dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私から指示をしないと自分から動いてくれない後輩(中途で入ってきて4ヶ月目)に困っています。
毎月同じ時期にやると決まっている業務がいくつかあり、後輩に引き継いだのですが、どの業務もやっている気配がないので「○○進んでる?」と声をかけると「あ!忘れてました!今すぐ取り掛かります!」という受け答えです。
本人が気づいてくれるのを願ってギリギリまで言わないでおいたりしても、私のほうがハラハラしてしまいストレスになります。。
忘れなくて済むように分かりやすく1ヶ月の流れが分かるようにスケジュール表にして渡してあげたのですが、今のところ意味がないようです。
夏に私が産休に入るのでとても心配してます。
責任感の違いでしょうか。
私には彼のような感覚が分からず、これ以上なにをしてあげたら良いか分かりません。

A 回答 (16件中11~16件)

いわゆる「指示待ち人間」ですね。



でも、中途入社4ヶ月目なら、自分から動くのはまだ無理です。どのような仕事かは分かりませんが、仕事全体(仕事を取り巻く状況…前工程・後工程・関係する工程)が分かっていないと、自分から動けないかも。

中途入社4ヶ月目なら「こういう場合はこうしてね」と自分から動けるように教え込んでおかないと....。
    • good
    • 0

この人手不足のご時世に入ってきた人に不満を持つのが筋違い。


採用した担当や質問者さまの下に付けた人に不満を持つべき。
逆に言えば質問者さまは「これくらいのことはできるでしょ」ってことです。

ただもうずいぶん前の記憶になりますが、いい先輩はスケジュール渡して「これやっとけよ」だけじゃなかったですけどね。
先輩の責任感の違いですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は業務の内容はもちろん教えていて、その彼も業務自体は1人で出来ます。あとはそれを時期になったら彼が実行するだけなのに、そこまで私が面倒みて指示してあげないといけないのでしょうか?きっとあなたも私の後輩のような指示を受けないと動かない人間なのてしょうね。よく分かります。

お礼日時:2024/06/06 10:36

あきらめる


これが解決方法ですが
上司に相談がよいのでは

要するに 鈍感 なんですよ
やればちゃんと出来る方なんですよね
気が付かないだけで
    • good
    • 0

教える事は教えた。


後は彼がやるか、やらないか、だけですね?
 
だったら、あなたはそれ以上考える必要はない。
あなたが産休に入ってからトラブルが起きても、それは彼の責任です。
 
ま、上司に「あのままでは、私が産休に入ったら間違いなくトラブルが起きますよ」と話しておけば親切でしょうね。
    • good
    • 1

まずご懐妊おめでとうございますv



いますね〜
自分は社外取引先などに影響ないことは放置し、期限遅滞や不履行になった際に指摘し、以降改善する理由と根拠を書面で会社が納得出来るよう提示してもらってます。今のところ改善しない社員、後輩はいないのでこのやり方を継続してます。

大事な時期なのに、出来るだけお腹の赤ちゃんと健やかに過ごしてほしいです!
    • good
    • 0

そういう本人の性格は、そう簡単に直らん

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A