
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
情報なら7が必要になりますね。普通はCOREi7でなくRyzen 7でも許可されていると思います。下記が軽くて持ち運びも便利なのでおすすめです。
Pavilion Aero 13 G3 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量 価格.com限定モデル
¥107,800
https://kakaku.com/item/J0000041153/?lid=2019010 …
生協とSPECと価格を比べてみてください。断然お得だと思います。
No.4
- 回答日時:
No.2 です。
質問者さんがどれだけパソコンに詳しいのか分かりませんが、パソコンの性能はCPUの種類だけでは決まりません。
並列処理の内容やレベル、主メモリの容量、画像処理に特化したGPU(Graphics Processing Unit)の有無、補助メモリの種類(HDD/SSDなど)や容量、光学ドライブ(CD/DVD/BRD)の有無、付属ソフト(プレインストール)など以外にも、USBポートの数や仕様(速度)、HDMIインターフェースの有無、使用可能な Wi-Fi の仕様など、使用する上で影響するものは多岐にわたります。
その各々にどれだけの仕様が必要か、それによる価格がどうなるかは、パソコンに詳しい人でも大いに悩みます。
一般的にいえることは「スペックが高ければ価格も上がる、仕様と価格はおおむね比例する」ということです。そのどこに特にお金をかけるのかが、その買い手の「購買方針」になります。
「掘り出し物が安い」ということは、何らかの「裏事情」があると考えた方がよいです(故障修理品とか、事故品、中古品だとか)。
どんな商品でも同じですが、そういったものを見抜けないシロウトが「格安品」に手を出すと後悔することが多いです。
おそらく「大学生協の推奨機種」は、それらの必要最低限を満足するとともに、あまり「余分な仕様」は入れていないと思います。その点で、これまでの先輩たちの使用経験に基づく最低線や、要望、不満などを反映したものになっていると思います。
その上で、同一機種をある程度の台数(数百台)をまとめ買いすることで、仕入れ価格もかなり下げていると思います。
大学生協は「利益追求」よりも「学生に対するサービス」を優先していると思いますので、一般量販店で買うよりは「推奨機種」をお勧めするのは、そういった事情があるだろうと考えてのことです。
もし、質問者さん自身がパソコンに詳しく、趣味での使用も含めて「自分はここに金をかけ、ここはケチる」という「購買方針」をお持ちなのであれば、それに従って選定すればよいと思います。
No.3
- 回答日時:
想像するに、
・ワード、エクセルなどの必要なソフト(Office ソフト)
は大学が無償提供してくれるので、「Office ソフトなし」の機種を選ぶほうが安価になります。購入まえに確認してください
電気電子情報工学科ということですので、
プログラミング、電子回路、回路設計等の講義で、高負荷のアプリを扱う可能性が高いので、
CPU、GPU、メモリ、SSD容量
が不足すると、レポート作成に支障がでる可能性が高いとおもいますので、大学推奨の仕様(必要最低限のスペック)を下回るものは避けましょう
別の大学ですが、非力なPCのため、コンパイル等の各種操作が遅くて、講義のスピードについていけずに単位取得を断念した学生がでる講義がありましたよ
参考まで
No.2
- 回答日時:
「大学生協のおすすめ」がどのようなスペックなのかよくわかりませんが、ハードウェアの性能だけでなく、
・ワード、エクセルなどの必要なソフト(Office ソフト)
の有無なども確認した方がよいです。
課題の提出や、実験のデータ処理に必須の可能性が高いと思います。
#1 さんのリンク先のものは「Office ソフトなし」ですね。
また、大学で使う上で必須のソフトの有無なども確認した方がよいです。
(統計ツールのソフトやいろいろなシミュレーションソフト、プレゼン用の「Power Point」など)
もし、パソコンの中身や取り扱いに詳しくないのであれば、生協のお勧めのものにするのが無難です。必要最低限のスペックを満たし、かつ台数をまとめて価格も「割安」に設定していると思います。
下手に安いものを買って、あとで「必須のソフト」を追加で購入・インストールすると、かえって高くつく場合もあります。最悪「買換え」が必要になったら目も当てられません。
生協であれば必要なソフトがあらかじめインストールされ、不明点やトラブル時の対応をサポートしてくれると思います。また、同一機種をもっている友人に相談することもできます。
ご自分で判断できるのであれば、#1 さんのリンク先の「価格コム」で、大学生協の推奨モデルとスペックと価格を比較してみてはどうでしょうか。
その上で、ご自分で判断できるのであれば、自己責任で判断すればよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 進路 大学 1 2022/10/15 11:35
- 大学・短大 愛知県立大学 岐阜大学 和歌山大学 1 2022/06/02 22:28
- 大学受験 機械に興味ない人が工学部に行くのは迷惑ですか? 5 2023/05/30 21:41
- 工学 大学工学部の就職力について。私が高校生の頃はまだ情報系の人気が出始めたばかりで、当時は機械電機系が就 3 2023/04/17 11:05
- 工学 大学の工学部の機械工学科、電気電子工学科、情報工学科、土木工学科、建築工学科って同じくらい数学と物理 2 2022/05/11 15:13
- 大学・短大 現役で日大 生産工学部 数理情報工学科 一浪で明治 総合数理学部 現象数理科 のどちらに行こうか悩ん 4 2023/03/03 00:39
- 大学院 身長187cmです。 名古屋大学工学部志望です。 1番理想は名古屋大学工学部環境土木に進学して、土木 5 2022/08/26 01:04
- 大学・短大 身長187cmです。 工学部土木工学科目指しているのですが、土木工学科の学生や教授って言い方キツくて 1 2022/10/16 19:34
- 大学受験 東京理科大学、芝浦工業大学、明治大学、青山学院大学、東京都立大学の情報系、機械系、電気電子系のそれぞ 4 2023/09/01 19:40
- 大学・短大 早稲田大学基幹理工学部で使用する教科書 4 2022/11/13 20:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
-
名古屋大学って経済学部より工...
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
大学生が髪を染める理由
-
大阪大学の工学部と基礎工学部
-
どうすれば良いか悩んでます!
-
工学部は遊んでる時間はないの...
-
工学部で、同じ時期に実験が週3...
-
砂が鋳型に使われる理由
-
建築家になるには 工学部か芸大か
-
大学 建築学科
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
女性の方にお聞きしたいです。
-
静岡大学or岐阜大学
-
地方国立から旧帝大への仮面浪人
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
何故日大理工は他の日東駒専の...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
定常波と定在波の違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
九州大学工学部gpaについて
-
少し前まで医学部志望でした。...
-
九州大学工学部gpaについて
-
砂が鋳型に使われる理由
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
-
工学部は物理が苦手だと苦労し...
-
地方国立から旧帝大への仮面浪人
-
静岡大学or岐阜大学
-
どうすれば良いか悩んでます!
-
大学 建築学科
-
来月から、福井大学の電気電子...
-
(大学生)女子に怖いと言われる
-
北大の方に質問です。 北大の学...
-
工学部は遊んでる時間はないの...
-
共通テスト700点で大阪公立大学...
-
興味あるけど忙しい工学部機械...
-
私文って楽なんですか?
-
医学部への思い
-
①名古屋大学工学部の化学生命工...
おすすめ情報