dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長く勤めて居た会社を辞め、3ヶ月前に事務職として採用して頂き、今に至ります。事務職ははじめてです。

その会社は事務員としては1人体制でやって居るのですが、前に事務に居た方が辞める事になり欠員募集していた様で、引き継ぎ期間は1ヶ月、でも簡単な内容だから大丈夫だよ!と言われていました。
実際昼間は事務が会社に1人になる様な会社で、引き継ぎをしてくれる方は既にやる気が無い状態だったのでほぼ放置…卸業で電話はガンガンなりますが、話してる内容も意味不明状態でした。
2ヶ月目で実質事務は1人になったのですが、実際の業務としては、電話対応、経理、発注、売り上げ、etc…凄い仕事量でした。全く意味が分からないと言った状況にも関わらず、フォローに入ってくれていたのは簡単な内容と言っていた所長でした。
完璧は求めていないし、ゆっくり成長してくれたら良いよと仰ってくれていた所長ですが、ミスをすると激変しし、あなたの人間性を疑いますや、周りからもそう思われてますよ。誰とは言いませんが、反省してる様に見えないとみんな言ってます等ガン詰めしてきます。

報告を物凄く求めているので、些細な事から何でも報告する様にしてたのですが、報告すると上記の様に人間性を否定する言葉を言い、言われる事への恐怖からミスは増えてきてしまっている状態です。
3ヶ月間の研修期間終了寸前になって、周りが反対してるし、反省してる様に見えないし、採用はするけど、もう1ヶ月研修期間を延長しようかと思ってます。
と言われました。
こんなのでも採用するの?って言われてしまいますし。とも言われました。

私としては、本当にみんなが反対しているのであれば私がいる事はよくないと思うので考えさせてください。とお答えしたのですが、3ヶ月終了時、
採用する事にしたので、ちゃんと反省して頑張ってくださいと言われ正社員になっていました。

今も日々何を言われるかとビクビクしながら働いています。報告をしても詰めるだけで、その後を一緒に追ってくれる訳では無いので、結局全部先回りで対応できないと何時間も人前で大声で人間性を否定されます。

そして、何か起きると会社内で本社?の人なのか分かりませんが、またやらかしてさー!等愚痴っております。

責任はどうせ僕が取らなきゃいけないんですよと言われるのですが、いつも私が相手先に謝罪をしています。

もうどうしてやっていけば良いのか分からないのでアドバイス頂けれる嬉しいです。
年齢的に転職も難しいし、子供にもお金がかかるので、すぐに辞めた履歴書の事を考えるとなかなか踏ん切りも付かなく、毎日涙腺も崩壊してぼーっとしながら夜は涙を流している状態です。

A 回答 (7件)

何もその仕事じゃなきゃいけないということもないでしょう。


そんな仕事ぶりじゃ正社員といっても
パートとさほど給料は変わらないはず。
であればさっさと辞めて、普通にパートでいいのでは。
たとえ辞めなくても、その分ではどのみち長くはいられないと思います。
いくら子供にお金がかかるといってもおそらくあなたの能力では
あまりお金を稼げる仕事は務まらないと思います。
ムリなく稼げるお金の範囲内で、子供へお金をかけるべきでしょう。
それより夜に泣いてる母親をみる子供の方がつらいと思いますよ。
    • good
    • 0

>所長以外の職場の方々は、この2ヶ月で覚えられる仕事内容ではないし、フォロー体制も育成カリキュラムも無い会社で本当に頑張ってくれているのに、あの言い方は聞いていてこちらも苦しくなるよ。

等言ってくれております。
>本部の方々にも上げてくれた方がいる様で、謝罪と共に所長が私の入社前から病んでいる様だと教えて下さいました。

上の話が事実なら安易に辞めない方が良さそうですけどね。
私だったら、他のスタッフの優しい心遣いや本部の話を踏まえて、所長には、あまりにも失礼な発言、理不尽な揚げ足取りなどが目立つときはきちんと抗議します。

やり取りの記録を取ったり周りの人に情報共有してもらったり本部に定期的に働きかけたりして、所長のパワハラモラハラをハッキリ牽制、抑止するように動きます。場合により外部機関に訴える、等も検討します。

総スカン食ってるなら辞める一択ですけど、むしろ周りの過半数は自分の応援団で支持者なら、周りの助けを得てパワハラ問題は改善しやすい気がします。

それに、そもそも卸業や事務仕事は未経験だったわけですし、周りが言うように実際、引継ぎがなってないマニュアルが無いなど短期間で要領を覚えにくいような環境だったなら、自分の能力不足だ、適性がない、と決めつけるのも早計です。誰でもそういう状況下では仕事に慣れるのに時間がかかるものでしょう。

あなたとしても何か考えがあって、その仕事に鞍替えしたんでしょうし、たった一人の人間と相性が悪いだけで、仕事を辞める必要まで本当にあるかどうかは、謎です。

ただ、半年以上経ってもまだ勝手がわからん、ありえないミスやしょうもないミスが多い、毎日業務がパンクするなら、自分には向かない、自分の能力や適性を超えるような仕事場なので、別の仕事を探す方が良いかなとは思います。
    • good
    • 0

今まで営業職で頑張ってきたのでしたら、


もう一度、営業のお仕事をされてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

無理です。



人には必ず、向き不向き
得手不得手、得意不得意があります。
「やれば出来る」
頑張って、努力して
克服できるモノばかりではないです。

仕事って、
我慢して、辛抱して、やるモノじゃないです。

私は30年、研究開発職をしていました。
30年目に、物流・デリバリー職の職長へと、打診があり
全く、経験のない部署への異動の辞令を受けました

例えるなら……
大リーグで活躍している大谷翔平選手。まだ29歳です。
30歳で、野球ではないフィギュアスケートに転向……
活躍できると思いますか。

無理です。

私も、年齢的に断れないと思い、3年辛抱しましたが

無理でした。

心身ともに追込まれ
睡眠障害 → 飲酒 → 暴飲 → 吐血 → 入院
これを機に、転職しました。

今は新しい職場で、
好きな仕事ができ、助けてくれる仲間も出来ました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても大変な状況からの思い切った転職…尊敬します

ずっと営業1本で仕事をしてきましたが、この仕事を60までと考えた時に無理だなと思い、最後の転職と考え仕事を辞めました。
しかし仰るとおり、向き不向きってありますね…
いい仲間に巡り会えたようで羨ましいです。
40代になると求人が一気に減ると聞き、決断するなら今しかないと言う思いもありますので、前向きに考えたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2024/04/21 00:05

先ずは安静にして体を休めましょう。

仕事については大丈夫ですよ。本当にダメと思われたら採用されません。「何とかなって欲しい」と貴方も雇用側も願っているわけです。敵など居ないのですから過剰に怯えない事です。

以下は長いので、ゆっくりゆっくりお読みください。

自然に涙が出てくるという事は「ウツ傾向」が強いですね。危ないと思いますので「メンタルチェック(Web診断など)」を使ってから専門医に通いましょう。体が資本ですからね。私も高ストレス状態からうつ病まで(つまり悪化した)経験しました。現代の社会人としては「あるある」です。驚かずに「誰もが通った道」と考えて医師のアドバイスを受けましょう。

質問者さんは驚いていると思います。しかし「うつ病」になると能力(知能なども)低下します。子育てをしている最中であれば可成り危ないです。また経済的な悩みがあると悪化するそうです。そういう意味では最初に疑うべき状況です。

では、うつ病に罹ったとき「職場で自分が感じる事」を説明します。

・初めての事なので自分には出来ないという感覚がある
・徐々に慣れていこうとして自分を励ますが思い通りに成らない
・頑張りたくないが頑張らないと行けないと自分に唱えている
・周囲の言う事がブレていると感じて不当に思う
・ミスをした自分が悪いと思うが何故か人間性について叱られる
・謝っても、言う事を聞いても、何故か周囲の人が許してくれない
・何をしても認められないという諦めがある
・地に足が着いていない様な絶望感が常にある

ウツの方が仕事を続けると、この様に感じるんです。

しかし治療をするとすっかり消えてしまいます。何故そう思っていたのか?「あの時の自分は別人に思える」と自分で思うんです。その上で周囲の人も「そうなんだよね。今のあなたはまるで別人だよ」と言ってくれます。涙が出るどころか「笑い出したくなるくらい良い気分」が持続します。これが本来の健康な人の状態なんです。

私も罹った事がありますし、罹った人に接したことも多いです。なので(私の感覚では)質問者さんは専門医の診断を仰ぐべきです。

先ほど箇条書きにした部分は(私もそうなったし)病気から来る症状です。頭が疲れて休みたいと思っている中で「頭がこんがらがる様な仕事」をやっているからです。そんな時は「少しくらいミスをしても仕方ない」と思うものです。しかし、そのミスについて強く責め立てられるわけです。謝罪をしても許して貰えません。これは何故か?

「ミスにより被害を被った人を心配する言葉が出てこない
 ため、何度も繰り返すと思われてしまう」

謝って済まそうというのか? と言う話が出ているはずです。その上で貴方の方は何も言えずに「そんなつもりはない」くらいに思うんですよ。しかし「具体的な手当て」を貴方が率先して実践していないため「説教が終わらない」事になります。

貴方はサンドバックみたいな状態で「もう許してくれ」と意固地に思う分けです。相手の方も「こうやって保証します」と言うまで譲ってくれない。最後は叱る側が「相手の被害を心配できない人間性について呆れる」と言い出すんです。アルアルだと思いましょう。

「自分の頭が疲れすぎていて、やらないと行けない事を意
 識するので精一杯である。ミスをしたときどんな影響が
 他人に及ぶのかまで考える余裕がない。そのためリカバ
 リするアイデアも出てこない。ただただ時間が解決して
 くれる事を祈り、ミスを怖がる。その上で怒られたくな
 いという気持ちばかりが先に立ち、何もないところで同
 僚の怒りを買う。どうして皆の心配が出来ないのか?と
 言われ続け、人として最低だとコメントされ続ける」

こうなっちゃうんですよ。

うつ病の人が仕事を継続できなくなるのは、この様な状況にはまり込んで病気を悪化させるからです。

「責任を担えるまで健康を回復させていないのに、お金が
 欲しくて健康な人に混ざろうとした。そこで無理がある
 のだから『こうなるだろう』程度の覚悟は必要」

しかし「社会人ならば一度は通る道」でもあるんです。その度に負けて撤退していては生きていけませんでしょ。他の方も同じような経験をしたのだと信じて「何とか誤魔化して治療をする」と言うのが大人ですよ。仕事を辞めて大丈夫な人ならば「治療に専念しなさい」と医師も言うでしょう。其れでは生きていけないという人に対しては「何とか凌ぎなさい」と言うアドバイスもあります。

お子さんを育てているという状況でしょうから「何とか凌ぐ」方法を模索して「こりゃだめだ」と思ったら辞めましょう。その判断を「医師にしてもらう」のが良いと思います。

では通院すれば治るのかと言うとそうでもなく、ご本人が「病気と闘う」必要があります。まずは「セロ活」と言うキーワードで検索してください。同じ状況に成った方が「働きながら凌ぐ」方法を模索していまして、かなり参考になると思います。

「周囲の人が無理を言っているのではない。自分が病気の
 状態で無理をしているのだ。ここを抑えていないと凌ぎ
 切れない」

この病気が悪化するのは「周囲が悪い」と決めた時です。「自分が病気により故障している。治そうとしないので悪化している」と怯えた時、全てが良い方向に回転します。

うつ病に罹ると「アンケート見たいな選ぶモノ」がとても辛いです。細かい帳票に記載したり、帳票の間違いを探すような仕事は激しく消耗します。他の人以上にきついはずです。そのため「Web診断」などで検出できるんです。(アンケート見たいなものに応える機能が壊れているため)

自分の疲れ度合いを測りつつ「今日はヤラカス」とか予想をたてると良いと思います。

チェック方法として私が使っているのは、

「幾つ思い出せるか?」

です。

何でも良いです。お子さんが好きな食べ物。自分の過去の友達の名前。外国の首都の名前。何でもいいんです。指折り数えながら幾つ思い出せるか確認をします。寝起きは一つでも辛いです。しばらくして二つ思い出せます。三つ思出せる頃には頭もはっきりしてきます。しかし4つ思い出せなければ外に出て他人と接する(つまり仕事をする)のは難しいでしょう。何かミスをしてしまったり、喧嘩やトラブルに巻き込まれます。

このサイトで10年以上回答者をやっています。ある質問者さんにチェック方法を教えたところ「二つがきつかった。それ以上は頭が痛くて出来なかった」と告白してくれました。

「自分は自分が普通だと思っていても、はっきりとした変化
 がある。それを自覚して初めてコンディションを整えられ
 る事が幸福の鍵となる」

私も、この「幾つ思い出せるか?」を使う様に成ってから「無用なトラブル」を減らせたと思います。二つでキツイと言う時もあります。そういう時はお休みして休養するのも大事ですよ。慢性的に三つもキツイと言う話であれば本当に病気です。

あまり驚かない事です。そういう状況で何とか凌ぐというのは他の方もやっております。専門医の監視の下でギリギリまで粘り、セロ活などを使って徐々に建て直していくんです。

「自分の病気が原因ならば転職した先でも同じになる」

逃げても病気は治りません。給料を貰いながら病気を治す。これが社会人が言う所の「凌ぐ」となります。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々詳しく説明して下さりありがとうございます!
所長以外の職場の方々は、この2ヶ月で覚えられる仕事内容ではないし、フォロー体制も育成カリキュラムも無い会社で本当に頑張ってくれているのに、あの言い方は聞いていてこちらも苦しくなるよ。等言ってくれております。
本部の方々にも上げてくれた方がいる様で、謝罪と共に所長が私の入社前から病んでいる様だと教えて下さいました。
しかし、Glory様の書いてくれたうつの症状にも幾つか当てはまる所があるのは確かなので、1度専門医の方に相談してみたいと思います。

お礼日時:2024/04/21 00:19

前職が長く務めていた実績があるのなら、3ヶ月で、辞めたのが一個ぐらいあっても大丈夫でしょう、子供にはバイトしてもらいましょう


このままではメンタルやられるので、やられる前に辞めましゃう
お金に困らないが病んでる母親より、貧乏でも明るい母親の方がいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そうですよね。涙
まともな思考回路が無くなってしまっている気がします
明るい母親の方がいいって言葉にグッときました。

お礼日時:2024/04/20 21:23

勤め先の人間の人柄はともかくとして、


事務のパートを募集すれば何十倍も応募があるこのご時世に
事務未経験で結構なお年でいきなり正社員って
常識的にはあり得ないような待遇なわけで、
普通の人が飛び込んで勤まるような環境ではないのでしょう。

世の中には稀に、教えられても居ないことを完璧にこなす超人が居ますから
そんな人を探しているのかもしれません。

耐えられないのなら今すぐ辞める、
我慢できるのなら1年程度頑張って「事務経験あり」で転職するのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。
30代ギリギリで採用して貰った時は本当に嬉しくて信じられませんでした。

1年頑張って経験ありと言うアドバイスは色々考えなくてはいけない中でとても参考になりました!
ありがとうございます

お礼日時:2024/04/20 23:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A