dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いのケースですが、1年間育休取る男性社員に対し、周囲のノイズがあります。また、上司も良い顔をしてません。
これはかなり違法な扱いなんでしょうか?
皆さんの会社に即して考えてください。

A 回答 (6件)

主様が違法と捉えるのであれば違法になっちゃうのが今の世の中ですよね。


~ハラスメントも同様だもの。
国のやり方がおかしいから
結局そのしわ寄せで嫌な顔を露骨にされたりしてしまうんですよね。
そんな事で 子供が増えるわけないのにさ。
ドウセやるなら 何処かの企業が先陣を切って遣った方法を
国が率先して支援援助して行けばいいんですよ。
企業の中で部署に分かれ
その部署も班ごとに分かれている
班の一人が育休を取ると その人は当然国からの支援で
休んでいても給料の何パーセントかは確実に収入として入ってくるようになっているんだから休みを取りたければ
思う存分取ればいい。
けど 少数精鋭で働いているとしたら
その職場の人間に負担がのしかかってくるのは周知の沙汰ですよね。
そこで企業は考えた。
休む人に対して悲しい思いをさせないためにも
同じ班で仕事の負担が増えるんだからと
御給料にプラスアルファー手当がくっついてくるって。
皆ニコニコ笑顔で
貴方 子ども誕生したばかりなんだから
育休取って休めばいいのにって進めている。
国は 率先して遣らせたいのであれば
ひとり分の仕事を
余分に背負う事になるって 
どれだけ責任があって大変な事なのかを
もっと知るべきですよね。
こんな事で 
子ども増えると考えるには 余りにも安直ですし
結局 主様のように辛い思いをする人が増えるだけなのにね。
    • good
    • 0

貴方が上司側の立場になれば同じ顔をするかと。

    • good
    • 1

何にせよ取得を認められたのですから、違法どころか進んだ会社かと。


ただ、同じ職場の人間として良い顔は難しいでしょう。
女性の育休産休だって、「おめでとう」と思うのと、仕事のカバーは話がまた別なんですから。
    • good
    • 1

日本が男尊女卑社会だということの証拠ですね。



具体的に不利益を与えなければ違法とまではいえませんが、休暇を取りにくい雰囲気を作るのは違法行為としてよいと思います。
日本の労働環境はまだそこまでいってません。
    • good
    • 0

その会社が許可すれば問題ありません。



1年間の育休を取るなんて、ステキな旦那さまですね。

早く日本中に広まると良いと思います。そうすれば少子化も多少改善すると思います。
    • good
    • 0

周囲から直接言われた訳でもなく、上司から良い顔をされないというだけでは違法とまでは言えません。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A