A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ニュートン方程式には時間の方向はない。
だから同じ式を適用して過去の状態にさかのぼることができるし未来の状態を予測することもできる。
過去への進行を妨げるのは熱力学第二法則である。
俗に「エントロピー増大の法則」というが、エントロピーを教科書のように「乱雑さ」と解釈するとさっぱり理解が進まない。
エントロピーとは「平等さ」である。
すべてのものが同じ状態になろうとする、それがエントロピーが増大するということである。
端的な例が温度である。
Aの水槽に100℃の水が入っておりBの水槽には10℃の水が満たされている。
この状態は熱の保有量から見て「不平等」である。
だからAとBの間の仕切りを取り払った瞬間両者の水は混じり合い同じ温度になる。
これが熱力学第一法則「熱は高い方から低い方へ移動する」の根拠にもなる。
こういう不可逆過程が時間の方向を決めていると思われる。
不可逆過程は確率の問題である。
熱では漠然としているので碁石に置き換える。
Aの水槽に碁石が10個、Bの水槽には0こ入っている。
この状態は1通りしかない。
次に、Aの水槽に碁石が9個、Bの水槽には1個入っている。
この状態は10通りある。
碁石に1~10までの番号をふり試してみるとよい。
合計11通り、そのどれもが同じ確率で起こるとなれば、どの状態が現れやすいかは分かると思う。
今は10個の碁石で試行したので「1対10なら前者の状態も現れるではないか」となるが、これが「1対1000000000000000000000」となれば前者の状態が出てくることはまずない。
地表付近の空気には1立方センチ当たり日本人全員に3千万個ずつ配れるだけの空気分子があるといわれる。
そうなれば比率はさらに開き、レアケースが再現される確率はさらにゼロになる。
最初の熱に話を戻せば、「Aの温度が高くBの温度が低い状態より両者の温度が同じ状態の方が場合の数が天文学的に多く、前者の状態に戻ることは現実的な時間の範囲では考えられない」ということになる。
No.2
- 回答日時:
∂^2/∂t^2 = ∂^2/∂(-t)^2 だからかな。
進行波の位相は x-c*t, 退行波は x+c*t だしね。
ちなみに,熱伝導等では,t → -t にすると,数学的には
不能になります。だから,煙が漂う動画を逆再生すると
すぐにわかるわけだね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の等速円運動の運動方程式に、「F=mrω^2」というものがありますが、Fを、m(質量)、r(回転 1 2022/09/04 18:15
- 物理学 至急です。「地表面付近で、重力と空気抵抗による力を受けて運動する物体の動きを論ぜよ。空気抵抗による力 4 2023/10/30 02:09
- 物理学 時間順序は保護されているのか? 3 2023/09/12 17:23
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 質量Mの気球が、密度ρの空気中にある 気球が一定の速さv0で下降していて、気球には抵抗係数γの空気抵 4 2023/07/04 04:08
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 物理学 ①運動量ベクトルをpとしてニュートンの運動方程式を微分方程式の形で表すとどうなりますか? ②運動中質 3 2022/10/15 22:48
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エネルギー積分とは? 運動方程...
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
段差を乗り越えるのに必要なト...
-
表式ってなんですか?数学用語?
-
測量図の座標の出し方
-
仕事の定義(積分)
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
図・図形の回転ハンドルが出ない
-
質問です。傾角θの斜面上を、こ...
-
ゴムの静的せん断弾性率とは?
-
REVERSE(逆転)の反対語は何に...
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
エクセルで図の回転
-
パワーポイントに貼り付けた画...
-
カムの駆動トルク
-
Power Point へ挿入した図が回...
-
モータの回転数と速度の関係
-
最大曲げモーメント公式 Mmax=...
-
機械系の授業で「P/R」という単...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
径方向?放射方向?
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
表式ってなんですか?数学用語?
-
鉛直面内での、円運動を考える...
-
物理なんですけど、変位=x座標...
-
「陽に含まない」について
-
英語で位置は何というんでしょう?
-
2物体の慣性モーメント
-
変位座標から角速度・角度の求め方
-
院試の物理数学の問題
-
ラディアル方向・タンジェンシ...
-
2物体の運動を重心系で考えると...
-
段差を乗り越えるのに必要なト...
-
半円周上を移動した時の力がす...
-
量子力学 球面調和関数 導出 方...
-
放物線の対称性??
-
高校物理基礎で、変位と位置の...
-
ラグランジアンの数学的定義
-
直交座標系で表す熱伝導方程式...
おすすめ情報
熱力学の第2法則って、多体系ではない、一質点の様な場合でも成り立つのですか?
位置エネルギーが高い方から低い方へと安定な方向へと動くことは、エントロピー的にはどういうことを言っているのですか?