
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
開票開始から終了(各候補の得票数正式決定)まで
一般的には3時間ほどですが、これは都市部(割と人口の多いところ)の開票所でスムースに運んだ場合です。
集票、開票の作業人員数、総票数、候補者の数、また後述しますが
問題のある票の有効無効の確認作業などによって
大きく変わります。
8時開票開始で朝方になる開票所もありますし
3時間もかからず作業が終わるところもあります。
先の回答にも書いた通り
一位二位の得票数が僅差であれば
2位の陣営が全候補の票を再度確かめます。
自陣票が紛れ込んでいないかをです。
また、1位の票については書かれた名前が有効か否か、を確かめます。
例えば「松村一郎」なのに「村松一郎」と書かれていないか。
「小泉進次郎」なのに「小泉純一郎」書かれていないか。
こういったものが入っていれば有効なのかどうかクレームを選管に問います。
あるいは「松林一郎」書かれたものもあります。
さらに「松村一」、「松村一郎はダメ」などと書かれたものもあり
そりゃぁ様々です。
自己流の行書で書いたものや汚い字で読もうと思えば読めるけど
一般的には読めない、というようなものもあります。
こういうクレームが2位からつき、これを解決、納得してもらうのにかなりの時間を使うことがあります。
こうなると7時間8時間かかってしまいます。
ゆえに、開始から終了までそれぞれ違う、という結論になります。
No.3
- 回答日時:
マークシートになればかなり短縮されるでしょうねぇ。
有効か無効かはっきりしないものがほぼなくなりますからね。
それでも二人にチェックを入れてしまったり、それを消し忘れたり
ということもあるでしょうね。
もっとも、その場合は無効、最初からルールで決めておけばいいのですが。
しかし、マークシートで本当に有権者の意思が表されているのか?
という問題があります。
少なくとも名前を書くというのはその意思がある、ということですが
マークシートでは点け間違い、ということが起きます。
記名ならば書き間違えたところで安倍晋三を蓮舫とは書かないでしょ。
ところが安倍さんを支持するのに蓮舫のところにチェック入れてしまう恐れもあります。
有権者は18才から上は無制限、100歳の人もいます。
90,100の有権者が正しくマークシートにチェックを入れることが
できるでしょうか。たった一人だけでブースに入って書きますからね。
無理があるような気がします。
名前を書くならひらがなでもいいのですから
間違えることはないでしょう。
誤字脱字があったとしてもそれが特定の候補者以外にない、とすればそれは有効票となる可能性が非常に高いので有権者の意思はほぼ確実に
伝えられます。
進次郎を純一郎と書いた場合には
これは別人でしかも純一郎という候補はいないけど
現存する人間。
これを書いた人はいまだ純一郎が候補だと思って書いたかもしれず
これは認められないですね。
しかし、進二朗と誤字が2文字は言っていたとしてもこれは進次郎のことだと
わかりますので有効です。
有権者の意思が大事ですから間違ってつけてしまう恐れのあるものは
やめておいた方がいいですね。
名前の書き間違いでの無効は1票の差となりますが
マークシートのチェック間違いは相手に一票入ってしまい、
支持している人は一票少なくなりますので上げ下げ2票の差になってしまいます。
安倍さんと蓮舫の例でいうと
安倍さんが-1、蓮舫が+1ということになってしまいます。
この差は大きいですよね。
100人これがいれば200票差になってしまいます。
しかも反する意思なのに。。。
マークシート方式が時間短縮につながる、という話から
派生してしまいましたが
私はマークシートやネット投票には反対です。
煩わしくてもできるだけ有権者の意思が反映する方法が
必要だと思っています。
No.1
- 回答日時:
そうですね。
都市部などではおおむね1時間後あたりから開票が始まります。過疎部では投票所から開票所(集積所)までが遠く、また選挙関係者の人員も少ないためいため2時間近くかかる場合もあります。
ただ、何時間以内、ということは決まっているわけではありません
交通事情もありますし、まぁ現場の人は案外ゆっくり淡々とやってますよ。
開票所に着くと
大きなテーブルに全部開けられます。
箱が空っぽになったのを立会人(一般人)が確かめます。
朝、投票所にて投票開始前にやはり投票箱が空っぽであることを確認した人たちです。
そこで
数人(5~10人)の作業員がこのテーブルを囲み開票作業をします。
開けられると候補別の山にしていきます。
全部開票されそれぞれの山になったところで
次にこれを束ねていきます。
その場で開票していると山の大きさに明らかに差があれば
当選者はこの段階でわかるのですが
発表はまだまだです。
そして、500票づつの帯封(ゴムバンドでまとめる)にして
候補者の名前が書いてある別のテーブルに
積み上げていきます。
この500の束にする作業もめんどくさいんです。
500にすると、これを各陣営から出ている確認者が
自陣票はもちろん、他陣営に自陣の票が紛れ込んでいないか
確かめます。なおかつ
正確に500かどうかも確かめます。
つまり5人候補がいるとすれば
5人の確認者がたった一つの500の束を
確認することになります。
すると、この作業に一人3分かかったとしても
500の束が正式に候補者の名前のところに積み上げられるまでに
15分かかるわけです。
そして、この束が3つくらいになると
初めて開票数を発表していきます。
会場に掲示板が用意されており
これに書き込まれます。
なので、いきなり
○○候補 1500
××候補 1000
▲▲候補 500
◇◇候補 0
などと順に発表していくわけです。
総選挙などで小泉進次郎氏や麻生太郎氏ような超
有名政治家が当選確実を打たれるのは
もちろん出口調査で圧倒的なら8時18秒くらいで出されるのですが
他はこの山と掲示板を見ながら会場の壁際でこの様子を見ている
報道関係者が自社に連絡し当確を打ちます。
どの山が誰のものかは
出口調査と合わせてだいたい察しがつきます。
一応双眼鏡などで山を見て書いてある名前がわかればそれを確認、
全部読めなくてもどこかに目印になる字(進次郎なら「進」の字)を見つけ
あれが小泉の山だ!
と確認してから連絡します。
また、各候補者陣営から二人づつ自票と他票の最終確認をするために
その場に立ち会います。
刻一刻と積み上げられていく束を見ながら
自陣営に連絡します。
ライバルとどっちが大きい山か判断つかないくらいの大きさですと
結構気をもんでドキドキしながらじーっと待っているみたいです。
500の束が増えていくごとに
掲示板の得票数が変わります。
500、あるいは1000票単位で報道発表されるのは
このためです。
で、なかなか当確が出ないで
朝決まることもありますが、
数百票違いだともう一回、他陣営に自票が紛れていないか
負けた方は全票を確認しますのでそりゃぁめちゃくちゃ時間がかかります。
衆議院選挙になると
20万30万票の世界ですから、いい加減にあきらめろ!
と言いたくなります。
もちろん一人で確認するわけではなく
そのときには自陣営から人を呼んで10人がかりくらいで
この作業をします。
ご質問の回答にはなっていませんが
開票迄の時間が気になる
という具合に選挙にご興味がおありのようでしたので
書いておきました。
まぁ開票というのはこういう流れだということも
知っておかれてはいかがでしょう。
まぁ何の役にも立ちませんが。。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 第26回参議院議員選挙(令和4年6月22日公示・7月10日投開票予定)。どの党に投票しますか? 7 2022/06/09 12:57
- 政治 選挙の投票時間を短縮するべきでは? 4 2022/07/10 16:47
- 政治 参議院選挙では、どこの政党の候補者・政党に投票する予定でしょうか 4 2022/06/06 17:35
- 政治 何故、立民は維新のように、党首選で一票の格差を無くさないのですか? 3 2022/07/31 09:19
- 政治 維新が最も民主主義的な政党ですね? 4 2022/07/29 13:44
- 政治 創価学会オバちゃんたちの選挙前の戸別訪問の選挙活動って、法律に触れないんですか? 6 2022/06/20 19:21
- 政治 今回の参議院選挙も立民とれいわの票が減らされた分、維新の会に上乗せする不正選挙が横行 2 2022/06/25 07:19
- 政治 今回の参議院選挙も立民とれいわの票が減らされた分維新の会に上乗せする不正選挙が横行する? 2 2022/06/30 08:53
- 政治 TV局は「選挙の投票率低下を憂える」と言うが、投票率を下げているのはTV局自身では? 2 2023/03/30 09:36
- 政治 選挙について 23歳女です。私が18歳の時から選挙権の年齢引き下げで投票ができるようなりました。 考 4 2022/06/22 12:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
政治家の山本太郎は売国奴では...
-
選挙 落選者への言葉
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
選挙のトップ当選って?
-
生協と政党の関係について
-
民主党の前原は、前から口が曲...
-
非改選の意味を教えてください。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
なんで、政治家ってろくな人が ...
-
共産党と生協
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
市町村 議員に欠員ができた時...
-
立花孝志氏の正体はなんですか
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
ガーシーに期待して投票したけ...
-
参政党は、日本をイスラエルに...
-
戦前の地方議員について
おすすめ情報
もし可能であれば、「開票開始から開票全面終了となるまで」の所要時間についても、御回答下さると有難いのですが…。この辺りが、一番えらくかかるんですよね。
色々調べてみたのですが、どうも選挙区部門よりは比例代表部門の方がタイムロスがひどいようですね。
鳥取県の例を見ても、比例代表部門の方が選挙区部門の何倍分にもなる開票作業時間を要し、最長で5時間近くにもなるとか…。
となれば、マークシート投票システムを入れるなら、比例代表部門に限定したほうが良いかも…。
では、選挙区部門にしても比例代表部門にしても、双方で《マークシート方式》の投票に切り替えたのであれば、開票時間もかなり短縮されそうでしょうか?
今のやり方だとあまりにもアナログ過ぎるし、団塊老人らの我侭の所為でデジタル化が進まないのは納得できません。
老齢者であっても、競輪・競艇慣れしてる老齢男性なら迷わないのでは?
問題は、公営ギャンブルに関心を持とうとしない老齢女子です。
私の母なんかは相当なる「アナログばあさん」であり、スマホではなくガラケーなのでタッチパネルの操作方法すらも知らないし、マークシートにしても馴染めないでしょうなぁ…。私の母と言うと、団塊世代の1947年出生組(父も同様)。