dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちのユニットバスは画像のようなコーナーにシングルレバー式のシャワー混合栓があるんですが、左下に見えてる白いつまみでシャワーとカランの切り替えしてます。
見ての通りそのツマミには向きを示す出っ張った部分があり、これが風呂のフタするとき邪魔になります。(それでなくてもこの水栓のせいで蓋がしにくいのに)
蓋するとき右側に倒せばいいんですが、つまみ自体内側に出っ張りがありどっちへ回しても邪魔にならないようなのはあるでしょうか。
ツマミの取り付けは正面がキャップになってて外せば中心にねじ止めとなってます。

「浴室の混合栓」の質問画像

A 回答 (2件)

切り替えレバーのことですね。



>邪魔になります
>つまみ自体内側に出っ張り
>どっちへ回しても邪魔にならない

無いでしょうねぇ。
その凸で指が引っかかり回しやすくしているので、水栓ハンドルのように凹を全周につける場合は太さが必要と考えるべきです。
それならメーカーは凸デザインで良いと考えるでしょうし、止水ハンドルと同じ太さでは止水栓と勘違いされるリスクもでてくるので。

物理的にどこがどう邪魔なのか書かれていないのですが、その凸だけが当たるということなら、
パナソニック:CH110T05
などを入手して出っ張った棒状のものをカットして使うとかになるかと。
多分回しにくいでしょうけど。

凸も邪魔だがハンドルの胴体も邪魔という場合で、凸は右に回せば済む
という場合は、レバータイプで回転軸の細いものを探して差し替えればよいかも。
ただしレバータイプはレバー自体(凸に相当)は長くなります。

取り付け自体は止水栓のスプライン(全周に縦溝)と共通だと思うので、止水ハンドル用なら合うとは思います。
(要確認)
    • good
    • 0

水栓自体を交換するしか有りません


自分で出来なければ、業者に依頼
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
左に回すと出っ張りが約5ミリほどになるので既成風呂ならそかを避けねばならずその分短いサイズを選ばなければならず、それだと浴槽ギリギリになるためです。(今がその状態なので不便)
意味伝わるかですけと。

お礼日時:2024/06/10 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A