dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小川あきら前橋市長の就任時の抱負の中に、「群馬からの(特に若い労働世代)の人口流出を食い止めたい」というのがありましたが、ひょいっと電車に乗れば、高崎市を遥かに上回る大都市大宮、もうちょい耐えて上野まで出ても2時間で済む。
それらの都市の労働賃金は圧倒的に違いますし、群馬と違って出勤や日常生活に車もいりません。何が悲しくて群馬で就労しなければならないというのでしょう?(人が優しい、とかそういう綺麗事はナシでお願いします。)

A 回答 (2件)

群馬県のメリット:


 ・地震が少ない。
 ・県庁の高さは、北関東一位。
 ・ベイシア、カインズホーム、ヤマダ電気発祥の地。
 ・ぺヤングソース焼きそば発祥の地。
 ・イニシャルDの舞台。
 ・Boowyの出身地。
 ・バクチクの出身地。
 ・コストコがある。
 ・旨い蕎麦屋が多い。
 ・嬬恋村のお姉さんが美人過ぎる。

群馬県のデメリット:
 ・冬場の風が強すぎる。
 ・都市部と田舎部の差が大き過ぎる。
 ・5人も総理が出ていても、特出した発展がみられない。
 ・県庁所在地に新幹線が通っていない。新幹線の駅が無い。

>何が悲しくて群馬で就労しなければならないというのでしょう?

人工流出と都会での就労とでは、少し違う様な気がしますね。
土日祝日休み、手取り30万円なら群馬県で働いても良いような気がします。
    • good
    • 0

それは貴方の主観です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A