
数学がとにかくできません。
知的障害を疑っています。
英語、国語、世界史は偏差値が80近くあり、学校で受ける定期テストや模試でもほぼ一位なのですが、数学だけはどれだけやってもできるようになりません。
教科書を全てしっかり理解し、教科書の練習問題を全てとき、概念や性質を理解したら黄色チャートの例題を全て解けるようになるまで20周くらいしました。(1A-2Bまで)
にもかかわらず、問題がとにかく解けません。
問題の形が少し変わるとまず解けなくなります。(数字が変えられた程度では問題ありませんが...)
また、とにかく計算ミスが多く、答えの合わない問題の原因となっている計算ミスを見つけるのに1時間以上かかることもあります。
そもそも、中学時代から国語英語理科社会は常に5だったのですが、数学だけはずっと4でした。
音楽や美術も得意でずっと5です。数学だけ5を取ることができません。
他の科目だと「頭悪い奴はこれに引っかかるんだろうな」と思って自分は引っかかったり勘違いしないのですが、数学となるといわゆる「よくある勘違いやミス」をことごとく踏み抜いていきます。
自分はおそらく算数や数学周りで知的に障害があると考えており、病院に行こうと思うのですが、都内で数学の障害を診断してくれる良い病院があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
音楽や美術は兎も角 英語、国語、世界史は偏差値が80近くあり
暗記科目なので暗記が得意なのかなと思います しかし 数学は
暗記じゃなくて考える学問です 問題を型にはめて解こうとしていませんか?
間違ったところなど なぜ間違ったのか どう考えるべきだったのか
とか見直してみてはどうかな! 計算ミスもどうしてミスったのか?
どうすればミスの少ないやり方とは を考えましょう
あとチャート式は監修者が自分の下のものに書かせたセンスない解き方で
あまりお勧めできません 大学への数学シリーズがセンスあっていいので
もっと勉強を楽しみましょう!
No.7
- 回答日時:
勉強しているのに数学が出来ないのは
数学を覚えようとしているからです。
数学は考える学問です。
安易に答えを見ないで、とことん
考えることです。
何時間でも、何日でも考えることに
より、数学が出来るようになります。
計算ミスは、ソロバンをやったら
どうですか。
ソロバンが出来るようになれば
計算ミスは少なくなりますよ。
なお、障害で数学が出来ない、という
人はいますね。
難しい漢字など、すらすらと書けるのに
簡単な算数が出来ません。
No.6
- 回答日時:
この質問では高校生と思ってもらいたいようですが、他の質問では
>私も大学受験+大学教養レベルの数学を勉強しましたが、数学を勉強して「論理的思考力」なるものが向上したという実感はまるでありません。
とありました。こういうのは良くないね。
No.5
- 回答日時:
質問数335
お礼数20
計算間違いが多発してることを考え合わせると、
算数障害というより
「物事において総じて淡白、無頓着」(数学にマイナス)
「自己中心的」(数学にマイナス)
「注意欠陥障害」(数学にマイナス)
とかじゃないの?
No.4
- 回答日時:
数学ができない「算数障害(ディスカリキュア)」という物があります。
「発達障害」の中の「学習障害」の一つとして位置づけられています。
また、「算数障害」は先天的なものですので治療はできません。
要は、「知的障害」とは別物ってこと。
No.1
- 回答日時:
児童相談所で無料で受けられます
数学は結果をイメージすることと、
2通りの計算方法を覚えるのが楽です
例えば楕円の面積を求めるのが難しくても、
それに近いサイズの長方形なら簡単に求められますよね
近いサイズをイメージ大凡の縦横の長さで計算してみてください
これで答えが大きく違っているか大体近い結果になっているかがわかりますので、計算ミスや桁間違いなどの単純ミスを減らせます
ここで大きく違うのは間違いが確定しているので、優先的に再計算すると良いです
次に楕円は定積分やガウスグリーンの定理で求められますよね
でも円と同じで半径(縦)×半径(横)×πというシンプルな式でも求められますので、二通りで計算しておけば間違いがなくなりますし、どちらかを忘れてもクリアできます
参考になれば
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 高校受験 あと3ヶ月で偏差値10上げる方法を教えてください 3 2022/12/16 19:14
- 数学 いくらやっても数学ができるようになっている気がしない 6 2024/02/13 01:04
- 高校 いくら頑張っても数学ができるようになっている気がしない 6 2024/02/13 01:05
- 大学受験 九工大志望の高一です。塾に通っています ⓵参考書ルートについて変更すべき点やアドバイスお願いします。 2 2023/09/06 17:15
- 大学受験 九工大志望の高一です。塾に通っています ⓵参考書ルートについて変更すべき点やアドバイスお願いします。 1 2023/09/08 22:18
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。大学入試改革により、今後の教育はどう変わる?
2021年1月、大学入試改革の目玉である「大学入学共通テスト」がはじめて実施された。これまでの「大学入試センター試験」が名を変えたわけだが、中身はどう変わったのか。「教えて!goo」にも、「センター試験が共通...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
15%増しの計算方法
-
パーセントの計算
-
3分2の計算教えて下さい
-
ラジアン値を°′″(度・分・秒)...
-
一定倍したある数を元に戻すには?
-
エクセルで関数計算後の値を数...
-
前年比の%の計算式を教えてく...
-
計算の質問なんですが、 10000×...
-
教えて下さい
-
何通りかの計算で 7C4 の答えが...
-
「出来型」と「出来形」の使い...
-
6畳間は何立方メートル?
-
指数計算 2^n-1
-
Excelの反復計算がわかりません。
-
例えば、関税で140%とか、80%と...
-
250gを8割と2割に分けると
-
一日ずつ2倍の金額をもらい続...
-
1÷無限=0ということは数(大き...
-
1+2+3+4+5+6+7+8+9+10を工夫し...
-
Excel 計算式へ置換時にでてく...
おすすめ情報