
引きこもり弟への対応と、実家の世帯分離について 教えてください。
実家には、弟が住んでいるのですが、20歳から30年近く引きこもり、ゲームばかりしています。
父が、5年前に脳出血で倒れ、要介護5で入院中です。
先日、弟から突然「貯金をすべて使ってしまい、困っている。」と連絡がありました。
父は18歳から65歳まで会社員で、国民年金と国民年金基金を払い続けていたので、入院費用は足りていると思っていたのですが、弟が肝心なことを何も答えてくれないので、家計の状況はわかりません。
私は、結婚して夫と子の3人で生活しています。
私の夫は、激務で体調を崩してしまい、先月まで休職中だったので、収入が減ってしまい、さらに、受験生の子がいるので、経済的な援助はできないとはっきり伝えました。
すると、弟から「世帯分離の手続きをするが、あなたが必要だから、一度 病院に連絡してくれ。」と言われました。
そこで、質問です。
私は、実家から出ていて、夫の戸籍に入ったので、実家の世帯分離の話は関係ないと思うのですが、なぜ、私が必要なのでしょうか?
引きこもりの弟のせいで、嫌な思いをたくさんしてきたし、上から目線で態度が大きくて、容姿も気持ち悪いし、彼の人生がどうなろうが知ったこっちゃないし、もう関わりたくありません。
母が脳梗塞の後、ガンで他界しましたが、弟は母の入院中に一度も面会に来ないで、ゲームばかりしていました。
父が弟のことで困っている様子だったので放っておけず、私は赤ちゃんを抱えながら、父と協力して、母の面会やリハビリの付き添い、病院や役所の対応、葬儀や法事の段取り、墓選びから購入の手続きなどをしてきました。
病院から、留守番電話が入っていて、返答していないのですが、父のことは心配なので、無視するのは申し訳ないと思いつつ、遠方で、こちらの生活も大変なので、病院と直接接触したくないです。
母が倒れたとき、オマエは何もしてくれなかっただろ‼︎‼︎‼︎という、弟に対する怒りの気持ちが強く、(何をされるか分からないので、表面上は冷静さを装っていますが…)、病院から留守電が入るたびに弟に連絡して対応してもらっていますが、このような態度で大丈夫でしょうか?
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
何度もすみません、No.1 です。
お返事は大丈夫。仮に世帯分離するとしても、ちょっと調べてみましたが、お父様と別居してる質問者さんが行ったりなにかする手続きは必要ないです。
「弟さんが」お父さんと世帯分離するのに、あなたに手続きやらせようと思ってるんだと思います(面倒くさいから)。そして顔見たついでにお金の無心と、自分も面倒見てもらおうと思ってる。
弟さんを避けつつ、お父さんの世話は無理です。
こうなったのはお父さんの責任でもあります。
いざとなったら行政が始末をつけてくれますよ。
あなたも体調が悪いふりしましょう。実は自分も治療してて、と。
2度目のご回答ありがとうございます。
誰にも相談できなくて、辛かったです。
summer22さんの回答を読みながら、母が倒れてからのことを思い返して、涙がとまらなくなっています。
これからは、実家と距離をおいて、生きていこうと思います。
No.10
- 回答日時:
父は、身体障碍者手帳取得の可能性は大きいかと思います。
そのための診断書量(おそらく1万円くらい)を質問者様が負担してもよいのではと思います。
●医療費が無料になるシステム.
『母子医療』・『福祉医療』について
ほとんどの市区町村では、母子家庭・父子家庭や重度障碍者の健康保険・国民健康保険の一部負担金をいわゆる『母子医療』『福祉医療』で対応します。(病院の窓口での自己負担がゼロになります)
これは、国が定めた制度ではなくて、自治体の条例などで実施されています。
市区町村によりシステムや名称が異なりますし、市区町村によっては実施していないかもしれません。
(実施していない市区町村は珍しいと思います。)
市役所ホームページで調べてみましょう。
弟に馬鹿にされっぱなしだったので、悔しい気持ちが日々強くなっています。
みなさんの温かい回答を読んで、早速、図書館へ行って、家族問題や福祉・医療の本を借りて読み始めました。
何を言われようが、知識を蓄えて、いざというときに備えたいと思います。
身体障碍者手帳を取得できる可能性は高いのですね。
ご回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
質問者様、ご苦労なさっていますね。
実家の世帯分離は質問者様には関係ないと思います。
もしも生活保護ということなら、賃貸住宅(貸アパートなど)か、『持ち家』かによって、アドバイスは異なります。
そして,
『ひきこもり』でしたら、障害年金に該当できるかもしれません。
ところで,
父は身体障碍者手帳を取得できて、医療費が無料になるかもしれません。
とにかく、詳しい状況がわかりにくいので、アドバイスしにくいです。
新規の投稿文で、ご質問いただくほうがよいと思います。
私は、文章を書くのが苦手で、うまく伝えることができない中で、ご回答いただきありがとうございます。
弟は、俺様は偉いぞっていう感じで、自分の異常さに気づいていないようです。
心療内科を受診しようという発想もないでしょうね。
弟の人生なんて、私には知ったこっちゃないですが、もう大人なので、自分のことくらい自分で面倒見てよって感じです。
障害年金や身体障碍者手帳のことは、もっと詳しく調べてみようと思います。
No.8
- 回答日時:
まず、あなたは結婚して新しい家庭を築いているので、その家庭の幸せのために専念すれば良く、他は全て切り捨てて構いません。
世帯分離というのは例えばお父様と弟さんが同じ住所で同じ世帯(家族)であったとして、それを住民票上別々の世帯として分けることを言います。
なので元々、すでに実家を出て別の世帯であるあなたには、なんの関係もありません。
あなたが必要だ、というは、単に手続きが面倒くさいからやってくれとか、お金の無心とかの話では?
もしお父様のことが心配で何かしてあげたいと思うのなら、弟さんがお父様の年金を使い込んでいる可能性があるので、お父様に成年後見人をつけて財産等の管理をしてもらうようにして、もし退院ということになったら施設入所の手続きとか、そういうことをお任せしてはいかがでしょうか。
ですが、すでに亡くなってしまったお母様も、そして脳出血で倒れる前のお父様も、そんな弟さんを容認して放置してしまったことにも親としての責任がありますから(成人したおっさんについて親としての責任と言われてもたまったもんじゃありませんが、事実、家族として何も対処してこなかったので今の弟さんがあるのですから)、ここは心を鬼にして、一切の連絡をシャットアウト、もしも将来お父様の訃報が届いたら、葬儀に参列するかどうかだけ、考えていれば良いのでは?
病院にも私のほうには一切連絡をしてくれるな、で良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
小さい頃から、両親は私にとても厳しく、毎日のように頬を引っぱたかれ、弟は体が弱かったこともあり、甘やかしていました。
理不尽に感じたことも多くありましたが、厳しくされたおかげで、親に甘えることもなく、自立でき、心優しい夫と子供にめぐり合えたと信じています。
生活保護の話をしたら、「生命保険を解約しないとなぁ」と言って、拒んでいたので、
父の死亡保険金を狙っているんだと思います。
父は、私たちに迷惑をかけまいと、若い頃から、年金や生命保険を払い続けてくれていたのに、それを使い込むなんて、絶対に許せません。
今まで、不満一つ言わず対応してきてしまった自分にも、責任があると痛感しました。
昨日、LINEをブロックし、着信も拒否しました。
これからは、canaaniumさんのおっしゃるように、心を鬼にして、自分の生活を大切にしていこうと思います。
No.7
- 回答日時:
住居も生計も別々の場合、何も義務は発生しません。
(今も、仮に亡くなったとしてもです:不謹慎でごめんなさい)
一応役所から「引き取れ」と電話が来るかもしれませんが、ビビることはありません。
「できません」で通せば大丈夫。
ご回答ありがとうございます。
ぜんぜん不謹慎ではないですよ。
ビビることはないんですね。堂々と対応したいと思います。
24時間前に送ったLINEの返信が今頃届いて、「お前は、親に高校まで出してもらったのに、親不孝だな。」とあったので、みなさんの回答を参考に、自分の想いを返信して、ブロックしました。
弟の方が親不孝なのに、自分のことを棚に上げて、何様のつもりなんでしょうね。
今後は、連絡してきても一切無視すると決めました。
でも、伝えたいことをすべて書けたので、気分スッキリしました。
No.2
- 回答日時:
>病院から留守電が入るたびに弟に連絡して対応してもらっていますが、このような態度で大丈夫でしょうか?
できてるんじゃん。やらせましょう。
一度あなたが病院とつながったら最後、すべてがあなたに降りかかってきます。もうすべてが。
それをわかっていて、弟さんは世帯分離がどうとか言ったのでしょう。
今時連絡のつかない家族なんてたくさんいますから、無反応でも問題ないのでは。
病院から留守電きて弟さんに教えてあげる必要ないのでは?
無反応にしてれば、そのうち直接弟さんが病院と連絡つけだすでしょう。
お父さんはお気の毒ですが、優先順位でいうとあなたのお子さんとご主人が上です。
弟からの一方的なLINEを読んで、返事を送っても、何日も無視するし、スマホにかけても
留守電状態で繋がらないし、自宅にかけたらやっと連絡が取れて、「電話に出られなかったわぁwww」ってのんきな返事なんです。
どうせ、ヘッドホンしてゲーム三昧なんだろうと思います。
病院の連絡は、無反応でも大丈夫なんですね。
ずっと心臓がドキドキして、落ち着かなかったので、summer22さんの回答を読んで、気持ちが一気に楽になりました。
弟の人生にかまうより、自分を守ることを優先したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
あなたがいうとおり、実家とあなたは完全に別世帯です。
弟は何か勘違いしているのです。
父と弟が収入が足りないなら、弟が役所へ行って、生活保護などの相談をすればいいです。
保護認定の際には、役所からあなたが実家を援助できないか?との打算があります。
あなたの実情を話して、できないと断ればいいです。
弟は収入なくて、親の貯金使い果たしたくせに、鉄筋コンクリートの2LDK
(賃貸)に住んでるんです。うるさい父もいないし、快適なんでしょうね。
私なんか、自分の部屋も持ったこと無いのに。
生活保護の話をしたら、「それは恥ずかしいからできないよ。」って言うんです。
今まで散々、恥ずかしい立ち振る舞いをしてきたくせに、何を呑気なことを言ってるんだろうと思います。
あんなヤツ、ボロボロのアパートにでも住めばいいと思いますよ。
私は関わらなくていいんですね。tobirisuさんの回答を読んで、安心しました。
役所の扶養照会は、返事をしようと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 公的扶助・生活保護 障害年金受給(私)世帯分離 扶養控除 6 2023/10/09 10:22
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病と障害者年金の申請 6 2023/10/30 22:29
- その他(家族・家庭) 私は社会人2年目の21歳です。家族は私と祖父(80)と弟(19)と文鳥3羽で一軒家に住んでます。 私 1 2023/09/01 15:36
- 相続・贈与 遺産分割協議 遺産相続 親の面倒を見ない兄弟 分け方 4 2022/07/20 14:31
- 福祉 急遽 無職 入院必要?体調不良 生活保護や世帯分離 医療・介護・福祉制度等の費用 スマホ 病院の受診 7 2023/09/09 13:13
- 医療費 私は51歳で独身です。意識を失って倒れる、精神疾患です。医師だけではなく両親にも止められていて、働く 3 2024/02/16 13:16
- その他(お金・保険・資産運用) 義弟の逝去にかかった経費 1 2023/12/09 12:36
- 離婚・親族 再婚について教えてください。(長文になります) 実弟が昨年夏ごろ離婚。大学生の子供が1人いますが親権 4 2023/04/27 09:54
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
無職の兄を世帯分離できるでしょうか?
その他(家計・生活費)
-
兄弟で同居の場合の世帯主
その他(行政)
-
家にいるゴミ(33歳ニート兄)について。 私は妹の28歳会社員です。 実家に6年ニートのゴミがいます
兄弟・姉妹
-
-
4
同居している兄妹を世帯分離するデメリットについて知りたいです
減税・節税
-
5
国民健康保険の兄弟間の世帯分離について
健康保険
-
6
ニートの兄を扶養しない為にしておくべきこと
その他(法律)
-
7
10年引きこもりの弟について
兄弟・姉妹
-
8
弟(27)がニートです。心底死んで欲しい思ってます。私がおかしいのでしょうか?
夫婦
-
9
弟のことが嫌いを通り越して死んで欲しいです。本気で悩んでます。優しい方相談に乗ってください。
兄弟・姉妹
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
居候している場合の住民票は?
-
別世帯の同居家族、世帯収入の定義
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
引きこもり弟と関わりたくない
-
日本の旧家って?
-
同一住所に世帯主二人
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
精神障害のある弟を国民健康保...
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
生活保護で世帯転出をした場合...
-
生計を一とする家族とは
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
緊急小口資金についてなのです...
-
民生委員・児童委員のいい所・...
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
コロナの給付金は世帯主だけの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
居候している場合の住民票は?
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
保育料についてなんですが
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
住民票で同せいがバレる??
-
同一住所に2世帯の住民登録はで...
-
世帯分離の相談先、メリット、...
-
世帯とはどういう数え方になり...
-
世帯分離について
-
世帯票について教えて下さい!
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
姪っ子と同居の際の住民表・世帯
おすすめ情報