アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

電検三種初心者の者です。 以下の問題で https://denken-ou.com/c1/rironr4-3/ (1)は、解説があったので、(2)、(3)は、直感で解けましたが、解説からどうして、RBが4×8/4+8+12なのか位置関係の根拠がとれませんでした。回答(4)は、難解で、60Ra^2+480Ra+960=1024Raが60R^2a-544Ra+960=0 になるのは複雑でした。 質問としては ①Rb、Rc、Rdの位置関係の根拠の取り方 ②2+480Ra+960=1024Raが、60R^2a-544Ra+960=0に、変化させ方、変化させた理由(恐らく二次方程式を作るため) をお聞かせください。お時間の許す限りで構いませんので、両方答えていただけると有難いですが、片方だけでも構いません。どなたか、ご教授下さい。

A 回答 (2件)

Δ→Y変換について


まず、図1の
上の横導線の、4Ωと6Ωの間にある交点(節点)を、点A
その真下に12Ωがあり、さらにその真下に交点があるが、この交点をB
Bの左横に8Ω抵抗があり、さらにその左横に交点があるが、これを点Cとします
回路図においては、導線を伸び縮みさせることは、自由に行っても差し支えないので
A〜6Ωの間にある導線を左へ、真横に伸ばし
点Aを水平に左へスライドさせます
このとき、12Ω抵抗の上下の導線も、Aのスライドに合わせるように適宜伸び縮みさせます→12Ωを含め、その上下の導線はAからBにかけて右肩下がりの直線状となる
→4Ω抵抗とCの間にある導線を縮める
→4ΩとAの間の導線は必要なら伸び縮みさせる
→このようにして
A〜4Ω抵抗〜C
の部分を右肩上がりの直線状にします
→A、B、Cが三角形を描く
→この形に変形してΔ→Y変換をします
→変換後の図形において、
必要な箇所を同じ要領で導線の伸び縮み
させれば、図2の出来上がりです

次に
60Ra²+480Ra+960=1024Ra…1'
についてです
両辺をみると、Raの二乗の項があり
三乗より上はありませんので
この式自体が
Raの二次方程式
となります!
二次方程式は、
◯x²+△x+□=0
の形にすると、格段にときやすくなりますのて、式1'の右辺を左辺へ移項します
移項すると
60Ra²+480Ra+960-1024Ra=0
Raの項をひとまとめにして
60Ra²+480Ra-1024Ra+960=0
↔60Ra²+(480-1024)Ra+960=0
↔60Ra²-544Ra+960=0
これで、Raを求める準備が整いました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

丁寧な説明で有り難うございました。一番分かりやすかったです。ベストアンサーとさせて頂きます。重ねて有り難うございます。

お礼日時:2024/04/04 20:46

余談だけど、なんか毎回、「電検三種初心者」と書かれているの、気になりますね。



電験三種初心者という言葉の意味を、そのまま受け取ると、電験三種の資格を取得したあと、その資格を使った仕事に従事するのが初心者という意味に受け取れます。

だって、電気工事士でも、2種電気工事士の資格取得前の人が「電気工事士初心者です」とは言わないでしょ。
電気工事士の資格を取ってから、電気工事士の仕事を始める時には「電気工事士初心者」と言いますけど。

でも、質問の内容を見てると電験三種を取得後に、資格取得後の仕事の初心者として質問をしてるんじゃ無さそうなので、毎回違和感を感じながら質問を読んでます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

失礼しました。言葉のはしょり過ぎです。言い換える必要があれば直します。焦りすぎて細かいことに気を遣えませんでした。自分でも、どう表現したらいいのか分からず、困っていました。ご指摘有り難うございます。

お礼日時:2024/04/05 11:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A