dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代男性です。
関西地方の母子家庭の生活保護世帯で、母に虐待されながら育ちました。

諸事情あって私は23歳の時に実家から無理やり追い出され、路上生活を経て自立し、現在は関西地方に住んでいます。虐待の影響で私はPTSDを患い、病院に通院しています。

それから実家とは音信不通になっていたのですが、2年前に調べたところ、東京のアパートに引っ越していたことが分かりました。

そこで私は母に対して、いままでの虐待行為を謝罪するよう求める手紙を送りました。
その1か月後、東京のある区役所から手紙が届きました。
その内容によると、私からの手紙を読んだ弟がなぜか錯乱状態となり、エアコンなど家の中の物品を破壊して、母と共に夜逃げし、路上生活を始めたというものでした。
区役所は母と弟を医療保護入院させたいので、私に承認手続きをお願いしたいと書いていました。

私は自分の主治医にそのことを相談すると、逆恨みなどのリスクを考えて、放っておいた方が良いとアドバイスされたので、その通りにしました。
そして音信不通の状態に戻ったのですが、つい二週間前、私は母と弟の生活状況を調べるため、区役所に手紙を送り、返事がきました。

その内容によると、弟が窓枠を丸ごと破壊し、残骸を風呂場に放置している、区役所の修繕の提案を拒否している、また騒音被害やティッシュを隣家に投げ込んでいるなどの苦情が近所から寄せられている、弟が母に暴力をふるっている、区役所はやむを得ず精神保健福祉センターの医師と連携し、本人たちに入院を勧めているが拒否されている、医師の見解では弟は統合失調症、母は老年期精神病だろうとみられる、などが書かれていました。

私は状況によっては再度母あてに謝罪を求める手紙を送ろうと考えていましたが、2年前よりはるかに状況が悪化しているため、この状況で刺激を加えると弟が母を殺しかねないと感じ、手紙を書くことをためらっています。

皆さんは、母と弟の生活状況についての感想、また私が何か行動を起こした方が良いのかなど、アドバイスをお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 「如何にささくれ立った家庭環境であってもそれは子供の頃の問題です。そこまでは親の責任ですが、あなたが18歳以上になると自分の人生を自分の力で生きなければなりません。」
    児童虐待についてあまりに無理解な、心無いコメントですね。あなたのような大人が沢山いるから、虐待を受けている子どもたちが救われず死んでゆくのです。反省してください。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/08 17:55

A 回答 (2件)

人間の身体の成長と心(観念の総体)の成長は、自立という年齢にさしかかるのは誰でも承知しているはずです。

その自立の意味もです。

子供の頃の家庭環境が悪ければその人物は一生日の目をみる事が出来ない人生を送ることになる。子供の人生は親が全責任を負っているのである。と、言う様にお考えになっているから、私のアドバイスに対して、訳の分からない意見をおっしゃるのです。

あなたがお書きになっているとおり「虐待を受けている子供」と、言う様におっしゃっています。この子供の年齢は親の責任だと私は言っています。もう一度最初の回答文書を読んで下さい。虐待を受けている子供達が救われず死んでいくのは、親の責任です。年齢から考えて当然です。

私が親の不都合な子供への教育は、子供が自立の年齢までの責任です。と、言っています。自立の年齢になればそれから先の人生は子供自身の責任で生きて行くことになります。あなたこそ人が生まれてからの成長過程について心(考えたり感じたりし、それを言葉で言い表す能力のことです。)の面と生理的身体がどの様に形成されていくのかを勉強されたなら私が言っていることが理解可能だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

訳の分からないことをいっているのはあなたです。

お礼日時:2024/06/09 16:18

区役所の人のアドバイスに従うのが良いと思います。

弟さんを入院させるには、あなたの承諾が必要なのだと思います。

あなたが母親に謝罪を求めるのは、間違った認識です。今更子供の頃の母親の仕打ちに対する謝罪を要求するのは、ダメです。

理由は、如何にささくれ立った家庭環境であってもそれは子供の頃の問題です。そこまでは親の責任ですが、あなたが18歳以上になると自分の人生を自分の力で生きなければなりません。親を反面教師にしてです。

それが出来ないと、親の気質を引きずり、自分を見失って弟さんと似たような価値感を有するようになるでしょう。つまり、被害妄想にさい悩まさなまされるようになる、と言うことです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!