dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少子化対策をやる前に国が徹底した環境作りその他の事を色々しなければいくら少子化対策をした所で何にも変わらんと
思いますがどう思いますか?

A 回答 (20件中11~20件)

>国が徹底した環境作りその他の事を色々


(略)
>どう思いますか?

曖昧模糊とした言葉って、便利ですね。的外れだと批判されることもないし、何か効果があれば「それ、俺が思っていたことと同じ」と言えば、威張ることもできる。

原因があるから、その原因を除去するか極小化するというのは常識的な思考の範囲ですが、大きな原因が分からないか、分かっても対処できないのであれば、効果を出せないのですよ。
    • good
    • 0

質問者様は賃金格差が少子化の原因の一つだということは、気が付いているんでしょうか?


少子化対策としては、私の見解は、結婚する人々を増やすことです。
そもそも未婚率が高い原因の一つは、働いている人々の賃金格差にあるのです。
非正規雇用や中小企業の労働者は低賃金であるために、結婚するには非常に不利だと思います。
性差別をするつもりはないのですが、特に男性には、その傾向が強いと思います。
結婚適齢期の女性なら、高所得の男性を希望すると思います。
低所得の女性は、豊かな生活を求めて高所得の男性を希望します。
高所得の女性でも、自分と同等以上の所得の男性を希望します。
高度成長期の1970年代ころまでは非正規の大半は学生のアルバイトや主婦のパートでしたが、1980年代に派遣労働法が制定されて以降、非正規雇用の労働者は増加しました。
最近では、高校や大学を卒業しても、非正規雇用などで低賃金で働くのは珍しくないと思います。
そして,
私は移民はある程度、必要と感じています。
少子高齢化の中で、稼働年齢層確保のため、移民は意味があると思います。
今、世界では、政治的な不当な抑圧などのため、難民は約1億人です。
ウクライナ難民も含め1億人です。
それら難民の一部の人々を移民として受け入れて日本国籍を取得してもらってもよいと思います。
    • good
    • 0

少子化は欧米先進国に共通した問題ですから、どれだけの手を国が打っても大きな改善はないものと思います。

    • good
    • 0

大企業は自民に献金してます。

ですので自民は大企業のために政治をします。少子化対策をしても、大企業は直接は儲かりません。なので自民はそんなことしません。言われている少子化対策とやらはただのポーズです。
    • good
    • 5

1970年から今日まで、婚姻関係にある


男女から生まれた子の数は、あまり変化
ありません。
1970年 2,20人
2020年 1,91人

その反面、婚姻率(人口千人当たりの婚姻件数)は
10から4へと激減しています。

つまり少子化の主な原因は、婚姻の減少にあります。

それなのに、政府のやっている少子化対策は
婚姻後のことばかりです。




国が徹底した環境作りその他の事を色々しなければ
いくら少子化対策をした所で何にも変わらんと
思いますがどう思いますか?
 ↑
何の環境ですか?

子育て支援などの環境は、あまり
効果がありません。


○アメリカの企業「Asher & Lyric」が2020年に発表

この中には、移民も含まれています。
そして、移民の出生率は2,6ぐらいと
非常に高いです。

子育て支援充実ランク 出生率
一位 アイスランド  1,72
二位 ノルウェー   1,48
三位 スエーデン   1,66
四位 フィンランド  1,37
五位ルクセンブルグ  1,37
六位 デンマーク   1,69
七位 ドイツ     1,53
八位 オーストリア  1,44
九位 ベルギー    1,55
十位 チェコ     1,71
・・・・・・・
二十五位 日本    1,34
    • good
    • 1

環境づくりとは、政府が税金を使って


モテない男に若い女性を紹介する?

最近の男は、結婚できないことを
結婚したくないと言うようになった

結婚できない男性の特徴は
ネットで右翼を気取り、中国や韓国を下に見ているが
リアル女性とは何年も付き合った経験がない

ネトウヨ男が問題です
    • good
    • 0

少子化対策と言っても、


男と女を強制的にくっつけて子供作らせる訳じゃない。
基本は、環境づくりしかできないと思いますが・・・
具体的にはどんなイメージですか?
    • good
    • 0

そもそも、結婚したくない人が増えている状況なので、いくら少子化対策をやっても意味がありません。


一人で自由気ままに暮らした方が楽だという人が増えていますからね。

少なくとも、独身でいるよりも結婚して子供がいる方が得をするような税制や優遇措置を設けないとダメでしょう。
あるいは独身者への税率を引き上げるような政策も必要でしょう。
    • good
    • 1

少子化対策をまじめに受け止めていらっしゃるようですが、もう10年近く毎年5000億円ちかい予算がついてる「女性活躍」ですが、今のところ全国にビルが建ったくらいでなにか成果ありましたかね?



最近話題になったのは、エッフェル塔に議員が見学に行ったくらいでしょうか。

少子化も女性活躍も、その名目であれば予算が通りやすい、増税しやすい、というだけで、単なる天下り先のビルがボコボコできるだけだと思います。

世論で批判が出たら、「補助金」とか言って、ちょろっと配る。
    • good
    • 0

環境その他ってたとえばどんなことですか?


それが分からないとどうとも思いようがないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A