
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は学部の時からA4の方が好きでした。
学生の頃には履修科目が多かったので、A4のルーズリーフの用紙だけを講義に持って行って、ノートを取って科目ごとに紙ファイルに束ねるようにしていました。
社会人になってからは、同じ仕事を続けますから、時系列の方が大切ですのでA4の厚めの物を一冊だけにして、電話や打ち合わせのメモも実験結果も全て同じノートにボールペンで記載するようにして来ました。
シャープペンシルで書くと、かすれて読めなくなったり、後で改竄できてしまいますので、仕事に責任を持つというのは書き直しできない事と類似性があるんです。退職までに何百冊使ったことか。
ずっと使ってきた定番のノートは、何と言ってもキャンパスです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003ZYS910/
No.9
- 回答日時:
紙のノートの話ですよね?
私は学生時代はA5でした。単なる好みの問題です。
今はA5でメモとってwikiにまとめてます。
コクヨのリングノートとかがお気に入り。
ノ―トは走り書きやメモを書くだけで後で
まとめるのが私のスタイル。
因みにパソコンのノートは14インチ(^_^;)
No.8
- 回答日時:
回答を削除したようですが、非難や難癖ではなく、
大学院にもなって、この質問をしているあなたのことが
真剣に心配です。
自分の勉強のしかたを確立しなきゃ、そろそろ本気でヤバイよ
というのが、私のアドバイスです。
No.7
- 回答日時:
「売り場ではB5が主流」というのは、学習用ノート(紙媒体)のことでしょうが、これは単に、質問者さんが言うように、ノートを広げたときにA4だと「場所を取る」からでしょうね。
ノートだと、広げるとA3サイズになってしまいますから。学生がノートよりよく使うルーズリーフの場合、A4用紙を綴じるファイルはA4より一回り大きく、それが入るカバンは大きさとデザインの選択肢に制約が生じるので、汎用的なカバンに収まるB5サイズのほうが好まれるのでしょう。1枚の用紙としては、B5ではなくA4が主流です。大学からの配布物は、コロナ以降はデータが主流ですが、紙媒体での配布物や掲示物は、基本的にA4です。
机やカバンといった問題が特になければ、ノートなどは「自分が使いやすいと思ったもの」を使えば良いのです。一般論とか他の人が、とかは関係ありません。所詮は道具です。使う人の使い心地が最優先です。
No.6
- 回答日時:
40年以上前に指導教員からA4 がいいと言われて以来,ずっとA4 です。
米国留学中はもちろんレターサイズ(A4 よりちょっと幅がある,絶妙なサイズ)で,ボスはなぜか縦長のリーガルサイズを使ってました。大学の事務の書類も,もう20年以上前からほぼすべて A4 になっていますし,学生に配付する資料も A4 ばかりです。A4 の綴じたノートじゃなくて,ルーズリーフにちゃんと日付とページ番号を使って,資料と一緒に2穴バインダに綴じるのがベストです。しかも表だけしか使わないでおければ,綴じたあとの見開きで左側で復習や計算ができます。資料のサイズと同じという意味では A4 がベターなはずです。特に,工学系なら微分方程式や行列表示などとか,図表もありますからね。大学生協の売店の店長に何度か A4 主流にしないのか?と相談したことがありましたが,学生側の需要が少ないとのことでした。宿題やレポートはすべて A4 で提出させていました。No.5
- 回答日時:
No3さんのおっしゃるように、用紙の大きさとして社会的にはA4が主流です。
B版の用紙を使用するのはごく一部ですね。個人的には大きくて書きやすいA4版の方が使いやすいです。もちろん好みの問題がありますから貴方がA4にすべきとまでは思いませんが。
そもそも社会人になればノートそのものをあまり使用しませんよ。
No.1
- 回答日時:
パソコンとは一切かいてないが、
普通の紙のノートの話じゃないよな?
最小は「キーボードが普通に打てる」
最大は「同じ重さのペットボトルをカバンに入れて持ち歩ける」
あたりを目安に
持ち運び時の衝撃に対してはレッツノートが最強ではあるが
その分くそ高いので要注意
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 超高学歴の女性の結婚について 5 2024/02/24 20:23
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- モテる・モテたい 恋愛相手の学歴とか 3 2022/11/23 11:56
- 大学院 大学院生のイメージ 4 2022/09/18 18:30
- 大学院 博士課程に進むために修論は必要? 3 2022/08/15 00:35
- 教師・教員 学校で教員が授業中に使うタブレットPC等の機器は学校で必ず支給されますでしょうか? 現職の先生、また 1 2022/05/11 13:49
- 大学・短大 玉川大学 5 2023/10/18 18:55
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 工学 工学部電気電子系学部について、九州から東北大学に行くことについてどう思いますか?九州大学でも充分でし 3 2023/11/30 19:34
- 就職 就職する年齢について 6 2023/12/16 07:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「学校に行かない」選択肢はアリ?オンライン授業のメリットや学校が持つ機能とは
インターネットの普及や新型コロナウイルスの流行などをきっかけに、学び方の選択肢が増えた昨今。子どもによい教育を受けさせたいという風潮が過熱し、受験が低年齢化しているそうだ。一方で、子どもの不登校は増加...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
博士課程挫折者の就職活動について
-
慶應大学の通信教育課程は正式...
-
企業人としてやっていけなくな...
-
単位取得退学ののち課程博士を...
-
準教授は後期博士課程の指導教...
-
言葉の違い
-
明石プランとはなんですか?
-
化学基礎の範囲なのですが電池...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
博士課程を中退し、内定頂いた...
-
博論と修論の内容重複について
-
院進やめて留年して就活、でも...
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
【白い巨塔】大学教授夫人の集...
-
学会は一般人が参加してもいい...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
博士号取得の難易度について
-
数学 165にできるだけ小さい自...
-
炭酸カルシウムを使った研究
-
大学院博士課程まで修了してて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報