
AからDの下の4つのボトルの中にメダカや水草を入れたボトルがある。水の水温、水に溶けている物質、水草の面積、メダカも全て同じにした。ABは夜間、CDは昼間に5時間置いた。5時間後にボトルの酸素の量が最も多い順に並べ替えよ。 小学生理科 少し難しい問題。
こちら自作の問題で自分で考えた問題になります。分野が植物の分野と化学の分野の融合問題です。
答え
C、D、B、A
それとも、
C、D、B=A
答えはどちらでしょうか? それとも全然違う答えでしょうか? それとも問題として成立しないとかでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
自作問題の解説:
Aは夜間なので、メダカと水草が共に呼吸をするので水そうの酸素が使われ、二酸化炭素の量が多くなる。
Bは夜間なので、水草の呼吸により水そうの酸素が使われ、二酸化炭素の量が多くなる。ただし呼吸するのは水草のみなのでAよりは水そうの酸素の量は多くなる。
Cは昼間なので、水草の光合成により水そうの二酸化炭素が減り、酸素が増える。
Dは昼間なので、水草の光合成により水そうの二酸化炭素が減り、酸素が増えるがメダカの呼吸により酸素が使われるて、二酸化炭素も同時に放出されるので、水そうの酸素の量と二酸化炭素の量がつり合う。

No.3
- 回答日時:
問題文の「夜間」「昼間」という表現が気になります
高学年の子なら「先生、昼間でも暗い所に置いてあるかもしれませ~ん」と
生意気に突っ込んできます
時間帯ではなく、日光が当たっているか・いないかにした方が
誤解がないかと思います
また、ボトルはふたをして密閉しないと
大気と酸素・二酸化炭素の出入りがあるため
水草・メダカの光合成・呼吸による
酸素・二酸化炭素の増減に影響を及ぼします
実際には、影響が出るところまではいかないと思いますが
これも、生意気な子は突っ込んできます
そして、密閉したボトルを日光のあたるところに5時間もおいていたら
必ず水温も変化します
また、メダカが死んでしまうかもしれません
また、解説文について
問題文には「ボトル」とあるので
解説も「水そう」ではなく、表現を合わせる方がよろしいかと思います
Dの解説ですが「酸素の量と二酸化炭素の量がつり合う」はおかしいです
メダカの出す二酸化炭素と水草が出す酸素量は
メダカの数や水草の葉面積によって変わります
例えば、メダカが1匹で水草がたくさんある場合は
メダカが呼吸で利用する酸素よりも水草が産生する酸素量が多いです
どの程度でつり合う=同量になるかどうかは
実験してみないとわかりません
No.2
- 回答日時:
気になった点を伝えます。
1.論理的にはCDBAになるとは思いますが、空気中の酸素が水に溶けるので、ボトルを密閉しないと正確なことは言えないと思います。
2.ただの昼ではなく晴れた日にしたほうが良いと思います。
3.解説に二酸化炭素の量について重点的に説明しているように感じます。
しかし、問題では酸素の量について聞いているので、酸素の量を重要視したほうが良いと思います。
4.Dの説明に「酸素と二酸化炭素の量が釣り合う」とありますが、釣り合うかどうかは水草の量と種類や、メダカの数で変わるのでわかりません。
また、釣り合うかどうかは今回の問題の趣旨とはずれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 気体の発生量の計算問題 理科 4 2024/05/14 19:29
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 化学基礎mol】標準状態において5.6LのブタンC4H10と44.8Lの酸素を混合して完全に反応させ 4 2023/11/13 20:33
- 化学 高校化学についての質問です。 この問題がとなくて困ってます、誰かわかりませんか? 【14】炭素、水素 5 2024/03/15 01:44
- 生物学 植物の光合成と呼吸についてです。 植物は昼間、光の当たる場所では、光合成と呼吸どちらも行なっていると 1 2022/09/17 14:14
- 生物学 生物が二酸化炭素を取り込みら炭水化物などの有機物を作る働きを( )という。 生物基礎の問題です 答え 1 2022/08/05 18:54
- 生物学 よろしくお願いします エクセル生物総合版70の(3)の問題なのですが 答えリード文でも問題文でもⅠⅡ 1 2022/07/07 21:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
純水と腐食の関係について
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
-
ろうそく、火皿にある灯芯について
-
潜水艇「タイタン」
-
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
灯油の燃焼について
-
【人間はイリジウムで出来てい...
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
酸素を機械て大量に取り込むと ...
-
排ガス循環率の計算を教えてく...
-
一酸化炭素について
-
排ガス濃度の換算方法を教えて...
-
なぜ空気中に窒素あ80%もあるのか
-
燃焼計算がわかりません
-
有効塩素濃度をNaClO濃度に換算
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
ラジカル重合
-
肺を高濃度の酸素水で満たせば...
-
窒素って水に溶かすと何性にま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
純水と腐食の関係について
-
酸素分子と窒素分子
-
灯油の化学式
-
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
アミン化合物の着色について
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
窒素充填された袋の空気を吸う...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
ラジカル重合
-
二酸化酸素とはなんですか??
-
パイプの漏れを検査する気体に...
-
単位の換算について
-
アセチレンの燃焼・・・
-
10mM PBS の 10mM とは?
おすすめ情報