dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
昨日の土曜日に2回目の受診をした精神科でのことです。
 1回目に頂いた薬で、寝る前に吐き気がひどかったので睡眠薬を変更して頂きました。
 その後、吐き気はなくなったのですが反対に全く眠くならないようになってしまいました。(具体的には服用後3時間たっても眠気が少しもありませんでした)

そのため、月曜日に上記の事を相談しに行くか吐き気が起こってしまった薬で眠って次の来院日(1週間後)まで様子見するべきか。悩んでいます。
 再診は予約はいらないとことはいえ、あまりに短い期間で来られたら先生も印象良くないですよね?

回答よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 薬の種類を知りたいのは何故ですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/03/31 21:56

A 回答 (5件)

先生に対して印象を考える必要はありませんよ。


わたしも精神科に何年も通っており眠剤も色々試しましたが、本当に合う合わないは試してみないとわからないものなので、相性の合うものを見つけるのはなかなか大変です。

まず薬の量は自分で調節しても良いかどうかは聞きましたか?
例えば1錠のところ半錠にしてみたり。

吐き気の出る薬を減らしたら、副作用が減って眠気の作用は効くってこともあり得ます。
眠気が少なかった方の薬は逆に半錠足してみるとか、または吐き気がするものを半錠足してみるとか。
組み合わせや調節を許されているのであれば、こういう工夫もできますが、
特に良いと言われていなかったら病院に電話で問い合わせしてみる。
それで手持ちのもので解決できなそうだったらすぐに再診に行けばOKだと思いますよ。

眠れないのってかなりのストレスですから、無理して次の診察日を待つ必要ないですよ。
その苦しい間耐えたことなんて誰も保証してくれませんから。耐えなくて良いんですよ。

あと薬の特徴を理解するのも大事なので、薬剤師さんの聞いたり、検索して公式のサイトで薬の情報をチェックしておくと良いですよ。

ちなみに、もうご存知でしたら申し訳ないのですが、個人クリニックより大きめの精神科がおすすめです。
診察時間長く取ってしっかり相談させてもらえたり、保険適用内が殆どなので、自立支援医療制度が使えるとお財布に優しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。

 まず、こちらの方で飲み合わせの調整できないか電話で相談してみることも大事ですね。

 そして、耐えたところで誰も保証してくれないと言われて、ハッとしました。
 ようやく、まともな精神科に巡り会えたと勝手に固執していましたが耐えててもいいことはありませんね。

自立支援の件も併せて教えて頂きありがとうございます。

お礼日時:2024/03/31 22:05

補足へ


薬が分からないと回答しづらいです。
本当に眠剤だったかどうかも分からないですし。
吐き気の副作用は普通のものにはないです。
    • good
    • 0

精神科なんていい加減ですよだって目に見えませんからね、。



専門家が言ってるんだから間違いないと思うでしょうけど適当なこと言って薬だけ買わせるようなのが多いんじゃないですか?

患者は素人だから難しいこと言って騙したってわかりゃしないし、後は厚生労働省が儲かるために患者を薬付にするだけ。

騙されないようにしましょう。
    • good
    • 0

吐き気が起こる睡眠薬+吐き気止め


を処方して貰う方が良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0

薬はそれぞれ何ですか。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!