
No.5
- 回答日時:
アメリカの相場が過去最高を更新し、ハイテクが引っ張る状況が日本のハイテク系に連動性が出ており、また、NISAが始まって米株インデックスに資金が集中することが為替に影響し、好調な日本企業がNYで上場する銘柄にも資金が投下されて日米株価が同時に上がっています。
自動車一台に80~100個の半導体が使われており、コロナ禍でサプライチェーンの崩壊による不足が問題となり、一方でつづくウクライナ戦争では、ミサイルにふんだんに使われる半導体は供給されていたわけで、アメリカが武器供与をしています。
円安の一因にNISAがスタートして米株インデックスへの投資が高まり、ドル建てでの米株投資が集中していることやNYで上場するトヨタやハイテク系への注目が高いこともあります。
日本はアメリカのポチですから、アメリカファーストな経済で常にアメリカが世界のステークホルダーとしてあり、日本企業もグローバル化している企業の株価が高いことが目立ちます。
マーケットの縮小が著しい国内よりも広がりを見せる海外市場に目が向いており、国内主要企業の売り上げも9割が輸出による状況もあります。
同盟という名の下の支配がもたらせる資本主義の最たる状況なのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
・株価変動には様々な要因があり、その見方や評価も様々です。
なにが正しいと断言はしにくいです。・バブル期と比較すると現在のPERの株価水準は低めであり、企業業績が改善していることの反映とも見られますし、NTT株に人々が群がったりするような狂乱的状況は見られません。そういう意味では「地に足が着いている」とも言えそうです。
・米国経済の影響は大きいですし、外国人投資家の動向が日本市場に与える影響も大きいです。
>企業業績が良くなっただけの話
無論輸出企業であれば円安の恩恵はありますが、単純にそれだけの話ではなく、個々の企業の戦略や努力が結実している面もあります。
個人的には指数の動き云々よりも個々の企業を見て投資したいと思っています。以下は投資対象としている企業です。
トヨタの好業績は円安だけでしょうか。無理に課題が多いEVに突っ走らずに全方位的に得意なハイブリッドも生かした商品展開が結実しているとも見られます。
キーエンスはどうでしょうか。中国経済が大きく原則する中でも得意のコンサル営業、ファブレス製造で高い利益率を維持して成長を続けています。
フジミインコーポレーテッドはどうでしょう。一般にはあまり知られていない研磨剤の会社ですが、半導体製造には欠かせない技術、製品を持ち、存在感がある企業となっています。
大きく伸びる企業はグローバルに事業を展開しているところが多く、日本の国力とか経済力がどうしたとかいうこととは離れたところで伸びている印象があります。
No.3
- 回答日時:
株屋は株が売れてナンボなので、株式市場が冷え込むようなことは口が裂けても言いません。
それがわかっていながら、そんな人物の発言をキー局が日本中に垂れ流すのも、証券会社が有力な番組スポンサーだから。
株屋は、株価が暴落して顧客が損を抱えても何も謝罪しませんが、美味しい話ばかりをして買わせて売らせて売買をけしかけて儲けるのです。
株価に踊らされる顧客が踊りやすいように笛・太鼓で囃し立てる役回りです。
今は、政府さえもETF・GPIFで囃し立てる側に回っているので、中立的で客観的な市場チェッカーはいません。
マーケット・クラッシュが起こっても誰も責任を取らないことが問題。
No.1
- 回答日時:
人それぞれの考えです。
あなたのように考える人は多いと思いますが、結果論で数年後結論が出るでしょう。
これも歴史なのです。結果で見るしかない、明日どうなるかもわからないのです。ドンドン上がるかもしれないし、崩壊するかもしれない。
一般には、人口が減り、先行投資の少ない日本が負け、時代の先取りとうまく世界の動向をつかんだ企業が残るだけです。
人口が多い米国は残り、先行投資の多いドイツなどが残り、日本はどうなるか?中国は人口は多いものの、子供が少なく技術や経済もふらふら。
やはり結果は、歴史<数年から10年以上たって>を見るしかないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦争が始まったりする際に株価...
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
中東情勢に株価が
-
大物投資家の発言
-
株式上場銘柄で4桁の株式銘柄...
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
Zホールディングの自社株公開買...
-
JALがまた潰れる可能性はありま...
-
株式市場の年間取引日数?
-
跛行 と 爬行 の違い
-
卸売業、商業で有望な銘柄を教...
-
個人株主の比率が多いほうが企...
-
1・ダウ平均やナスダックは日...
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
北朝鮮の韓国への砲撃の影響
-
石油会社について
-
つみたてNISA
-
楽天RSSの出来高加重平均とはな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30年前に株価の下落に自信を無...
-
総資産と時価総額の違いを教え...
-
大引けの出来高と次の日の株価
-
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
「ダウ」は指数なのに、単位は...
-
跛行 と 爬行 の違い
-
株価の表示の赤・青について
-
下げる、上げる
-
株の急上昇の原因はなに?
-
投資信託、グローバルロボテッ...
-
株価による会社の比べ方を教え...
-
投資判断・レーティングで動く...
-
信用買い残が重し・・・??
-
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
ツナギ売買について
-
サイトを教えて下さい。
-
株式用語の「カチ上げ」とは、...
-
分割は通常どれくらい上がりますか
-
財務
-
気配値の読み方について教えて...
おすすめ情報