
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ボットん便所じゃねーです。
糞尿がそのまま車両の下から撒き散らす、言うなれば自然落下式です。
ボットん便所の特徴であるお釣り(跳ね返り)がありません。
汚物がレールの外側に垂れ流されます。
乗客の暗黙の了解として、駅に停車中はトイレを使用しない=マナーでした。
保線職員が列車通過のために待避してる所にンコが跳んで来て当たるってこともよくあったらしいです。
そんなこともあって、民営化以前は勤務時間中に風呂に入ることが黙認されていました。
No.6
- 回答日時:
ボットンなら、貯留槽がありますが、列車の開放式トイレから下の砂利が見えた真下ね、一応、ゴムのカバーはありましたが。
沿線の家庭では洗濯物は線路側には干せませんでした。黄害といいます。時間調整をする駅だと、朝はみな我慢できないので、線路がえらいことになって得ました。「停車中は使用しないでください」と書いてあったんですけどね。
というか、昭和30年代だと、糞尿を処理せずにそのまま川に流しているところは都内でも珍しくなかった。下水から黄色いのが流れ出すのが見えました。
No.4
- 回答日時:
だから停車駅ではトイレに入らないという暗黙のルール(マナー)があった
しかしながらホームの線路上にはそれなりに乾燥したブツが転がっていた
昔は畑の肥料も糞尿だから誰も気にしないし、乾燥すれば土と一緒
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
線路脇で子供が手を振ると警笛...
-
井の頭線
-
線路と線路の間は逃げ場所か?
-
電車の人身事故って何なんです...
-
電車の人身事故の時、事故列車...
-
「線路沿いに歩く」と、「線路...
-
山口線の宮野→仁保の18.8キロポ...
-
線路敷いてから開通するまで
-
線路に指輪を落としました
-
同一方向・同一ホームは?
-
敦賀駅での「駅弁」の入手
-
京成本線 勝田台駅まわり 喫煙...
-
JR職員の態度について
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
ホームとホームをつなぐ渡り廊...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
21才女子。家に帰らなくて、...
-
千葉県のいすみ鉄道について
-
名前の違った定期で改札を通っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
線路敷いてから開通するまで
-
線路脇で子供が手を振ると警笛...
-
電車の人身事故の時、事故列車...
-
線路の落し物やゴミについて 線...
-
井の頭線
-
なぜ線路沿いに住むとガタンゴ...
-
電車内や線路での落し物につい...
-
山口線の宮野→仁保の18.8キロポ...
-
Wordで鉄道線
-
鉄道で線路内に人立ち入りとい...
-
~ホーム、~番線、~乗場、の違い
-
街中でみかけたものについて
-
ズバコン・・・!?
-
線路の脇にある、この三つの器...
-
新宿駅→東京駅の時間短縮は出来...
-
非常停止ボタンを押したら駅員...
-
撮り鉄の良いところ、おしえて...
-
レールに敷いてある石について...
-
電話番号 『111』 の謎
-
構内図のない駅の調べ方
おすすめ情報