dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両親が離婚します。幼い頃から私たちの前で喧嘩したり怒鳴ったりするのを聞いていたり、一緒に生活していてもほとんど話さないし、ご飯も各自作っていたので離婚する事に賛成していました。
ですが先日、母の友達から離婚して母親に着いて行ったら父親はすごく悲しむよとか色々言われて、幼い頃は公園に連れて行ってくれたり動物園とか色々な所に連れてってくれて大好きだった頃もあるのですが私が中学生になった頃から一切関わらなくなり、全て母親任せだったのでもう会わなくていいかなと思っていたのですが、もうどうしていいのか分かりません。あまり家庭の事情を分からないのに色々と口を突っ込んでくるのでその度すごく辛くて自分がどうしたいのか全く分からなくて、そればかり考えてしまって泣いてばかりで誰にも話せなくてしんどいです。
これからどうすればいいのですか。

A 回答 (12件中1~10件)

さぞ胸を痛めておられるでしょう。


質問者様の気持ちを思うと切ないです。

お母様の友人は、悪気はないのでしょうが、事情もわからず、質問者様の立場や気持ちを深く考えずに、そのようなことを言われるとは、思慮に欠けていると思います。
ですから、気にしなくていいですよ。
相手がどう感じるかなど考えずに、思ったことを安易に口に出してるでしょうから。

お父様に対しては複雑な気持ちがあるでしょうから、焦って無理をしなくていいように思います。ただこれから力になってもらいたいことがあれば、考えすぎずに相談したらいいと思いますよ。

たとえ、会いたいと言って来なくても、だから、愛情がないなんてことではないと思うし、
夫婦不仲の様子を見せてしまったこともあり、子どもから嫌われているのではないかなど、それこそ色々考えておられると思います。

これから、お母様を支えつつも、自分を大切にすることを忘れないでくださいね。

何でも相談できる方がいるのいいのだけど。
親族でも学校の先生でもいいと思います。
理解者の存在はとてもありがたいものです。
凹んでしまってももうダメだと思ってもまた気力が湧いてきます。
私もずいぶん理解者の存在に助けられて今があります。
    • good
    • 0

親が離婚しても、親子は今と同じです。



どちらと暮らす事になっても逢いたい時に逢いに行けば良いのですよ。親権(子供にたいしての責任者)を決めますが、どちらと暮らしても良い事になっていますし、会うのは自由です。法律で決まっています。

迷ったら、役所に無料の弁護士相談がありますので、相談されると良いです。他人や友達は専門家ではないので相談しない方が良いです。

家庭の事は他人に話さない方が良いです。他人の不幸は甘い蜜とも言いますから。

勉強、頑張って下さい。
    • good
    • 0

その母親の友人は、いわゆるフレネミーですね。


母親に用心した方がいいと、告げ口なさいませ。
    • good
    • 0

>先日、母の友達から離婚して母親に着いて行ったら父親はすごく悲しむよとか色々言われて


母親の友達のふりして母親に恨みを抱いていたわけだ。
で、自分はその言いなりになろうか自問自答をしている、と。
そもそも質問者の年齢は?
今が中学生??

親の不仲で早くから離婚を想定、実際にそうなった経緯は理解し、納得しているんだよね。
で、今さらになって自分はどっちに付くか?だよね。

親が親権や監護権を取ることは思う以上に大変だ。
そして、我が国の実情は母親原理主義だ。
たとえ母親の不貞行為が原因の離婚でも、幼児や小児ならほぼ母親が取る。
もちろん父親も親権を取ろうと争った結果、ね。
(どちらかが親権不要と言えばそれまでだが)

で、この文から推測して中学生の、たぶん女の子だよね(違っていたらメンゴ)。
昼めしの選択じゃ無いんだから、
「どっちがいいかな?」
とは違うよ。
赤の他人にアンケートを取る前に両親に私はどうなるか聞けばええやん。

生きていくにはカネが必要だ。
両親のどちらがカネを持っているか?
清貧を貫くのがこの上ない喜びとしたら専業主婦の母親に付くべき。
協議離婚なわけで慰謝料は発生しない。
あとは財産分与と子供への養育費だろう。
住まいがどちらかの名義で分与の対象ならばどちらかが、または双方が住まいを変える、就学年齢ならば転校もある。
父親に女の子の育児、日常のケアがどこまで期待できるかね?
下賤な話で申し訳無いが、生理なんて男親に相談できないだろう。

離婚に至る経緯、子供の質問者の親への気持ち、そして今後の生活環境。
両親の実家(それぞれの祖父母)の様子、収入が少なければ親の実家で暮らすこともあるわけだ。

正解なんて無い。
そこを悩むな。
親権の変更も後からできる。
成人したら独り立ちして中立の立場も保てる。
離婚をするのは赤の他人が紙切れ1枚で契約をした「婚姻」の破棄だ。
だが実の子供との関係性は切ることはできない。
離婚後、両親のどちらかが将来に鬼籍に入っても、姓が変わっても、実子は法定相続人だし。

だが不仲のまま、子供は夫婦の鎹だ、なんて戯れ言にとらわれず、さっさと離婚を決めた両親に拍手を送りたい。
母親の「友達」なんて悪魔のささやきに耳を傾けるな。

>これからどうすればいいのですか

母親に、
「あのお母さんの友達が、
『あなたは父親に付いていくべきだ。あんたの母親は子供がいなくても寂しがらない』
と言って来たが、それは本当か?
私が邪魔か?」
とド・ストレートに聞いてみる。
    • good
    • 0

>これからどうすればいいのですか


あなたを可愛がってくれた(くれている)
祖父母でのうちで、何でも話しやすく信頼できる方がいるなら
先ずはその人に相談してみよう
    • good
    • 0

大人は勝手だよね。



それでも両親が別れると決めたなら二人の合意に従うしかないでしょう。あなたと父親は仲良しの様ですね。お母さんともうまくやって行けるでしょう。

離婚したのは夫婦の問題です。あなたが悪い訳では無い。だからお父さんにとってあなたは最愛のむすめ、あるいは最愛の息子です。

娘の場合は大抵お父さん似です。性格も似ているので互いに理解出来ます。離れても父親は決して忘れないはずです。だからお父さんとの関係を心配することはないですよ。

心配すべきは同居する母親との付き合い方です。母親にとってあなたは全てです。そのために愛情過多となります。うるさく小言も言うでしょう。あるいはお父さんにぶつけていた不満をあなたに向けることもあります。

とにかく明日から子供ではなく大人として成長する時です。しかし金銭的に困った時はお父さんに連絡すると良いです。頼られたら何でもしてくれるのがお父さんのあなたに対する心境です。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 1

両親の離婚は、子供のあなたにとって言われ無き不安とか辛い気持ちにさせるものです。

しかし、現実を受け入れなければ仕方がありません。

両親の離婚によってあなたがどちらの親と暮らすのか、と言う問題ですが、あなたの一緒に暮らしたい、と思う親に決めれば良いのです。15歳なら法律もあなたの意見を尊重します。

そこで、仮に母親と一緒に暮らすようにしても、父親とも自由に会えるようにしておくことをお勧めします。父親と一緒に暮らすように決めた場合でも、母親と会うのはあなたの好きなようにする。と、言う条件を両親の離婚条件の中に入れておくべきだと思います。

親の離婚という事実は受け入れて、そういう親子関係に一定の距離が発生した場合の対策を立てておく事をお薦めします。

蛇足ですがお母さん、ヒステリックな女性のように感じましたが如何ですか。そう感じた理由は、これ→「幼い頃から私たちの前で喧嘩したり怒鳴ったりするのを聞いていたり、一緒に生活していてもほとんど話さないし、ご飯も各自作っていたので離婚する事に賛成していました。」と、これ→「母の友達から離婚して母親に着いて行ったら父親はすごく悲しむよとか色々言われて」中学生になって父親との関係が希薄になった、と言うお話は、程度の問題はありますが、両親の不仲から言うとある意味父親の正しい判断です。母親側についた場合、女同士の目に見えない戦いが気になります。
    • good
    • 0

中学生なら母親、高校生なら父親。

父親はすぐに再婚するから一人で生きていく方法もあります。いずれにしても家事は押し付けられます。中がいいからの可愛い子供です。喧嘩別れしたのなら嫌いな相手と同じ事を言う同じ顔をした人間です。機嫌を取れるところにしましょう
    • good
    • 0

離婚すればどちらかにはついていくのでありましょう?


どちらを選んでもどちらかは切り捨てる事になるのであります。
その親の友人の口出しは信用出来る助言にもなっていないのであります。母の方の友人なのに「父を悲しませるよ」とか。友人の方の肩を持つなら理解も出来ますが。
もしくは子供である貴方をなにかしらけしかけようとする意図があるのかもしれませんが、それなら自分が骨折って離婚しないで済む様にすれば良いのであります。
とにかく離婚するか否かの判断は結局両親が決める話であるし、貴方が第三者から辛い話を聞く必要は全くないのであります。
その母親経由知人と話さない様にするべきであります
    • good
    • 0

あなたが女性だと仮定します。


母親について行った方が良いです。
私の親も離婚をしました。
で、私は母親に引き取られました。
小さかったので、自分の意思は関係ありません。
貧乏で、欲しい物も買えませんでしたが、母親の方で良かったです。
他人なんてねぇ、基本無責任なんですよ。
だって、その人に何も影響しないから。
好き勝手に言うんです。
気にしないでください。
シングル家庭に居るとね、無責任な事を言う人は絶対に居ますが、グレないでください。
そしてね、恨んで刺さないでください。
そうすると、ホラシングル家庭に育っているから!と言われる。
悔しいけど仕方ない。
馬鹿な人だと、心で笑ってください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A