
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
小児科医です。
大学病院の診療科の医局に所属していると、おっしゃる通り医局人事で関連病院に派遣されます。関連病院はだいたいは同じ都道府県内、もしくは通勤圏内にありますので、遠距離通勤が多いでしょうか。例えば、東京-静岡で家庭持ちの人は通うと思います。その場合は、基本的には静岡在住で、オンコールのときは都内に借りたマンションに寝泊まりする感じになります。もしくは、週末だけ静岡の自宅に帰る感じでしょうか。
独り身の場合は容赦なく1〜2年で遠距離の異動を伴うことが多く、ひどいときには半年で異動ということはザラにあります。半年で引っ越すと敷金・礼金や引越代が毎回かかりますね。
まぁ、こどもが学校に通い始めるとある程度は医局も考えてくれますけどね。まともな医局なら転校がないようにはしてくれます。私の勝手なイメージですが、公務員のお子さんよりは転校は少ないのではないでしょうか。
まぁ、私が大学病院に勤めていた頃は、自宅から自家用車通勤でしたが、それでも家族と過ごせる時間はほとんどないですね。月に10日は当直で帰らないですし、家に帰る日も朝6時に家を出て夜の23時過ぎに帰宅するので、家族と過ごす時間はほとんどないです。こどもと会うのが1週間ぶりとかはよくあることです。私の母も小児科医で、私が幼少の頃は大学病院勤務でしたが、母と一緒にいた記憶なんかないですね。私が母よりも同居の叔母(母の妹)になついていたといまだに聞かされます。珍しく母が早く帰宅したときに私が玄関まで駆けつけて「なーんだ、お母さんか…」と言ったとか。母にしてはショックだったのでしょう。そのエピソードはアラフィフになった今もネチネチ言われます。
医者はプライベートを犠牲にするのが当然みたいな風潮なのでしかたないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
付き合って6年になる彼女がいま...
-
比較的引っ越しの多い職業
-
auショップに転勤するよう言わ...
-
国税専門官と国立大学職員で迷...
-
海外勤務はちょっと…
-
転職活動中の転勤命令
-
JR東の総合職の方、身内や知り...
-
就活で工場かスーパーで迷って...
-
メガバンクの総合職って結局ず...
-
県庁勤務。
-
メーカーの技術職は一生地方暮...
-
郵便局についてです。 郵便局の...
-
私の父親は現在48歳ですが、昔...
-
他行の銀行員同士の結婚
-
UR都市機構やJICA 転勤は...
-
「解く」と「免ず」の違い
-
昇給率について
-
キーエンス資料送付の停止について
-
社員寮の規則を破ったことで、...
-
従業員の望みを叶えず辞められ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遠距離恋愛を終わらせたいため...
-
付き合って6年になる彼女がいま...
-
彼と同棲するために引っ越して...
-
これからについて悩んでいます
-
JR東の総合職の方、身内や知り...
-
三交代制勤務の休日の扱いについて
-
勤め先の会社が吸収合併された...
-
旦那の転勤による途中退職について
-
入社3ヶ月で転勤命令。
-
会社辞める際、理由を聞かれた...
-
まだ勤務地が決まらない!
-
メーカーの技術職は一生地方暮...
-
メガバンクの総合職って結局ず...
-
結婚したら一生田舎に住むので...
-
郵便局についてです。 郵便局の...
-
女性総合職全国転勤ありについて
-
他行の銀行員同士の結婚
-
県庁勤務。
-
月に1回程度土曜勤務の可能性あ...
-
セルフスタンドの深夜勤務、女...
おすすめ情報
コメントありがとうございます。
なるほど、医局による所もあるのですね。
小児科の先生方は多忙と聞きます。
前にテレビで見ましたが当直後、そのまま勤務で会議や診察、病棟業務などこなして、帰宅は翌日の夜とかで、先生方は影武者がいるのでは?!と思ってしまいます。
診察時は疲れてるはずなのに患者さんに穏やかに丁寧に対応されていて、尊敬しかないです。