
高校の探求テーマが決まりません。
高校の授業で自分が決めたテーマについて1年間かけて調べます。
自分は高校2年生で、数学、理科が好きなのでそれに関係するテーマがいいと思っています。
今面白そうだと思っているのは2つで
「音楽と数学の関係」と
「国によっての死に対する考え方の違い」です。
(2つ目は数学も理科も関係ないですが)
ですが、数時間ネットで調べればわかりそうですし、何をしたらいいかわかりません。
この2つのテーマについて掘り下げられそうなことはありますか?
また、他に高校生でも出来そうなテーマがあったら教えていただきたいです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
音楽と数学の関係が、数時間ネット検索しただけでわかるとは思えないけどなあ。
音楽の歴史、音楽理論に触れるならクラシックの系譜を理解しないといけないし、それだけでも大変なものです。
クラシックの黎明期には数字に関するネタがいくつかあります。
ポリフォニーとモノフォニーとか、ミサ曲は歌詞を三回繰り返すものが多いし、和声は三音だし、合唱は大きく三パートに分かれる。
これは三位一体を示すからだと言われてますが(音楽そのものが、神のためのもの)、
じゃあ三位一体とは何なのだという疑問が湧いてきませんか。
しかも、三の構造は宗教や音楽だけなく、世界各国の神話・伝承に頻出するんです。
三すくみに意味があるということです。
二でも四でもなく、なぜ三なのか。それだけでも深掘りしがいがあります。
そうやってどんどん広げていくといいです。
まずはざっくりと好きな下調べをしながら、気になるトピックを探すといいです。
「数学と音楽」は、そもそも範囲が広すぎると思います。
ネット検索はダメです。
すべての情報がネットにあるわけないからです。
ネットが普及したの、何年だと思いますか。それ以前のデジタル化されてない情報があります。
調べ物は、文献にあたるもの。図書館でするものです。
回答ありがとうございます。
すみません、まだ調べてもいないので適当な事を言ってしまいました。
調べてみましたが確かにネットだと調べるのが難しいですね。家の近くの図書館に行って少し調べて見たいと思います。
No.4
- 回答日時:
>音楽と数学の関係
よいところに目を付けましたね。
「三平方の定理」で有名な古代ギリシャのピタゴラスは、「ピタゴラス音階」という「ドレミファ」を考案しました。
(その「ピタゴラス音階」が、何回繰り返しても決して「オクターブ上」にならない、その誤差を「ピタゴラスのコンマ」と呼びます)
天文学者として有名なケプラーは、惑星の動きに「音楽の調和」があると考えました。
その著書のタイトルは「宇宙の調和」(ハルモニア・ムンディ)でした。それを社名にしたレコード会社がありますね。
↓
https://ontomo-mag.com/article/column/music-and- …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB …
「ドレミファ」の「振動数比」が、「平均律」や、和音が美しく響く「純正律」で異なることをご存じですか? 現在のピアノの調律などに使われる「平均律」は、実は人間の耳をごまかしている「濁った響き」なのです。
19世紀までは、その「耳のごまかし方」をいろいろ工夫した「古典調律」というものがいろいろ存在しました。
その辺を深く調べ始めたら、とても1年では足りないかもしれません。
とりあえず下記などを眺めてみてください。
↓
https://www.phonim.com/post/what-is-temperament
No.3
- 回答日時:
そうですね。
世の中には
平方根なんて何に使うんだ?
虚数なんて何に使うんだ?
三角関数なんて要らないだろ?
なんて考えている人が、たくさんいます。
でも現実には、様々な難易度の数学が、様々な分野で応用されて活躍しています。
という事で、どういう数学が、どういう分野で応用されているか調べてみては如何でしょうか? 数学を学ぶ意義が認識できると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文系です。 社会人の教養として...
-
10円玉をきれいにする方法!!
-
自由研究・・・
-
【至急!】理科の自由研究でア...
-
指紋という内容の自由研究
-
レポートの参考文献にマンガの○...
-
数学界の最高峰は「フィールズ...
-
m/mという書き方って正しいの?
-
「複雑系」について
-
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
論文・レポートで引用文の中に...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
レポートの最後に「以上」とい...
-
引用文献と参考文献の両方に、...
-
論文で引用する際に使う「」は...
-
学会発表に関して ほぼ同一の...
-
論文における in vitro、in viv...
-
「~という」「~といった」は...
-
レポートの参考文献の書き方に...
-
「〜してくれた」は小論文で使...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
元素記号はいつから教えられる...
-
文系です。 社会人の教養として...
-
進研模試の範囲教えてください!!
-
中学1年生 夏休み 新聞スクラ...
-
この春、公立大学の看護学部に...
-
【至急!】理科の自由研究でア...
-
中学校理科 4分野に分割すべき?
-
心理学の観察法で自然的参加観...
-
10円玉をきれいにする方法!!
-
理科の自由研究(中学生)
-
夏休みの宿題:天気に関する題材
-
花、花粉の保存の方法について
-
自由研究
-
自由研究で花火について調べた...
-
中学生の自由研究
-
小学校理科の化学・地学軽視問題
-
理科の学習内容は60年代に戻す...
-
夏休みの自由研究。
-
自由研究 ケサランパサランを...
-
プリン石けんに冷やご飯
おすすめ情報