
ホイートストンブリッジの実験で長さは同じで太0,2mmと0,4mmの試料と太さは同じで長さが80mmと800mmの試料の抵抗を測定しました。
その際、長さに比例して抵抗値も増加しましたが、太さが増加すると抵抗値は減少しました。
これは「細いホースで水を流す場合、あまり流れないが太いホースで流すといっぱい流れる。」というような考え方でとってもよいのでしょうか?
それと、ホイートストンブリッジの実験で使用した検流計は電圧が高いほど感度が良くなるそうですが、これは何故でしょうか?
未熟な質問で申し訳ありませんがよろしくおねがいします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
まず,抵抗値に関しては質問者さんのイメージでOKです。が,ホイートストンブリッジの実験をするくらいのレベルの勉強をしているならば,#1さんが書いた数式できちんと理解した方がよいと思いますよ(^^
また,測定精度と測定電圧の関係についてですが,考え方としては,精度をあげるためには,抵抗値ずれが小さくても中点電位差(検流計に流れる電流)がなるべく大きくなるようにしてやればよいですよね?
それと測定電圧の関係は,次の事を考えれば分かると思います。
・ブリッジ両端にかける測定電圧と,ブリッジが平衡からずれているときに発生する中点電位差の関係
・検流計の測定限界電流値と中点電位差の検出限界値の関係
(注)蛇足ながら,基本実験レベルでは,検流計の電流がゼロならよい,とか,電圧が高ければ感度が良くなる,という事実を覚えるよりも,ホイートストンブリッジの測定原理や,検流計の動作原理などの基本的なところを理解する方がずっと大事だと思いますよ(^^
No.1
- 回答日時:
そのようなイメージで抵抗値は決まり、電流が流れています。
抵抗は
R=ρl/S
(ρ:抵抗率、l:試料の長さ、S:試料の断面積)
で表されます。
抵抗率ρは、その試料が銅または鉄といった物質によって決まる固有の値です。
(試料のもつ熱量にも依存する場合は変化する)
よって、試料が長く、断面積が小さい場合は抵抗値が高くなり、逆の場合は小さくなります。
参考URL:http://www.okawa-denshi.jp/techdoc/1-2-1teikouri …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オンライン健康相談gooドクター登場
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
ホイートストンブリッジの精度
物理学
-
ホイートストンブリッジの感度
物理学
-
ホイートストンブリッジについて
物理学
-
4
検流計の指針が 右に振れる→右に電流が流れてる 左に振れる→左に電流が流れてる という事でしょか?
中学校
-
5
電位差計と電圧計の正確さ
その他(教育・科学・学問)
-
6
電圧降下法
物理学
-
7
有効桁数 実験 計算値 誤差 計算など
その他(教育・科学・学問)
-
8
写真のように抵抗値を求めるよりもホイートストンブリッジを用いた方が正確な抵抗値が求められる理由を教え
計算機科学
-
9
電圧計 電流計を使用して電圧降下法により抵抗測定を行う場合、抵抗値が誤差5%の精度で測定できる抵抗の
計算機科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電気の問題、ニクロム線の長さ...
-
5
3つ以上の合成抵抗の分流について
-
6
回路に電流が流れないのはなぜか?
-
7
RBとは
-
8
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
9
抵抗器の温度係数について
-
10
低域遮断周波数のコンデンサの...
-
11
電線は温度が上がると抵抗値も...
-
12
(中学理科)抵抗というより、...
-
13
誘電率と抵抗率
-
14
プルアップ抵抗について
-
15
合成抵抗の求め方教えてください
-
16
ケーブルの電圧降下について
-
17
この回路のスイッチを入れた時...
-
18
合成抵抗教えてください
-
19
電力の問題なんですが
-
20
抵抗に最大定格以上の電流を流...
おすすめ情報