
パソコンを見ると吐き気がします。
仕事で常にパソコン作業なのですが、最近、パソコンを見ると車酔いしたような感じで吐き気がします。さらにひどくなると頭痛やふわふわした感じで仕事に支障がでます。
昔からマインクラフトなどをやると3D酔いをして、それでも好きなのでずっとやって1日具合悪くなるということがありました。しかしパソコン見るだけだとならなかったです。
仕事で常にパソコンを使うので、とてもきついです。
ここ最近はびとくなっています。病院行ったほうが良いでしょうか? 行くとしたら何科でしょうか?
また改善策などありましたらお願い致します
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
スポーツ選手がトレーニング後のケアを怠るとケガをしやすいのと同じで、目や腕を酷使する仕事でケアせずにいるとさまざまな症状を引き起こします。
目はいろんな神経と繋がっているので、頭だけでなく肩や腰の不調の原因にもなるみたいです。
ということで、長く続けていくならちゃんとケアしましょうというお話でした。
No.11
- 回答日時:
心療内科に行って相談しましょう。
最近はうつ病が多くどの町にも4,5軒はありますから、
グーグルマップで評判の良いところに行きましょう
一般医院と違い、お客様扱いしてくれます。
健康保険も利くし、元気の出る薬も出してくれます。
ついでですが、この10年で一般のパソコン事務員は、
8割解雇です。AIがやるので要らないのです。
安心です。
ただし、ベーシックインカムと言って一人月4万とか
低収入に備える生活設計の必要はあります。
No.10
- 回答日時:
画面の明るさを変えてみる。
画面表示も工夫を。
モニタの高さを変える。
キーボードの傾きを変える。
手首パッドなどで力を抑える。
背骨の歪みによる肩こりや血行不良は 時に頭痛や3D酔いを引き起こす。
まずは力がかかりすぎない姿勢を。
マッサージは定期的に。
特に目と肩回りを。
グッズもあるが手でも出来る。
深呼吸や体操も効果的。

No.9
- 回答日時:
人の目に映る物体は全て目に入る光という線の束を反射的に受けて見ています。
モニターは、常に光を放出していて目に直接ぶつかって色を認識しています。反射ではないので目には負担になります。
その披露が蓄積されているのかとは思います。
ちなみにブルーライトカットメガネは一時期は爆発的に売れましたが、最近ではそれを否定している人たちも多くアメリカでは既に推奨されていません。それするくらいならモニターの輝度を落とせばいいので。
とにかく眼精疲労など起こしているかとは思いますので、モニターの設定を変えたり目薬などで眼球を休めたり、頭部のマッサージや水分補給など、基本的なことを試したほうが良いかとは思います。
No.8
- 回答日時:
自分は百均でブルーライトカットメガネを買ってそれつけてます。
また、こまめな水分補給をかかしません!どうやら、部屋の照明が強い時にパソコンを見ると自分は気分が悪くなるみたいです。
また、寝不足なども影響しそうです。
No.6
- 回答日時:
パソコンで長時間作業すると、目の疲れや手の疲れなどから、神経を通じて頭がぼーとしてきて、吐き気がする時がありますね。
パソコンの作業1時間したら、少しの休憩が必要です。
仕事以外では、パソコンやスマホの画面は観ない方がいいと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
あくまで素人考えですが
自律神経失調症の症状に似ているような気がします
少し検索して確かめ、もしご自分なりに
該当しそうだと思うようでしたら
総合診療科のあるような大きい病院へ先ず
行きましょう
改善策は医師の指示に従うことが一番です
No.4
- 回答日時:
目の疲労からくる頭痛、疲労でしょう。
さらにそれが精神的負担、恐怖になっていると考えられます。1 左右の視力に差があるならメガネで補正、ブルーライトカットメガネ。
2 休養、症状が出なくなるまでの長期
3 パソコン使うのは4時間以内とか短時間、30分したら15分休憩(遠方を見る)をとるとかする。
No.3
- 回答日時:
私は会社に申し出をして
一週間 パソコンから遠ざかりました。
パソコン作業って一転集中で時間忘れてむさぼってしまう傾向にあるから
脳が疲れ切っちゃうんですよ。
少し離れてみて再度向かい合うと
案外 そういう時の自分なりの調整ができるようになるから
それ以来 主様と同じような症状はなくなりました。
でも
家に帰ってからは
スマホもパソコンもほとんど触れなくなりました。
病院へ行くとしたら
やっぱりメンタルクリニックで相談して医師の指示を仰ぎつつ
耳鼻科とか眼科へ行くと思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
寒い季節は要注意!“冬腰痛”対策
寒い季節になると、決まって腰痛に悩まされる人はいないだろうか。筆者の知人には「冬になると腰が痛くなる」とぼやいている人がいる。そこで今回は理学療法士の山﨑美由紀さんに、寒さと腰痛、さらにはぎっくり腰と...
-
なぜ寝違えるのか? そのメカニズムと対処法を調べてみた
変な格好で寝てしまったためか、寝違えて首を痛めてしまったことは誰しも経験があるのではないか。しかし、どうして寝違えると首が痛くなるのか、そのメカニズムを詳しく知らない人は多いのでは。「寝違えってなんで...
-
再発しやすい「ぎっくり腰」の予防法
皆さんの周りには、「ぎっくり腰」を何回も経験している人はいないだろうか。前回「経験者も未経験者も、知っておきたい『ぎっくり腰』の基礎知識」で、ぎっくり腰は捻挫の一種であり、特に季節の変わり目や寒い時期...
-
経験者も未経験者も、知っておきたい「ぎっくり腰」の基礎知識
誰にでも起こり得る「ぎっくり腰」。正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、急激な負荷が腰に掛かると発症しやすいといわれている。よくあるのは「重い荷物を持ち上げたとき」「同じ姿勢を続け、急に立ち上がったとき」な...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昨晩、頭痛と吐き気があってい...
-
2日前に油でギットギトの食べ...
-
職業訓練校を欠席
-
薬は途中で辞めていいか。
-
ブロンのODを何日か続けていま...
-
嘔吐後、鼻の奥がヒリヒリする...
-
●この時期、”蓄膿症“の症状が出...
-
飛蚊症だと思うのですが白いも...
-
コロナで2週間仕事休むのは休み...
-
以下の症状でADHDの診断は降り...
-
先程、強力カビハイターを使用...
-
ウォークマン NW-A20シリーズ ...
-
時々、突然と人と会いたくない...
-
統合失調症のテレパシーって意...
-
背泳ぎでめまい、吐き気
-
ケロイドの治癒期間
-
肝臓について
-
膀胱炎になりかけっぽいんです...
-
ハーフ顔、クォーター顔の基準...
-
病院ではどんな検査をされます...
おすすめ情報