
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
オンライン申告「e-Tax」の話が出ていますが、今は多くの書類の添付の簡略化がされ、源泉徴収票の添付さえ不要です。
なので自宅で源泉徴収票の数字を参考にオンライン申告すれば、税務署に全く行く必要ありません。
(添付が必要な書類がある場合は、郵送か出向く必要がありますが、限定的です。)
もしマイナンバーカード、もしくはスマホのようなICリーダー、このいずれかが無いなら、「ID・パスワード方式」という方法で毎年e-taxが使えます。ただしこれを使うには一度税務署に行き手続きが必要です。また、マイナンバーカードが普及するまでの暫定手段だそうでこの方法がいつ終わるかはわかりません。
とにかく、今は誰でも簡単にオンライン申告出来るということです。確定申告のわからないことを税務署に相談したいわけでもないなら、利用しない手はないです。
No.7
- 回答日時:
確定申告の時期は毎年、税務署は混んでます。
慣れれば徐々に必要書類や控除の対象とか分かってくるから。それにE−tax使えば自宅でやればゆっくり確定申告出来ます。
No.5
- 回答日時:
私も行ってきましたよ。
すんなり記入出来るのならばe-taxスマホやPCから簡単に出来ます。
記入教えてもらいたかったら税務署か確定申告会場へ、午前中~昼はとても混んでます。
空いてくるのか15時頃から。
狙って行ってみてね!
No.3
- 回答日時:
貴女の場合は、給与所得者で、年末調整外の個人保険に入っている、
と言う状況でしょうか。
確定申告で還付を受ける状況であれば、
その申告は、1月から5年間で行う事ができます。
確定申告期間2/16-3/15と言うのは、納税者の場合になり、
一番税務署窓口が混雑する期間です。
還付を受ける場合は、この混雑期間を避けて行えばよいです。
No.1
- 回答日時:
マイナンバーカードを作成して、e-Taxを利用することで、税務署に行かず、経費の書類などを用意しなくても申告と納税、還付の手続きが終わります。
https://www.e-tax.nta.go.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確定申告で申告した額と還付金...
-
初めての住宅ローン控除です。...
-
確定申告書の生年月日を間違え...
-
確定申告してしまったのですが...
-
確定申告で株の配当と売却益を申告
-
確定申告の医療費控除について
-
年明けに確定申告で申請した分...
-
自署・捺印の自署はゴム印でも...
-
個人事業主として収入があるの...
-
年末調整 1年のうちに同じ会社...
-
お手伝いでいただいたお金は確...
-
町内会の収益事業?
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
失業保険給付中に、ネットで物...
-
レンタルしたコミックが破損し...
-
紙幣選別機(コインカウンター等...
-
生活保護受給中に衣類などを買...
-
パートと内職の掛け持ち
-
処女と非処女の見分け方ってあ...
-
スーパー三和で働いていた方に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告で申告した額と還付金...
-
確定申告書の生年月日を間違え...
-
税務署長の名前がわからない…
-
初歩的な質問で恥ずかしいので...
-
メルカリで月50万稼いで確定申...
-
確定申告は本人が税務署へ提出...
-
確定申告を書き間違えた時の訂...
-
確定申告をするのに、自宅のパ...
-
税金を収めすぎたらどうなるのか?
-
郵送した春の確定申告、返事が...
-
e-tax 誤った情報を送信してし...
-
住所地以外の税務署で申告はで...
-
去年、社会人1年目になったばっ...
-
確定申告して後で税務署の人の...
-
確定申告について
-
確定申告の医療費控除について...
-
無知でお恥ずかしいのですが… ...
-
確定申告
-
扶養控除の修正申告の仕方につ...
-
自署・捺印の自署はゴム印でも...
おすすめ情報