dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2車線の右側を遅く走ってるトラックが多いです。近くで右折する訳でもなさそうです。なにか理由があるのでしょうか。

A 回答 (15件中1~10件)

理由は左折車がいた場合に減速しなくてはならないので 精神的ストレスがかかるからですね。

 遅いのは速く走る理由がないからだと思われます。


キープレフトは原則です
道交法第20条第1項において、「車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。」と規定されている。
第20条第3項で、「追い越しをするときは、その通行している車両通行帯の直近の右側の車両通行帯を通行しなければならない」と規定されており、高速道限定とは書かれていない。

 つまり一般道であっても追い越しは右側車線で行わねばならない
    • good
    • 1

その解答は、地元警察署か道路管理責任者に訊くしかないと思います。

    • good
    • 0

>一般道も高速も追い越しのルールは変わらないと思いますが


追越しのルール、追越し専用車線、とは直接は無関係。
追越し専用車線があればそれを使って追い越すだけ。
追越し専用線はない場合でも、追越以外で走行禁止は?名文規定ありますか?。
    • good
    • 0

法定速度を守れば追越しはできなくても追い抜い抜きをしたらいいと思います。

成り行き上右側通行の車より早くなることありますので。
    • good
    • 0

どちらで免許を取られたのでしょうか?少なくとも日本の一般道には「追越車線」なんてありません。

    • good
    • 0

追い越しのルールと、法的根拠のない「追い越し車線」とは無関係。


一般道では単に右側車線、(最右側車線)と呼ばれる場合もあります。
追い越し車線、との決めつけはあなたの勝手。
    • good
    • 1

都市部の場合、周辺環境対策として夜間など時間帯によって大型車中央寄り走行(中央分離帯に一番近い車線の走行)が義務付けられている場合があります。

また、こういった道路ではそれ以外の時間帯であっても中央寄り走行に協力してほしい旨案内されています(たとえば国道23号線では大型車だけでなく小型貨物車も中央寄り走行してほしいと案内されています)。これは、道路交通法第二十条の2によるものです。

なお、他の回答で「一般道には追い越し車線はない」と言及されていますが、そもそも「追い越し車線」とは高速道路につけられた便宜上の愛称です。道路交通法第二十条では一番右の車線以外を走れと書いてありますので、厳密には一般道であっても一番右の車線を走行し続けることは違反と思われますが、現実的に一般道では違反なのか正当な理由により一番右の車線を走行しているのか区別がつかないので運用上取り締まりされていないだけだと思います。
    • good
    • 0

トラックは一般道の2車線の右側を走るのが基本です。


住民へ騒音、振動対策で、そう指導されています。
    • good
    • 0

追い越し車線と明示されていないなら、ただの走行車線。


また、振動問題で道路中央寄りの車線を走行するよう通達も出ています。
    • good
    • 0

>一般道も右側は追い越し車線だと思いますが


この認識が大間違いなんだけ・
パッシング=「譲るから、先に行け」と決めつけてけている人も結構いるようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

一般道も高速も追い越しのルールは変わらないと思いますが

お礼日時:2024/05/16 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A