dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、同じ質問したんですが

仕事していると一部の平日休みの人をのぞくと
週2(多くは週末)しか休みとれないですよね
それも学生時代と違い週5は9時間も10時間も仕事で拘束され満員電車や渋滞に巻き込まれた通勤などしてストレスや疲労が半端ないじゃないですか

いい年して住民税非課税(扶養)とかの人の意見は参考にもならないのでいらないですが

今の自分もそうなんですが、会社終わってから仲間とか学生時代の友人らと遊ぼうとは思わないです。
こっちは人口過密な関東なので有料電車で帰宅するんですが
その有料電車が700円ぐらい特急料金かかり自腹ですし、それで自宅のある駅について大手スーパーよりビールや総菜とかいろいろ食べたい物かって、自宅にかえりそれらを食べて
風呂入ってねるだけです、週2ぐらいはサウナに23時ぐらいまでいっててそのまま帰ってねるだけです。
これの繰り返しなんです

学生時代だとかなり時間も余裕があり、学校かえりに高校時代の友人、中学時代の友人などと学校の近くで待ち合せたり、駅で待ち合せたりして食事したり、カラオケしたり、学校帰りもしてたし
人がすくない普段の平日に友人らと休みあわせて旅行とか年に何度もいったりしてて
普通に楽しかったですが

社会にでてからは前者の通りです

先週にGWおわりましたが、あんなわずらわしい人だらけ、高い、動く気なんてしません。
学生時代ならそのわずらわしいGWがあけた翌日とか翌週とかなら航空券も割引率が高い、新幹線も割引切符がつかえる、さらに空いている。 そんな良い時にいつも旅行とか観光してたけど

今では平日にたくさん休みとるのもむずかしいし、友人と平日に休みあわせるのも難しい、人ゴミのGWとか年末年始なんて外にでるのも怠い。

結局、このまま60過ぎまでこんなような生活して会社やめる時には老人ですからね。

そういう意味で自分はたのしい時なんて高校、大学、専門学校時代だけだよって
思ってます
今が全てつまらないとは思わないけど

たまに平日休みとれたら映画みにいったり、釣りいったりしますが
次の日も仕事だと思うと憂鬱だし、自分と同じ年の人とかもいうんですが
最近の映画とか地上波のテレビとかって正直つまらないのばかりなんですよね。

amazonプライムとかネットフリックスとかも契約してますが
アニメとかも10年、20年前のものの方がおもしろいです。



日本という国も今後、どんどんつまらなくなると思うし

ちょうどいま、ヤフーニュースにあがってて
鉄道ファンたちは、今はもうつまらないねと

新幹線乱立、仕事ではいいのかもしれませんが旅行としては面白くもない
10年20年前はいろんな路線やいろんな特急、夜行など走っていて
平成半ばぐらいまでが鉄道としても一番いい時期だったとの事でした。

質問者からの補足コメント

  • あなた8万も9万も回答して、他の回答もなんこか目にはいりましたが
    平日真昼間から大量に回答しているけど
    定職ついているのでしょうか?

    質問にもかきましたが、いい年(生産年齢)した扶養者(住民税非課税者等)の意見とか
    参考にもならないので・・・・・・

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/18 06:34

A 回答 (11件中1~10件)

人間という主語を、質問者さんの人生はとしたほうがいい気がします。



首都圏で働いている人は同じような人も多いでしょうが、地方に出てしまえば車で数分の通勤ですみますよ。

給料はその分やすくなりますが、60までこのままなのか…と絶望するよりよっぽどいいと思うんですけどね。


また、最近の作品が面白く感じないのは、質問者さんの生活のせいもあると思います。

娯楽作品って流行りを知らないと面白くないんですよ。
極端な話、江戸時代の人が急に質問者さんのいう1990年代、2000年代の作品を見て面白いと思うと思いますか?

作品をつくる人も見る人も、時代の流れを感じていなければ面白さはわかりません。

質問者さんは、毎日多忙で流行りが追えなかったり、自分の今の状況から現代自体を否定したいという感覚から、流行りを肯定できなくなっていたりするのではないですか?

鉄道網の話しで言えば、路線の減少は今に始まった話ではありません。
50年ほど前までは、車の所有者が少なかった分、各地に細かい鉄道網がひかれていましたが、バスや自家用車の復旧で、4,50年前に急速に姿を消しています。

今がつまらなくなったという鉄道ファンが楽しんでいた時代は、別に鉄道最盛期というわけではないのです。
今には今の楽しみ方があるのに、それを認められないだけなのです。


質問者さんが現状のままでは幸せになれないと考えているのであれば、さっさと幸せになれそうな方向に人生を動かすべきです。

いい会社で不幸に過ごすよりも、地方の極小企業でも、気楽に笑いながら過ごした方が幸せだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

地方っていいんですかね

国別でみると人間が少なめの国ほど幸福度が高いけど

国内も同じ傾向で

昨年の都道府県別幸福度ランキングも

https://kouziii.site/happy-ranking-japan#:~:text …

宮崎とか愛媛とか熊本や山梨といったいわゆる田舎といわれがちな都道府県がトップ5

人間が過剰にいてストレスになる

東京都や神奈川がビリとビリ2


あとは東北の福島や青森が幸福度低いようですね

理由はよくわかりませんが、東北は気候も悪く仕事もないからなのかな、
たしかに、人口は少なめの方が個人的には良いけど、でも東北は気候的に嫌ですね。

お礼日時:2024/05/24 23:07

お礼ありがとうございます。


学生時代は仲間と旅行などに行っていたのでしょう。
土日は混むからいやだと言いますが、それしか選択肢がなければその中で楽しみを見つけるしかないと思いますよ。
もしくは転職、起業して環境を変える。

自分は昭和中期に社会人になりましたが、社会人の時代の方が楽しかったですよ。もちろん土日休み、残業はたっぷりありましたが、それでもメリハリつけて楽しみましたよ。

一番は彼女作りたかったので、テニス始めましたね。テニススクール行ったり、会社の仲間と泊りでテニス行ったりしましたよ。
合コンも主催してやりましたよ。
仕事は仕事で割り切ってやりましたが、仕事もそれなりに充実してたので、残業も苦になりませんでした。

結婚後もカミさんの友達、自分が通っていた英会話学校の子と合コンしたりしてその結果3組ほど結婚しましたよ。
全部、土日休みの中で動いたことです。
今の時代とあの頃を比較してもしょうがないのですが、本質は変わらないと思います。楽しもうと思うか無理だとおもうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の時代とあの頃を比較してもしょうがないのですが、本質は変わらないと思います。と回答頂いてますが

世代が全く違うなぁって
今って結婚離れや恋愛離れが加速しているみたいですが
合コンに参加したいですか?と調査すると
20代で28.7%、
30代で35,9%

だったそうです。

親とか、まわりみてると
結婚離れが加速するのも個人的にはわかる気がするので

土日は混むからいやだと言いますが、それしか選択肢がなければその中で楽しみを見つけるしかないと思いますよ。 ← それがないんですよね

昨日も日曜日、昼まで寝て、午後は適当に部屋片づけやひかりTVとかで録画してたぶんをまとめてみて、人が減る日曜の夜にいきつけの温泉にいき(日曜は19時すぎると一気に空きいつもあう顔なじみの常連さん達数人だけになります)21時の閉店間際までサウナ入ったり露店はいって
なぜか温泉いくと家に帰ると睡魔に襲われ、起きあたら夜中の2時すぎにいたるわけです。
最近の日曜は22時~26時にねて4時ぐらいから7時にねる感じですね。
今日からまた仕事ですよ、だるいですね。

やっぱり平日休みがいいですよね、

お礼日時:2024/05/20 03:57



これが自分の生きた時代という印象ですね。
タイムマシンはありませんしね。
    • good
    • 0


これを大学時代に味わえたのが幸せかな。
    • good
    • 0

人によっては、苦痛な20前半だったとかあります。


全ての人ではないですよ。
    • good
    • 0

それは貴方が20代で時間が止まっているからだと思います。


20代の頃はよかったと思っていれば、先には勧めないと思いますよ。
40代、50代、60代それぞれ楽しみ方はあると思います。
20代ではできなかった事、今ならできるという事あるじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

例えばなんですか?
昨日もお金の為に仕事して
うちかえってきたのは21時過ぎ

帰って布団でごろっとしてたら
いつもみたいに寝てしまい、起きたら深夜だった(よくある事)

今日は仕事休みだけど煩わしい土曜日なので
ショッピングモールとかも人が多くて嫌だし、
道も混んでてだるいし、なか卯とかマックとかいっても
家族連れとかいて煩わしくて嫌ですし

平日ならショッピングモールとかマックとかも人が少ないだろうから
居心地もいいけど、土日とかは休みでもそういう所いっても逆に疲れるだけですし、観光地も同じです。

やっぱり平日に休みたくさんとれる人が羨ましいです。
土曜日なんて外でてもだるいだけだから
昼過ぎまでダラダラ寝てます。

お礼日時:2024/05/18 06:31

いやたぶん60過ぎのほうが楽しいと思いますよ。

    • good
    • 0

20代後半ですが人生で一番楽しくて幸せです。

むしろ学生時代や20代前半は地獄でした。
    • good
    • 0

人生至る所に青山アリ


その場を思い切り楽しんでいれば各時代最高に楽しめます
小学校で好きな彼が出来同じ部活でペァになり
中学校も同じ部活高校で付き合って と青春は謳歌
会社に入って結婚相手が出来て結婚して
その間部活や趣味でいろいろなサークルに入り友達も多くできたし会社でも仲間たちとバーベキューしたり
晩年も趣味の仲間たちと楽しんで年金暮らしで働かず楽しく生きています
仲間たちも同じです
不満を見つける人は一生不満を言いながら暮らして自分の人生を自分で貶めて楽しんでいるようですね
この回答への補足あり
    • good
    • 0

>人間って楽しい時期なんて学生時代や20代前半の時ぐらいだよね?



大學以降ですね。それ以前はいじめられっ子でした。
暗いイメージしかない。卒業で縁切れの連続。
社会に出て同じ趣味仲間が友と呼べるのでしょうね。

後は一緒に同じ時代を過ごした時代があったねだけですね。
それが切れると後はああ、そういう人がいたねになる。
会社は早くに辞めて独立ね。
人に使われなくなってが長い。
それ以降しか人生の頁に加えたくない。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A