
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
”一般論”として
I.結論
信用規制が入る前の、その株式が持っていた『本来の大勢的なトレンド』に戻る。
II.株価の流れ
Step1
信用規制(新規売り建て禁止)が入ると、売り方の一部から踏み上げも入り、
買い方はさらに勢いづき、より一層の株価急騰となるケースが多い。
Step2
急騰後は、買い方自身の利食い・警戒感・ババ抜きゲーム化が始まり、
株価は急落する。なお、この急落の段階で売り方が買い戻してしまい、
規制解除となるケースもある。
Step3
その後、足の速い投機資金は次なる獲物へと逃げてしまい、
売買高の減少とともに、株価は徐々に下がる。
Step4
やがて、数ヶ月が経過、売残高の減少が進捗しない場合は、
売り方の期日向えが近づくにしたがって、株価は動意づき、出来高が増加、
再び株価急騰となる場合がある、がこれはごく短期の仕手戦で、
期日向えを利用した、買い方の"いじめ"とも考えられる。
また、この現象は、株価水準・売残高の推移によって、相違がある。
Step5
最後に、売り方の買戻し、売残減少、規制解除となり、
株価は、本来のトレンドに沿った方向に復帰する。
III.過去の事例
(1)直近の例(解除されて日が浅い)
松屋(8237) 売り禁:2/23~8/25
売り規制直後と期日向えで仕手戦
(2)規制後、売り方がすぐ買い戻した例
曙ブレーキ工業(7238) 売り禁:7/6~8/25
売り規制後の急落で売り方の買戻し、底打ち後、本来の順調な業績アップを
反映した上昇トレンドに復帰
(3)突発事件で売り規制した例
植木組(1867) 売り禁:10/27~12/2
昨年、新潟県中越地震発生で急騰、急騰・急落となり、規制解除後は
株価水準が少し違いますが、元の横ばいトレンドに復帰
最後に、上記はあくまで一般論です、個々の銘柄の業績・材料・癖などにより、
一概にこうなると言い切れるものではありません、ただ、『規制期間が終って見れば、
規制が入る前の、その株式が本来目指していた大きなトレンドに沿った復帰をする』
ケースが多い、とは言えそうな気が致します。お役に立てば幸いです。
では、では、がんばって下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
株式の質権者って何ですか?
-
5
株価の表示の赤・青について
-
6
目標株価って?
-
7
板の点滅
-
8
株式が1,000株単位から100株単...
-
9
PTS株価って翌日の始値に影響が...
-
10
株価や気配値とその玉数をリア...
-
11
株価の前のアルファベットについて
-
12
TOPIX年間平均上昇率の求め方
-
13
裁定取引について
-
14
フジテレビが時価総額が低い理...
-
15
ジャスダック、マザーズ、ヘラ...
-
16
株式の売り出しについて教えて...
-
17
PERやPBRの値は毎日変わ...
-
18
株式の信用取引は、お金のあま...
-
19
業績修正の開示基準は?
-
20
メーリングリストの配送エラー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter