NISAは政府が国民に与える非課税メリットでありながら、利益部分が非課税なだけで、損失を受けた時の税還付もなく、損益通算が出来ない落とし穴があります。
また、NISAでも一定の確率で損失に繋がり、利益が出なければ損がカバーできないので、安全性を意識した投資は禁物です。
よく投資のリスクと仕組みを理解していないと結果に繋がりません。
No.3
- 回答日時:
NISAは、増加分を含めて非課税です。
期間に限らず非課税ですが、売買手数料は税金ではないため、手続きをする機関により異なります。
>ニーサより国債の方が増えませんが安全ですか?
一般的に国債の方が安全ですが、NISAは「増えても非課税」なのがメリットなので、増えないものをNISAにするメリットはあまりありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金生活者の株式譲渡益税
-
最終償還価額為替連動ユーロ豪...
-
「未満」と「以下」について
-
固定資産の耐用年数
-
法人の家事按分について。
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
サークル内表彰でのギフト券使用
-
名義を貸していた車、別れる時...
-
今年、税務署の確定申告の時に...
-
確定申告 持株会退会
-
こんな場合、贈与と売買どちら...
-
修繕積立一時金の損金性について
-
相続税
-
離婚後連帯保証人になっている...
-
銀行口座の振込み時の贈与税の...
-
夫婦間の預金の預け替えについ...
-
確定申告
-
主人の兄が宝くじを当てました...
-
プラチナ硬貨を譲渡する際の所...
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国債中途解約時の税金
-
外貨建てMMF
-
株式譲渡益税の計算方法について
-
最終償還価額為替連動ユーロ豪...
-
配当所得の株式の課税と、譲渡...
-
外国債券の償還差益と為替差益...
-
平成28年度証券税制見直しに...
-
特定口座を開設しないと税金が...
-
イデコや積み立てニーサは例外...
-
損益通算
-
消費税法基本通達5-5-3(...
-
国税庁から、所有している金塊...
-
年金生活者の株式譲渡益税
-
一般ニーサについての質問です ...
-
株取引 法人と個人の税金のかか...
-
配当の確定申告で総合課税と分...
-
SBI 証券の株の売買で特定口座...
-
海外FXの税金は総合課税なので...
-
証券会社の外貨預り金の為替差...
-
株の配当税と譲渡益税は別モノ...
おすすめ情報