dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
今年の2月にMTのスイフトスポーツ(ZC32S)を納車し、教習所卒業後から約3年越しでMT車生活をスタートしました。
MT車に乗り換えた理由としては、運転が好きで、そのもう一つ上の楽しさを感じてみたかったからという感じで、購入を決めました。
納車時、車屋から家までの20分程でしたが、一生帰れないんじゃないかと思うくらいの運転で、文字通り死ぬ気で運転して帰宅した記憶です。
今では出勤とほぼ毎週末片道2時間くらいのドライブとほぼ毎日乗っていて、エンストする事は無くなり、やっとMT車を‟動かせる”程度にはなったかなという感じです。

ですが、運転できているとは程遠く、未だに発進、1速→2速、2速→3速、3速→2速がギクシャクしてしまいます。

その中でも、発進がなかなかスムーズにいきません、自分の発進の失敗のパターンとして、
①車が動き始めたくらいに、ガクッと前につんのめる感じになる(車の動きが途切れる感じ)
②車が進み始めて、いいかなと感じクラッチを上げると、急にクラッチを繋いだ感じになる(挙動がガンッとなる感じ)
③↑の挙動になるのが嫌で半クラの時間が長くなりがち。(離すタイミングがいまいちつかめてない。)

という感じです。

個人的には、半クラ(ミートポイント)があやふや、クラッチ・アクセル含めペダル操作が雑なんだと思い、クラッチのみでの発進等、クラッチミートの感覚をつかめそうな練習をしているのですが、練習では上手くいっても、やっぱり実践では同じような挙動になってしまいます。

上記の様な挙動になる原因や、皆さんが、発進の時のクラッチ・アクセル操作で意識している事、離すタイミングの目安にしているところや、いい練習方法などがあれば教えていただきたいです。

これから、このIDでMTの操作について質問することがあるかと思います、見ていただけた際は、ご教授頂けると幸いです。

※どの様な内容でも、回答して頂けるだけでも幸いですが、操作が下手なのを自覚しているので質問させて頂いてますし、今のところATに乗り換える気はありません。

A 回答 (15件中1~10件)

このページが、


とても混沌としてきてしまっていますね。



No.5 です。

私は他の回答者とは違って、ご質問者様、含む皆さんに、マニュアル車に簡単に早く上手になっていただく事だけを目的に回答をしております。


その上で言いますが、
ご質問者様、先ずはとりあえず正しい回答だけを読み、ある程度上達し、
ものの分別が付く様になってから、他の誤りの正否を見れる様にされると良いてすよ。



No.5 回答は、分かりにくかったでしょうか?

"
リンク先にもリンクがあってそのまた先にもリンクがあって・・・と、読んでいるうちにだんだん頭がこんがらがってきてしまいます。
"
とのご指摘もあるのは事実で、
こちら回答書く側も限られた時間から、そしてこの教えて!gooのサーバー負荷軽減、ご質問者様の利益、のバランスを念頭に、この形になっております。
その中でNo.5回答文中の私が☆印を付けた3つのURL先。これは特に極めて重要なのです今のご質問者様にとって。

その中でも、とりあえず、
こちらの1つ、だけ、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6865450.html)の No.19

↑これはURLリンクを全く無しに書かれた当方の回答になりますため、どうかこれだけでもまともに向き合ってしっかり読んでもらえますでしょか。これ一つで必ず劇的に改善される事は保証しますよ。

通われた教習所の教官に聞いてみてもらっても、どちらのどの教官に聞いていただいても、「この回答者は間違ってない」と言っていただけるだけのレベルは担保されてます。

とにかく、それだけを読んでいただければ、それで解決する話なのです。






そして、
次に読むとしたらこちらです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12033596.html)の No.21、No.22、& No.23

これは2021年、"電スロ車"前提で書かれた回答ですので、それも含め信憑性高く該当する内容です。いろいろチェックしてみてください。


あとは半クラッチについてはこちら
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5694264.html)の No.14
↑ここに書かれてる内容と反するものは"全て間違ってる"。とお考えください。

↑これもURLリンク無しに書かれてる当方の回答で、読めば完結する完全解決です。








- - - - - - - -
あと、
サイドブレーキの使用は、
練習時のみならず、いつでもどこでもの、特におすすめ事項です。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1741114.html)の No.3
(↑当方回答文中にURLリンク無し)


いつでもサイドブレーキを使うとエンジンに優しいのです。この原理はこちらにも書いておきました通り(qa/13772780のNo.3)、アクセルペダルは、アイドリングからいきなりパンと踏んではいけないのです。

完全に平地であっても、タイヤがコブの様なものを踏んでいたり、道路ペイブメントの継ぎ目段差とかあるいはマンホールの凹みや出っ張り等を踏んでいる場合、マニュアル車はフットブレーキを離すと急にさがるのです。それを嫌い防ぐ感覚から発進時はいつでもアクセルペダルをパンと踏む癖になってしまいがちでこれは大きな問題。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

色々な情報をありがとうごさいます。
全て読んでみて、自分なりに工夫してやってみます。

お礼日時:2024/06/07 20:54

>半クラッチ状態になってからは、ある程度初速がつくまではクラッチペダルは動かしません


習熟者の操作はコンマ数秒で悲します。
クラッチペダル途中で止めると、エンジンだけが吹き上がるのが落ちなんです、それを恐れて早くつなぐと、アクセル踏むのがお留守になってエンストなんです。
万一、急発進になっても、クラッチ切っブレーキ踏めば速度調節は可能なんです、一度これを経験したほうが、容量の飲み込みは早いかも。
もちろん安全が確保可能な場所で。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/07 20:53

教習所で習ったことを思い出してください。

半クラッチ状態になってからは、ある程度初速がつくまではクラッチペダルは動かしません(止めた状態で我慢します)。この状態で徐々にクラッチペダルを離す動きをしてしまうとガクガクなります。また、スイフトスポーツはコンパクトカーだと思いますが、経験上コンパクトカーでアクセルペダルを踏まずにスムーズに発進するのは至難の業です(私の車はブレーキペダルを踏んだまま2速で坂道発進できますが、3リットルのディーゼル車だからそれができるのだと思います)。

なので、

・発進前はアクセルを軽く踏み回転数を上げる
・クラッチペダルを半クラッチの位置まで上げ、初速がつくまで同じ位置でキープする
・初速が安定したら(加速しなくなったら)クラッチペダルを離してゆく

という、教習所で習ったことそのままを実践すればよいです。

最初の回転数を上げてから半クラッチにするまでの所要時間は、教習所の第1段階では10秒も20秒もかかったかもしれませんが、卒業検定のときにはコンマ何秒でできるようになっていたと思います。半クラッチをキープする時間は短縮することはできませんが、それ以外をできるだけ素早くできるようになるとスムーズに発進できるようになると思います。No.12の回答でサイドブレーキを使った坂道発進の練習を提案されていますが、これは大変良い練習になると思います。教習所では何十秒もかけていたかもしれませんが、普通に運転できるドライバーはサイドブレーキを引き始めてから概ね1秒以内には発進しています(引き始めると同時にアクセルを踏み始め、サイドブレーキを引き切った時点で左足は半クラッチの位置に固定していて、コンマ何秒後にサイドブレーキを戻す、という操作をしている)。なぜそんなことができるかというと、発進に必要なアクセルの踏み具合とクラッチペダルを止める位置(高さ)を体で覚えているためです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

教習所を思い出して、練習してみます。

お礼日時:2024/06/07 20:52

ペダルの間隔が判り辛い、というなら靴底がソフトで薄いものがお勧めとなります。


ただあまり薄いものだと長時間のドライブで疲れやすい、というデメリットがあります。
また裸足もそうなんですがペラペラで薄い靴底は力が入りにくいです。
とっさの時にガツン、とヤクザキックばりに踏めないのは困りますからほどほどにしておいてください。

滑り難くて薄い、ということでよく流用されるのが学生時代の体育館シューズや屋根用の作業靴ですね(笑)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AD%E3%8 …

https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E9%80%B2%E3%8 …

練習方法ですがサイドブレーキを使った坂道発進をお勧めします。
実際には坂ではなくて平坦なところでやりましょう
サイドブレーキを引きながら発進操作を行う、これだけです。
繰り返し練習して安定して発信できればOKです。

あと発進時に不安定になる場合、路面の凹凸が大きい所じゃないですか?
それだとブレーキから足を離したとたんに車が動いたりしますから慌てることになります。
平坦なところでもサイドブレーキを使うようにすれば安定すると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

練習してみます。

お礼日時:2024/06/07 20:51

半クラ、これを意識する以上、上達はあり得ない、と言っても過言では何のかも?。


クラッチ自体が動力伝達効率0%~100%まで、無段階で作動する構造になっています。
物体は動き始める瞬間に最大の力が必要なんです、いったん動き始めれば。慣性エネルギーで勝手に動き続けます、とは言えあまり低速では、走行抵抗の頬が大きく、すぐ停止しますが。
動き始めれば、第一難関突破、クラッチを踏む足を膝ごと持ち上げる感覚でクラッチつなぐのと同時にお同じ感覚でアクセルを踏みます。
速度が出すぎと感じればクラッチを切ると同時にアクセル放し、慣性走行。
シフトアップして、クラッチつなぐと同時にエンジンブレーキがかかれば、それに対応してアクセルを踏む。
そのうちにこの操作を体で覚えれぼ得れば・・・・。
半クラを意識する人は、クラッチペダルを途中で止めようとします、これ
が失敗の原因なんです。
クラッチペダルを、デコピンのように踏みつけた足を横に滑らせたのは急発進になります。
半クラは意識せず、完全につなぐまでの時間を意識する必要があります。
途中で止めたり、速度を変えない>
といっても習熟者は1秒もかけないのかも?。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

半クラの位置にばかり目を向けていましたが、繋がる時間に目を向けたことは無かったので、そこを意識して練習してみます。

お礼日時:2024/06/07 20:50

左足の動作が適切にできていない


と思われます

おそらく繋がり始める位置を理解できていない為乱雑な操作になってると思われます
ミリ単位の操作を無意識でできるよう練習してください

駐車ブレーキを効かせた状態(フットブレーキも踏んでる)で徐々にペダルを上げてきてエンジン回転が微妙に下がった位置が繋がり始めです
最初はタコメータ見ても良いですがトルクがかかってエンジンルームでエンジンが傾くのを体感として覚えた方が良いです
それを身体に覚えさせるダケです
考えながら操作してる内はダメです

強化クラッチだろうが空車(運転手のみ)の平坦地なら無用な半クラを使わずともアイドリングで発進できます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

その練習法で、やってみます。

お礼日時:2024/06/07 20:48

私が最近まで乗っていたMT車は2速発進だったかな?坂道以外は1速は滅多に使わない。



シフトチェンジは回転数合わせながら走ればススっとスムーズにチェンジしてくれるかと思うんですけどね。
ギクシャクするって事は速度・回転数・ギアとあってないのかな?と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

他の方の回答を読んでいる感じ、アクセルが弱いか、クラッチが早すぎるのが原因かと思います。

回転数も意識しながら走ってみます。

お礼日時:2024/06/07 20:48

基本


アクセルは
親指で操作する

クラッチは
スパっと切ってスパッと繋ぐ
ショックレスのためにエンジン回転を合わせる
例外はスタート時と高等テクニック

>車が動き始めたくらいに、ガクッと前につんのめる
クラッチつながると同時にアクセルから足が浮いている

発進時は
アクセル徐々に踏む
クラッチミートボイントまで早く
半クラッチは極力短く
半クラッチ終わったら速やかに足外す
アクセルは常に、更に踏み込む
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

クラッチ操作の感覚を掴めるように、色々試してみます。

お礼日時:2024/06/07 20:46

クラッチの踏み方、に焦点を合わせて質問したほうが良さそうな気がしますねw



私はMT乗りではないのでコツも良く分からないのですが、足首を固定してヒザを動かす感じと聞いていたように思います。
他の回答者で、かかとを床につけて足首を動かす人もいるようです。動作範囲をカバーできるのかなど疑問もありますが・・
いろいろとやってみてください。

少し話がそれますが、クラッチペダルに足をずっと乗っけて走るのはNGです。手をシフトレバーに置きっぱなしで走るのもNGです。ついついやってしまいがちですが、気を付けてください♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、ごちゃごちゃ書きすぎて、焦点が合わない感じになってしまいました。申し訳ございません。

とりあえず、色々チャレンジしてみます。

お礼日時:2024/06/07 20:45

ZC31S2を13年、それから今はマツダのMTを4年。

3台のMT車に20年ほど乗っています。クラッチ操作とアクセルの合わせ方の問題だと思います。M16Aはあまりトルクが無いのでしっかりアクセルを踏み込まないと走りませんので練習しかありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

アクセルも意識しながら練習してみます。

お礼日時:2024/06/07 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A