![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_14.png?a65a0e2)
隣地を購入し、庭にする予定です。
まずは絶対に必要となるカーポートを作ろうとホームセンターに見積もりをお願いして出てきたのですが、その中に建築確認申請代行費55万円とあり、カーポートより高い請求でした。
お店で聞いたときはいらないと言われていたので必要性とこんなにかかるものなのかを聞いたら1台用で微妙なラインなので2台用のを作るとなれば確実に必要になるとのことでうちでは建築士がいなくて出来なくて外注になるのでどうしてもこれくらいはかかってしまうとのことで直接建築会社に頼めば大分安くなると思うので申請部分は別の業者にお願いしても構わないとのことでした。
それで土地を購入した時にお世話になった不動産会社にもう一度必要性の確認と55万円もかかるのか聞いたら提携の建築会社(?)に確認してくれてやはり申請は必要みたいでさらにその会社で18万円で申請代行を行ってくれるとのことで数千万円の土地を購入していただいたお礼価格で18万円もほとんどよそに支払うもので会社に残る手数料はほとんどないと説明を受けました。
質問としては2つあるのですが、まず代行費としては18万円は安いと信じて大丈夫でしょうか?
もう1つは今後、物置を設置する予定で地面に固定して6畳以上の大きさにとなるとこちらでも申請が必要になると言われたのですが、一度にお願いしてしまったほうが安くなるのでしょうか?
別で頼むとまたその時に18万円の請求が来るのでしょうか?
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
①代行費としては18万円は安いと信じて大丈夫でしょうか?
妥当。
自分ならその額では受けないかも。
>18万円もほとんどよそに支払うもので会社に残る手数料はほとんどないと説明を受けました
間違い無い、良心的な業者だ。
質問者さん、「代行」と言っているが、あなたが設計図書を全て用意してくれるの?
名前だけ貸すなら安くて済むかも、だが、現地を確認、測量図の有無から無ければ自分で測量、境界の確認、敷地内の各点と敷地周囲の高低差の測量、カーポートのメーカーから資料を請求、不足があれば問い合わせ、その後に設計図書1式と確認申請書を作成、自治体(特定行政庁)に道路の種別始め用途地域の確認から各種法令や条例の確認、やることは山ほどある。
それは予定建築物の規模には関係ない。
今はネットで済むものも多い、全てに交通費がかかるわけでもない。
それでも手間はかなりのものだ。
あくまでも参考に。
自分は趣味でバイクに乗るが、バイクの修理費などはどのように出すか?
レバレートと呼ぶ言葉がある。
時間当たりの費用を決めて、あとはその作業がどのくらいの時間を必要とするか。
時間当たりの単価✕時間
バイク屋は目安、1時間で一万円。
これはクルマを購入するときのオプション取り付けにも適用されるのでは?
この考え方から言えば、18万は18時間(=ほぼ2日、サービス残業含む)で1人の専門家を拘束する見返りと考えられるよね。
高いかね?
もちろんこれはその担当のフトコロへ入る給与ではなく、雇う会社が取るものだが。
②まとめれば手間が省ける分、安い。
ほぼ手間賃、人件費だから。
建築確認申請(=確認済証)には有効期間は無い。
申請書中には予定工期を記載する欄があるが、これを逸脱しても違法ではない。
ただし、気を付けることは、
・確認済証の交付から着手までに建築基準法その他関係法令が変わってしまうと済証は無効。
・先行して済証を受け、その後に計画が変わると最悪は取りやめから新規に出し直し。
つまり、直近で建てるものが「確定」していて、複数棟で着手がずれる程度ならいい。
それ以外はリスクが大きい。
数万円をケチる手段ではない。
あと、手数料は別だよね。
確認申請は特定行政庁のほうが割安だ。
だが処分までの時間が長いし、コウルサイ指摘を嫌う(笑)ため、今はほぼ100%で民間の指定確認検査機関へ出すはず。
申請と完了検査のセットで5〜6万が別途に必要。
一応、、、
建築基準法第6条第1項第4号の建築物に該当し、床面積も少ないので、建築士の資格を持たなくても設計から申請まであなたができますよ。
(ただし特例使えず・汗)
No.3
- 回答日時:
まあ条件にもよるのですが
以下情報
コスモ建設株式会社
「注文住宅を建てる時に現金はいくら必要?注意すべきポイントも」
https://www.cosmokensetsu.co.jp/hint/ordered-hou …
建築確認申請費用は〜相場は30万円〜50万円程度になります。
ということです。
カーポートは2台用だとほとんどのモノで10平方メートルはオーバーしますね。
軽自動車(3.4×1.48m)一台で4畳分ほど必要ですからねぇ。
後々の建物と一緒にというならタイミングが合ってないと無理ですね。
でも個別に建つと申請自体は2物件。(安くしてくれるでしょうけど)
No.2
- 回答日時:
不動産業者です。
相場的には15〜20万くらいなので、高くはないけど特別安くもないといった感じですね。
恐らく建築確認について、工務店を兼ねていない普通の不動産屋はあまり知らないので、そのお世話になったという不動産屋の方も、高いのか安いのか判っていないと思いますよ。
次に物置ですが、一緒に頼んでしまったほうがトータルで多少は安くはなるのではないかと思います。
さてここからはちょっと違う話になりますが、カーポートも物置も、まあ確かに建築確認が必要なのですが、建築確認を取らずに建ててしまう方が実はとてもとても多くいらっしゃいます。
いや寧ろ私の感覚ではほとんどの人が取ってないのではないかと思います。
特に物置はほぼ取る人いないのではないかと思います。
まあこれは余談、いやただの独り言なので気にしないでください。
No.1
- 回答日時:
住宅を新築するときや10㎡を超えるような増改築をする場合は、基本的に建築確認申請が必要になります。
ただし、防火・準防火地域の場合は10㎡以下でも建築確認申請が必要になります。なので、防火・準防火地域かを調べる。
建築指導課の都市計画図 ○○市で検索です。
10m²は、3坪=6畳相当で、意識してカーポートなどのチラシを見ましょう。
周囲に壁なく屋根だけだと、屋根から1M入ったところを外壁とみなすと
聞いたことも有ります。
(昔、2級建築士取りました)
たぶん、自転車収納くらいまでの小さな物置、2台までのカーポート
当たりの申請は不要と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定資産税・不動産取得税 注文住宅を購入した際の手続きに関して。 3 2023/11/05 14:10
- 憲法・法令通則 調整区域内の建築物撤去について 2 2023/10/08 00:34
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン控除の申請について教えてください 3 2023/02/25 09:07
- その他(法律) 法律相談 4 2023/12/27 21:39
- 相続・譲渡・売却 確定測量とセットバックによる採納申請について」 3 2024/05/07 01:53
- 相続・譲渡・売却 今年1月に40年以上住んだ一戸建てを売却し、売却金額は520万円。 おそらく購入時は50坪位の土地、 1 2023/10/27 22:23
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 3 2024/04/19 09:21
- その他(法律) 契約は成立しているのか? 1 2022/07/15 22:18
- 一戸建て 土地契約時のトラブルについて 気に入った土地があり、不動産屋で資料をもらい、説明も受け、現地も見に行 2 2023/03/17 22:33
- リフォーム・リノベーション リフォームの施工不良 2 2023/11/18 02:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
おすすめの美術館・博物館、教えてください!
美術館・博物館が大好きです。みなさんのおすすめをぜひお聞きしたいです。
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
片持ち式カーポートの先端の1m分面積不加算
その他(住宅・住まい)
-
カーポートの屋根と隣地境界50cmルールについて お隣がカーポートを設置しようとしています。カーポー
一戸建て
-
建築確認申請の後に建てたカーポートの問題
その他(住宅・住まい)
-
-
4
隣の家のカーポートの屋根が、我が家の方に傾斜をつけて設置されました。
一戸建て
-
5
境界線のフェンスの事で困ったお隣さんの対処法
リフォーム・リノベーション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セットバックしない建替えはペ...
-
準防火地域に小型物置を設置す...
-
家の横にガレージを作りたい
-
建築確認申請代行費について
-
10m2以下の物置は確認申請上、...
-
物置の設置について
-
「建築物に附属するもの」とは...
-
都市計画区域外に8畳の小屋を...
-
モデルルームの確認申請につい...
-
連結送水管ボックスは容積対象...
-
仮設トイレの建築確認申請について
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣人トラブル(我が家の境界フ...
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
境界線のフェンスの事で困った...
-
子供の足音
-
土留めの方法、教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
準防火地域に小型物置を設置す...
-
セットバックしない建替えはペ...
-
10m2以下の物置は確認申請上、...
-
建築確認申請代行費について
-
「建築物に附属するもの」とは...
-
物置の設置について
-
モデルルームの確認申請につい...
-
南側の隣人が我が家のサンテラ...
-
建築基準法の特殊建築物で教え...
-
プレハブの確認申請について
-
家の横にガレージを作りたい
-
確認申請は絶対にしなければな...
-
ホームセンターのアルミテラス...
-
連結送水管ボックスは容積対象...
-
建築確認申請
-
建築確認における「物置」の考...
-
第一種低層住居専用地域について
-
物置やカーポートの確認申請の仕方
-
確認申請
-
建築確認申請・建て替え時の設...
おすすめ情報