dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【法改正】自転車に関する法律が新しくなるそうで100以上も違反項目が増えて、罰金刑も創設されるみたいですが、前回のときもいつの間にか音楽を聴きながら自転車に乗ったらいけないみたいな法律が勝手に書き換わっていて、今回も自転車で逆走したら罰金刑とか、こういう法改正って国会で議論されて法律が出来ていくのでしょうか?

それとも勝手に警察が新しい法律を作っていっているのでしょうか?

警察が知らない間に新しい法律を乱立しまくっていませんか?

知らない間に警察が自分で法改正しまくっているのか、ちゃんと国会で審議されて100以上の自転車に関する法律を追加しているのですか?

国会のニュースでも全く報道されずに急に100以上も法律を変えられて、何も知らないのに捕まる、罰金刑って腑に落ちないので、どういう流れで法改正って作られていっているのか教えてください。

新しい法律の新着順に一覧で表示出来るサイトがないと国民に周知出来ないのでは?

A 回答 (12件中1~10件)

法律は国会の議決により成立・改正され、官報で広報・広告されます。

官報はネットでも見られます。
https://kanpou.npb.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/05/22 12:36

>自転車に関する法律が新しくなるそうで100以上も違反項目が増えて、>罰金刑も創設されるみたいですが、



いいえ、違反項目は そのままです。罰金刑も存在してます。
今までは 法律違反があっても 大目に見ていただけです。
最近 自転車での事故が多いので 法律の条文に従って、
適用するようになっただけです。
自転車の 「ながら運転が OK」 なんて常識的に あり得ないでしょ。

>新しい法律の新着順に一覧で表示出来るサイトが・・・

ネットで 「道路交通法」で検索してみて。
法律の全文が 書かれているサイトから、
解説文があるサイトまで 多くがヒットするよ。
他の法律も その法律名で検索すれば 出てきますよ。
    • good
    • 0

>勝手に書き換わっていて



そんなこたぁない。

>それとも勝手に警察が新しい法律を作っていっているのでしょうか?

既にある法を厳格に適用しただけだろ。
君は運転することをすべての車両で控えた方がいいよ。
    • good
    • 0

乱立しているわけではなく、昔からあるよ。


ただ、今までは「軽微な違反」とかで、見過ごされただけ。
なんで、道交法を厳格に施行するってだけの事。
    • good
    • 0

そういう話に疎い質問者の耳にも届いている。


だから日本中の人々の耳に届いていると思う。

・・・

盛大な悪意ある釣り投稿を繰り返していらっしゃるようですが、
質問者さんは自分で詳細を調べる習慣を身につけるべきです。
いじられることに楽しみを感じるようになると、いろいろと末期ですよ。
メンタルクリニックを受診しても「カウンセリングしても効果は無いから薬だけ出しとけ」と言われます。
    • good
    • 0

>こういう法改正って国会で議論されて法律が出来ていくのでしょうか?



もちろん黒海で議論され、賛成多数で可決したものが法律として施行されます。ただし、今回改正になったのは「自転車にも青切符を適用する」ということだけです。

>知らない間に警察が自分で法改正しまくっているのか、ちゃんと国会で審議されて100以上の自転車に関する法律を追加しているのですか?

法改正されるのは「自転車にも青切符(反則金制度)を適用する」ということだけです。

自転車に関する100以上の反則行為は、元々道路交通法に書いてあるもので、今現状だと自転車が違反すると全部赤切符になります。赤切符というのは「道路交通法違反という犯罪」で、逮捕されても文句を言えない状態なのです。

それを「反則金制度」ということで犯罪から「行政罰」という軽微な処置に変更する、と言うのが今回の主旨で、反則金制度を適用する道路交通法の部分を100以上定めた、ということになります。

>国会のニュースでも全く報道されずに急に100以上も法律を変えられて、何も知らないのに捕まる、罰金刑って腑に落ちないので、どういう流れで法改正って作られていっているのか教えてください。

基本的に法律を作る方法は4つあります。
①社会情勢を見て、法律が必要だと政府(政治家や官僚たち)が考えた時
②政治家の有志が集まって、制度変更をしようとしたとき
③最高裁判決によって現行法が違憲とされたとき
④条約批准によって国内法を整備するとき
です。

今回の件は①に該当します。

「社会情勢の変化」が先にあって、それは「自動車事故が激減しつつあるのに、老人の事故と自転車事故だけ増えている」という状況があったからです。
自転車事故の増加の実態
https://jitensha-anzen.com/problem/problem03.html

特にスマホができてから自転車の「ながら運転」が多くなり、歩行中の老人とぶつかることで死亡事故も起きてしまっています。
特にニュースとして反響が大きかったのは2017年と2019年の事故が大きく影響しているとされています。
参考:https://hoken-kuchikomi.com/accident-cycle/itami …

なので警察はこれまでも自転車に対する取り締まりを強化したり、役所も車道を自転車が走るように道を整備したり、保険を義務化したりしてきたのです。

しかし事故は減らないので、反則金制度を導入する法改正をすることにしたのです。
これは「自転車にも免許制度を作れ」という声がだんだん大きくなってきたことも影響しています。
    • good
    • 0

法律は国会でしか決められません。


審議はそれなりに時間をかけられていますが、マスコミが自転車関係法規の審議をほとんど流さないので、多くの国民は結果だけの報道で知るか、現実の警察の取り締まり強化で身を以て知ることになっています。

改姓された法令のサイトはありますが、ほとんどの国民は知らないし、知っていても見ようとも思いません。
あなたのように興味関心があるという人でも、現実にそれを見たらその数のあまりもの多さと理解の難しさに仰天して、多分、数分で退散してしまうでしょう。

理解できるのは、いずれ、解説本が出版されてからという話になるでしょう。
    • good
    • 0

警察というか、大元の法務省や総務省が法案を出せますが、国会で承認されないと施行できません。

    • good
    • 0

ちゃんと国会通ってますが、


知りませんか。
    • good
    • 0

>音楽を聴きながら自転車に乗ったらいけない


運転に支障のある行為はダメなんですよもともと。車のクラクションさえ聞こえてませんからね。頭も悪いのかもしれません。
周知はされてます。あなたが見ないだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A