
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
国民年金を65歳までの案は確かにきついと思います。
ここで意見いってもどうにもならないのですが、
確かに3号はやめるべき制度だと思います。
一人ひとりに年金をといいながら、夫の扶養っておかしいです。
制度の矛盾ですね。
No.5
- 回答日時:
そのようなことをする前に、やるべきことがあると思います。
専業主婦のような人々の存在が問題だと思います。
つまり、
国民年金第3号被保険者の制度を廃止すれば、約800万人分の年金保険料を増やすことができると思います。
現状では、もしも夫が正社員や公務員で、妻が国民年金第三号被保険者になれば、妻はそれなりに楽だと思います。
専業主婦のような人々は夫の社会保険料に『タダ乗り』して、自分では、国民年金保険料(月1万7000円くらい)を支払わなくてもよいのです。
でも、妻は老後は、老齢基礎年金(いわゆる国民年金)を受給できるのです。
↓
国民年金 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91 …
↓
第3号被保険者は約800万人ですね。
No.4
- 回答日時:
>おそらく賛成する奴は、すでに年金を受給している人、
>65歳まで働いて厚生年金を納める人かな?
そうですね。ほかに年金保険料免除者や3号被保険者も賛成でしょう。
年金の被保険者は令和3年時点で
国民年金1号、1,431万人(約半数が免除未納)
厚生年金、4,535 万人
国民年金3号、763万人
年金受給者、4,023 万で、
これからは65歳以上働くのが普通なので、圧倒的に賛成多数ですね。
https://www.mhlw.go.jp/content/001027360.pdf
たしかに年金制度はその時点の政策で内容が変更になってしまうので、不信感を持たれる大きな要因になっていますが、65歳延長についてはこのまま通るでしょう。
No.3
- 回答日時:
>どうやったら、この案を却下できるのでしょうか?
デモなどしても、覆ることはないからね。
政治家になって、新たな(元に戻す?)法案を通すしかない。
てか、そうしないと、制度自体がもたないからね。
そんなるのは、ずうっと前からわかっていたこと。
この先の人口予測からして、もっと厳しくなるのは、
目に見えてる。
>国民年金保険料の支払いを65歳まで
こんなん、まだまだ、序の口やで。www
No.2
- 回答日時:
ご存知ないのね。
勤労者の厚生年金納付は現行で70歳までですわ。
金は納めない、でも沢山貰いたいと言う考えは
まるでカルトですわ。
けど、原資無き社会福祉の充実が可能だと考える
左巻き共は「悪夢の民主党政権」を復活させると
良いですわ。
ホントですわ!!
この回答へのお礼
お礼日時:2024/04/24 22:50
60歳までは国民年金保険料を納める。もともとそういう条件だったはず。
現状の老齢基礎年金がもらえば文句はない。増やせとは言っていない。
もし、普通の保険会社と保険料の支払期間を60歳までとして契約したのに、後から原資が足りなくなったと言って、5年間延長させたら詐欺でしょ!
年金も同じじゃないの?
No.1
- 回答日時:
爆弾魔を釈放して次こそは頑張って貰いましょうかね
どうってね、自民に投票するならいいんじゃないですか?
国民の選択ということです
本来こんなことしてたら次回は与党になれません
それをさせるボンクラなら一緒に滅ぶしかないでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金の受給について
-
厚生年金の44年加入特例につい...
-
障害厚生年金3級を受給しながら...
-
国民年金と同額の厚生年金を払...
-
厚生年金44年特例について
-
加給年金について
-
厚生年金の528ヶ月44年特例で ...
-
厚生年金の受給は60才から受給...
-
厚生年金加入中の60歳男です。...
-
年金受給資格について質問です...
-
私、途方に暮れています。基礎...
-
同じ会社で定年後、再雇用とし...
-
精神で障害基礎年金2級を受給し...
-
遺族年金廃止の議論があるよう...
-
年金受給中の再年金請求
-
個人型確定拠出年金、退職して...
-
障害厚生年金をもらいながら一...
-
年金の定額支給が支払われる条...
-
52歳で年金受給開始年齢を60歳...
-
企業年金の繰り上げ受給
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
厚生年金は最低20年かける?
-
特別支給老齢厚生年金について
-
厚生年金加入期間
-
国民年金受給手続きについて
-
1962年4月生まれです。 本日は2...
-
52歳で年金受給開始年齢を60歳...
-
年金外の収入により厚生年金支...
-
現在、超高齢化社会ですが先々...
-
【タクシードライバーの年金受...
-
各種年金アップの計算について
-
元サラリーマンで年金生活老人...
-
障害厚生年金が受給できるかど...
-
障害者年金 初診日に厚生年金加...
-
退職自衛官の共済年金
-
年金受給前の死亡について質問...
-
厚生年金44年特例について
-
イデコの年金は終身で受給でき...
-
お世話になります。 現在、障害...
-
年金受給は、65歳、70歳、75歳...
おすすめ情報