dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は不機嫌になると返事をしたくなくなるのですが、これは何故ですか。
返事をしたり不機嫌な理由を説明したりしようとすると自己嫌悪します。

A 回答 (8件)

頭がよく感受性が強いので不機嫌になるようなことをしてまう


相手に対して理解ができない=口も聞きたくない、説明するの
も面倒くさいと思うのでしょう。ですが、世の中に色々な人が
いますし共存しなければならないので伝えることも大事です。
    • good
    • 0

返事をしないと言うことは、


無言の反抗・抗議だからです
だから、機嫌がなおり、反抗する意識がなくなれば、返事したくなくなるというのも解消されます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに機嫌が治れば返事にも抵抗がなくなります。

お礼日時:2024/05/20 19:15

いくつか考えられますが、とりあえず三つ。



例えば割と頭が良く、精神面で弱い場合。

不機嫌な理由を説明するとき、なまじ頭が良いからそれに対する相手の反論や受け取り方、その先のやり取りまで想定できてしまう。
だから言わない。言わないのは「言って争って理解させる」を自分が放棄したからだ、と分かっているから自己嫌悪に陥る。


次に、自己評価が低かったり、自分が意思表示をすることは悪だと感じている場合。

あることに納得できない。どうしても我慢できない。でも、それを相手に主張することには「自分のわがままに過ぎないのではないか」という不安が付き纏う。


あとは、誰一人対等の他者を認めない場合。

案外そういう人はたくさんいます。もちろん、一般常識として他者と自分が対等と認めなければならないことは知っていて、そのように振舞う術も知っている。でも、内心で対等とは思っていない。

すると、不機嫌になったときには「他者ごとき」に返事をしたくないし、理由を説明すると「他者ごとき」に同じ目線で説明してやっている自分に自己嫌悪を感じる。


自己嫌悪を感じるメカニズムが全部違うので、たぶんご自身でどれが近いか、またはどれもピンと来ないか、感じられるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答してくださりありがとうございます。
「メカニズムを教えてください」と質問する方が良かったですね。

私としては一番最後の理由が近いと感じました。
人によって返事をすることへの抵抗感が異なるので、無意識のうちに一部の人間を見下しているのだと思います。

お礼日時:2024/05/19 22:06

それは


視野が狭くなって
余裕がなくなって
まわりへの配慮ができなくなるから
心をコントロールする力量が無いから
    • good
    • 1

No2です。



>何故返事をしたくなくなるのですか。

不機嫌な時には何事もやる気がしないです。
返事もそのひとつにすぎません。

やる気がないから返事しないなんていうのは子供のやることですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やる気がないからという理由なら、自己嫌悪まではしないはずです。
私もやる気がない状態で働くことがありますが、その時は別に自己嫌悪はしません。

お礼日時:2024/05/19 20:39

性格がひねくれているからです


反省だけならサルでもできます
    • good
    • 1

だれだって不機嫌な時には返事なんかしたくありません。


デモ機嫌がよくても悪くても返事をしなければならないのが社会です。

不機嫌な理由を説明するよりも不機嫌でも返事をしましょう。
その方が大事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何故返事をしたくなくなるのですか。
私はそれが知りたくて質問しています。

お礼日時:2024/05/19 20:29

不機嫌な理由の説明を考えるより 自分の機嫌は自分でとれるようになりましょう。

それが人付き合いの基本だと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A