
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
知人の大工さんは、67歳か68歳で引退されました。
技術はある方でしたけど、やっぱり体力が続かなくなるってことでした。
その大工さんは個人事業主なので、定年は無いから、体力さえあればいつまでも続けることが可能なのですけどね。
大工の仕事って、高所作業は大変ですし、どうしても重い木材を運ぶことあるし、狭い場所では、無理な姿勢で作業しないといけません。
だから、その日は頑張れても、疲れが次の日以降に残ってしまうので、もう無理って感じられたそうです。
最終的に、トラック売却、丸のこやコンプレッサーなど大工道具などもまとめて業者に売却されたそうです。電動ドライバーくらいだけ残されたとか。
ま、私も趣味のDIYで電動丸ノコやジグソー、トリマーなどを使うのですけど、やっぱり重い木材を運ぶと腰にきたりして、「この趣味って続けられるのかな?」なんて思うことありますからね。
とはいえ、若い弟子を持っていたりしたら、知人の大工さんも、管理者として、また、彼らを育てる先生として、仕事続けられたのかも?と思うことあります。
No.5
- 回答日時:
辞める人も多いですけれど、多くの人は70歳まで働いている人もおります。
中には、独立して社長になり、会社を経営している人もおります。
もちろん、工務店や鳶の会社です。
No.3
- 回答日時:
宮大工なら80歳過ぎても引く手あまたで、辞めさせて貰えない。
鳶も熟練者は同様です。
経験知も重要で、その技術は今だにデジタル化出来ていない。
というか、受け継ぐ若手が居ないことが問題です。
運送業でも同様です。
日通の専務からの話、新幹線とかロケットとかの運搬は、超ベテランが必要。
若手(60歳過ぎでも)上手く指示して運べないとか。
経験知が断然に違う。60年に歴史は簡単には、学べない。
同様に大工も鳶も60年の経験は希少価値がある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確認申請が必要な擁壁の高さは?
-
カーポートの建築確認申請について
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
橋梁の塗装工事について
-
建設会社の現場事務所事務員の...
-
日本製鉄がUSスチールを買収し...
-
ドアの部品につきまして
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
建設業許可の更新に悩んでいま...
-
ヤンマーはじめ農機具各社は、...
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
【電磁石の軸受けに固体潤滑材...
-
造船がなんで、日米の交渉カー...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
世界の空調市場では、なんでパ...
-
20世紀は石油産業が発展したか...
-
リチウムイオン電池に使われる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面接の際いつから働けますかて...
-
細かい作業とはどんなことがあ...
-
【画像あり・鳶職の方に質問で...
-
ラバー軍手はゴム手袋とは違う...
-
おかしいでしょうか?
-
研磨で起こる静電気対策
-
これブラック通り越して酷すぎ...
-
これ帰るべきなんでしょうか? ...
-
ビニール袋に製品を入れる仕事...
-
今の仕事精神的にキツかったり...
-
アース線と人体の静電気抜きの問題
-
小6の生徒受けがいい自由研究...
-
教えてください
-
工場作業員 危険
-
静電気
-
マルチゴムって何?
-
もう死ぬしかないのかもしれま...
-
「鳶についての一考察 」って...
-
鋳造とダイキャストの違いを教...
-
大工や鳶職は、学校出てから定...
おすすめ情報