dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

投資信託について今年から新NISAに代わった事から新たに始めました。

理解を勘違いしているかもしれませんので教えてください。
①1月にNISAでeMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 240万円投資

②同月にグローバル・ロボティクス株式ファンド(年2回決算型)300万

③3月にインベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)100万

④3月アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし150万

②の分配は3月9月で3月は25万ほどありました。
③は今の所、毎月約1.2万④は毎月約2.8万分配あります。
eMAXISは今現在250万ほどです。

②~④はNISAではないので税金ひかれていますが現状では調子が良いおかげで②~④がもっとも分配多いです。

①は分配配当もないし何で投資してるのかなと思う様になってきました。

投資は長期で考える投資なのでそんなくらいでしょうか。見方や解釈間違ってるでしょうか。その場合解約しようかと思っています。

A 回答 (5件)

①については、基準価額の上昇分がそのまま資産価値となるということです。

例えば100万で買った投信の価格が150万になったなら、50万分資産価値が上がったということ(解約すれば50万の利益が得られるということ)。

ご質問の内容からちょっと外れますが、見落としていらっしゃることがあるかもしれません。
②については、交付目論見書の「その他の留意点」の項に「○分配金は、投資信託の純資産から支払われますので、分配金が支払われると、その金額相当分、基準価額は下がります。分配金は、計算期間中に発生した運用収益を超えて支払われる場合があります。投資者のファンドの購入価額によっては、分配金の一部または全部が、実質的には元本の一部払戻しに相当する場合があります。」とあります。要は元本を削って分配金が支払われている可能性もゼロではないので、そこはご確認になった方がよいかもしれません(「分配金払う→基準価額が下がる」は既に他の皆様がご指摘の通りです。

③④についても同様に分配金に元本の一部が含まれている可能性はありますので、こちらも交付目論見書の内容を確認なさることをお勧めします。
    • good
    • 1

➀~④までの投資信託はスポット買いですので、購入時からの基準価格の変動が問題となります。


毎月分配型は分配金が支払われるごとに、その分の純資産が減少しますので、基準価額が下落します。
分配金は運用益が源泉となっている普通分配金だけではなく、特別分配があり、元本の切り崩しによる支払いとなるので、分配されるごとに資産が目減りします。
普通分配は現金化されることで課税され、特別分配は元本切り崩しですので課税措置がありませんが個別元本の減少となります。
私は投資を生業にしており、株式投資以外に投信も取り組んでおりますが、積立型で米国インデックスやオルカンです。
積立型は分配金が現金化されないので課税措置を受けず、再投資に回るため、新規積立とのシナジーにより成長性が高くなる傾向が見られます。
決算型は投資家の注目度が高いですが、基準価格の変動で成長曲線が必ずしも右肩上がりにならないので、適度な買い増しや売却による利益確定及びリバランスが必要となることがあります。
様々なファンドに分散されることは良いとは思いますが、積立型も一部取り組まれ、分配型との比較をされると良いのかと思います。
    • good
    • 1

>①は分配配当もないし何で投資してるのかなと思う


ちょっと考えるとそんな感じになるのもうなづけますが、分配金が出るということは結局、その分、投資信託の基準価額は下落しています。

しかも、NISAの非課税の対応がなければ強制的に分配金が出されます。

つまり、分配金が出されて投資元本が減少するということは、その投資信託の投資対象が有望で伸びが期待されるものであれば、むしろ将来の成長原資が減少することであり、複利効果が得られにくくなるという意味で不利とも言えます。

なので、中長期投資であれば①のような分配金が出ない形の方が投資としては有利であり、もし現金が必要なら強制的に分配金を出されるよりも部分的に投信を解約する判断を自分でする形の方がよいとも考えられます。

無論、分配金を定期的に出してくれる方がよいという場合もあるし、そういう形を好む方もあるでしょうが、分配金が出ないからダメとかいうことではなく、むしろその方が投資の視点ではよいという発想もあるということです。
    • good
    • 0

分配金分基準金額が下がっていると思います。

    • good
    • 0

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は1月の基準価額は25000円くらいで、現在は30000円弱なので、時価はもう少し高いのでは?


https://finance.yahoo.co.jp/quote/03311187

グローバル・ロボティクス株式ファンド(年2回決算型)とチャートで比較する限り、成績にはあまり差はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A