
No.5
- 回答日時:
家柄と経済力、どっちの方が重要ですか?
↑
経済力だと思います。
家柄など、いくら良くても、現在では
あまり意味を持たないからです。
俺の先祖は○○だ。
へえ、スゴいね。
それで終わりです。
この血統主義&資本主義の日本において、
どちらの方が「上」だと思われますか?
↑
成り上がり。
成り上がりは、有能、努力家の
証拠ですから。
先祖がいくら偉くてもね。
子孫がこそ泥とか、ナマポだったら、
と極端な例を考えれば
どちらが上か、判ると思います。
No.4
- 回答日時:
家柄と経済力。
どちらも重要であって、比較するようなものではない。
だからこそ、その時々に置いて、両者が結びついて時代をリードしていった。
上下があるとしたら、自分たちに不足しているモノが何かを適切に把握できる能力を持っているかどうか。そして不足しているモノを実際に獲得する能力を持っているかどうか。それに掛かっているということでしょう。
No.1
- 回答日時:
一代で成り上がった家系と、そうではない家系に何の差があるの?
差があるとしたら「いつ、何で」だけでしょ?
天皇家にも始まりがあるんですよ。その初代は一代の成り上がりから始まりますよね。他諸々の血統の全てはそうだし、今日の成り上がりと何の差があるんですか?
で、長く続いていれば当然繁栄もあるし衰退もある、それはただのサイクルですよね。その瞬間にあるのは単なる事象ですよ。どう比較しろと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
橘氏と立花氏
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
斉木と言う名字のルーツが何か...
-
江戸時代、近隣村に同じ苗字
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
氏名と姓名の違いを教えてください
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
義経逃亡の見破り。
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
古語の読み方を教えてください
-
武家:何代目の数え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
世界史の「=」について
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
愛知県岡崎市の苗字「畔柳」さ...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
江戸時代に名字(姓)を持って...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
歴史上の女性の苗字について
-
遠山の金さんの子孫は幕末期ど...
-
吉川晃司は
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
沖縄の創氏改名
-
斉木と言う名字のルーツが何か...
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
波多氏と秦氏は関係がありますか?
-
門中墓について
おすすめ情報