dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

疑似は「ぎじ」と読みます。
擬似は疑似と同じ意味です。
では
◆凝似は
(1)「何と読み」
(2)「どんな意味でしょうか」
よろしくお願いします。

(国語&漢和事典数種調べたが合点がいきません)

A 回答 (7件)

「凝似」と「疑似」は同じ意味とありますが、「凝」と「疑」では漢字の意味が違います。



「凝」の意味は辞書を引くといくつも出ていますが、こる、こらす、かためる、集中する、定める…
「疑」は、うたがう、のほかにあやしい、似通っていて区別しにくいなどの意味があります。
「凝」の字を使った熟語で「凝視」(ぎょうし)という熟語がありますね。視線を定める、じっと見つめるという意味で漢字の意味とあっています。

漢字は表意文字ですから、「疑似」=「凝似」はないと思います。

「凝似」という日本語は存在しないのではないでしょうか?
    • good
    • 1

【偽似】も使われているようですが、


”じぎ” と読んで如何
”似て非なるもの” と考えて如何

これも誤字ですね。読みは「ぎじ」
ただしくはこれも 疑(擬)似
下記に 間違いやすい漢字として載っています

参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~minnami/link9.htm
    • good
    • 0

"疑似" 493,000件


"擬似" 440,000件
"凝似" 140件

日本語だけにすると、明らかでしたね。。。

参考URL:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&i …
    • good
    • 0

"疑似" 1,110,000件


"擬似" 445,000件
"凝似" 1,730件

凝似は、疑似の0.2%、擬似の3.9%ですから、誤字の可能性が高いです。

間違いのパターンとしては、
擬似を「ぎょうじ」と読み間違えたことによると思われます。

参考URL:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&i …
    • good
    • 0

凝似:検索 YAHOO、GOOGLEともに誤字の可能性が非常に高いですね。

擬似体験→凝似体験 だったり
擬似パルス→凝似パルスになってたりしてます。
そもそもネットの誤字は非常に多いです。
もちろん中にはちゃんと用語として存在するのもありますが、今回の用例を見ると凝似~となってるものは
擬似または疑似~にできるものが多々ありましたので
間違いないと思います。

無理に読もうとするなら「凝似=ぎょうじ」でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答頂きました。感謝!
また
【偽似】も使われているようですが、
”じぎ” と読んで如何
”似て非なるもの” と考えて如何
よろしくお願いします。

お礼日時:2005/05/10 21:23

「誤字」っぽいですね。


でもgoogleで12600件もヒットしている^^;

日本人の日本語力が段々低下している証拠かも知れないですね。
    • good
    • 0

単なる「誤字」かと。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A