dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫の自動給水機の内側の壁面が水垢?か分からないけど指で擦るとネバネバしてました。水の入れ替えは2日に1回、容器の掃除は1ヶ月に一回でいいと書いてあったけど念の為1週間に1回のペースでやっています。掃除の際にフィルターも交換してます。

しかも、ネバネバしてるのを擦ると水が白く濁りました。容器の壁面も、床面も、全体がネバついてます。

この現象に気づくまで今までずっとこんな汚い水を与えていたと思うと恐ろしいです。

何が悪いんでしょうか。
フィルターの問題?海外製だから?手入れの問題?何でしょうか。

A 回答 (4件)

ズバリ、水の容器のヌメリの原因は、雑菌、バクテリアです。



説明書にどう書いてあるかは別として、手入れの頻度は多くすべきです。
あるいは、
人間に置き換えて考えても、1ヶ月も洗っていないコップで水を飲み続けるのはどう考えても不衛生です。

ですので、対処法としては手入れの頻度を多くするのが第一番。

あと、銅素材のもの(例えばきれいに洗った10円玉)を入れておくのは効果的です。
銅イオンには細菌類を死滅させる効果がありますので、結果的にヌメリの防止には効果があります。

ただし、繰り返しになりますが、手入れの頻度を上げるのが最も効果的で確実なのは言うまでもありません。


「カルキが原因」との回答がありますが、全く当てはまりません
そもそもカルキは汲み置きしておけば一晩で蒸発しますし、ヌメリになることはありません。
固まる事もありません。
「クエン酸で溶かす」とも言ってるようですが、それはカルキではなく水道水の中に含有しているカルシウムが結晶化した時の対処法。

最近、このサイト、かなり回答の質が落ちてる気がします。
    • good
    • 1

水道水の消毒用カルキ成分ですね。

人体にも毒ではないので、大丈夫です。逆に、これがないと、すぐにかび臭くなります。
水源が、地下水ではなく、漂流水、河川の水の場合はカルキが多くなります。下流域だと、さらに。
コーヒーメーカーを使っている人は、ご存知でしょうが、詰まった時には、クエン酸で溶かして開通させています。
「猫の自動給水機の内側の壁面が水垢?か分か」の回答画像3
    • good
    • 0

真水は毎回ぐらい洗わないとダメですし、


水道水を使わないと塩素殺菌されない。
PETボトルの水などは、数時間で菌が繁殖するので使わない事。
浄水器を通さない水道水しか使えない。
訳の分からんフィルターとか問題でしょ。
時々、ハイターするように。
    • good
    • 0

説明書にはなんて書いてあるんだい


型番すら書いてないんだから自分でぐぐってご覧
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A