
ブックオフの決算が出て業績が予想を上回り好調だったようですが、昨今電子書籍等の台頭により紙本市場は厳しいとの見方がされていたような気がするのですが、なぜ業績上がったのでしょうか
やはり紙の良さというのがあるのでしょうか
ちなみに自分は電子書籍ほとんど手をつけないのですがLINEポイントくれるというタイミングでLINE漫画をちょっとだけ読みました
まあ紙との差を感じたのは
紙だとコマが1ページにたくさんあるので自分は読むのが速い
電子書籍だと1コマずつスクロールで時間かかる読みにくい
コマの大小によるアクセント、見開きの醍醐味などがない
通信制限されてると遅くて読んでられない
等
まあ無料でむしろポイントもらって読んでるので文句はないですが
紙のほうがやはり優れているのではないかと
電子書籍のメリット
持ち運びが楽でいつでも読める
大量保有が出来る
やはり無料が多い
といったところでしょうか
なんの話でしたっけ?
なぜブックオフの業績が上がったかという話です。
解説見解お願いします!
ここカテゴリふたつ選べないのですか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
以下、決算資料を精査したわけではなく、私の感覚的回答です。
紙本市場は厳しいというのはその通りだと思いますが、だからこそ「本なんて新品で買うものじゃない。古本で十分」って潜在的トレンドが発生した可能性はありますよね。
紙の本全体のマーケットは縮小していますが、縮小した中のパイの奪い合いという意味では、一時的に古本が優位に立つことがあってもおかしくはないと思います。
ブックオフの好調を考える場合は、紙対電子ではなく、新品対古本との対比で考えるべきかと思います。
もちろん、新刊が売れなければいずれ古本市場も縮小していくので、その流れがずっと続いていくとは思えませんが、過渡的な現象としてはそれほどおかしく感じません。
自分の肌感覚としても、大事な本は定価で電子書籍を買って、そこまで大事じゃないものはまず中古を探してみる、という順序になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これから金【ゴールド】を買う...
-
証券口座の乗っ取りを防ぐ「最...
-
nyダウが下げると日経平均も下...
-
ネット証券が倒産した場合の株...
-
今の日経平均 PBR は 1.25倍で...
-
これからアメリカと日本に不況...
-
サイト終了後はどこで質問すれ...
-
例えば、800万円株式を持ってい...
-
日経平均 RSI を Google で検索...
-
日経平均の暴落 も、3万900円ぐ...
-
チャートのテクニカル分析って...
-
株式投資について以下のような...
-
PBR について質問です。 PBR は...
-
ネット証券会社が「倒産」した...
-
投資信託大損の投資初心者です...
-
トランプさんが今は買い時だと...
-
株安
-
トランプ恐慌はいつまで続くと...
-
株取引ソフトの強さ
-
ホンダの株価が安いのは、何か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6月発売の会社四季報
-
決算発表を場中にする会社の意...
-
IR情報の自動取得
-
業績の見方が分かりません,,, ...
-
決算はどこの数字を見て判断??
-
上方・下方修正とは、修正率に...
-
業績予想下方修正とか上方修正...
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
インド株下がっている要因は???
-
マッチングアプリで知り合った...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
インサイダー取引をしたわけで...
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
会社四季報発売と、発売日以降...
-
株価の表示の赤・青について
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
株価の前のアルファベットについて
おすすめ情報