
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
他人物売買は
民法・・・OK
業法
1、売主:宅建業者、買主:宅建業者・・・OK
2、売主:宅建業者、買主:一般消費者・・・NG
2の時に例外でOKなのは、
・業者が現所有者と売買契約等を結んでいる(=業者のものになることが決まっている)
・手付保全等がされている未完成物件(=物件が手に入らなくても一般消費者が払ったお金は確実に戻ってくる)
民法の他人物売買は、ネット通販で「お取り寄せ後の発送」などとある取引などがイメージしやすいと思います。
お店は客がポチってから業者に発注します。
この時、その商品の所有権はまだ業者にある。
つまりお店は他人のものを売り渡す契約をしている。
仮にポチった時にクレカ決済しても、メーカー欠品だったら決済は取り消しになるから消費者は損はしません。
不動産は金額が大きいので、このやり方だとトラブルになりやすい。
そのため、消費者(弱者)保護の観点から業法では原則禁止。
業者同士ならお互いプロだから保護する必要はないので好きにしなさい、ということ。
たいへんわかりやすかったです。
お店=Amazonと解釈してます。
あってますでしょうか?
消費者がポチる→Amazon→業車
この流れで考えたら理解しました。
ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
試験の勉強ですね。
法律行為の試験なので基本は業者と一般人の契約行為であれば一般人(弱者)に不利なことや損害を与える契約
行為は×です。他にも賃貸借契約で貸主と借主の立場などもあり
ますよね。なので、業者同士のプロ対プロであれば〇となること
もあるので文字や文章の暗記だけではなくその行為の理解が必要
になると思います。
No.2
- 回答日時:
さらにもう一度 ChatGPTさんに聞いてみました
民法においては、他人の物を売買する契約も有効な契約として扱われます。これは、売主と買主の合意に基づいて成立した契約であり、民法上の契約条件を満たしていれば法的に有効とされます。
一方、業法(商業法)では、特定の商業取引に関する規定や慣行が含まれています。商業法は、民法とは異なる規定や要件を含むことがあります。特に、商業取引においては、契約条件や権利義務に関する特別な規定が存在する場合があります。そのため、民法と業法の間には違いがあり、特に商業取引においては両方の法律を考慮する必要があります。
したがって、一般的には民法において他人の物を売買する契約は有効ですが、特定の商業取引に関しては業法の規定に従う必要があります。
No.1
- 回答日時:
ChatGPTさんに聞いてみました
この問題に対する解説をしますね。宅地建物取引士の権利関係において、他人が所有する物を売却する契約が原則として無効であるかどうかを考えると、答えは「⚪︎」です。
これは、日本の不動産取引における基本的な原則の一つです。不動産の売買契約においては、売主は物件の所有権を有していなければなりません。したがって、他人が所有する物を売却する契約は無効とされます。これは、契約の当事者が売主である場合に限らず、仲介業者や代理人が売主として振る舞っても同様です。
不動産取引においては、所有権が正当なものであることが非常に重要であり、そのためには権利関係の正確な確認や登記簿の閲覧が必要です。
民法では、他人の物を売買する契約も有効な契約であるとしている。 本来、他人の物を売買することは当初から不可能であるので、そのような売買契約の効力を無効とするという考え方もあり得る。 しかしわが国の民法では、他人物の売買契約であっても、当事者間(売主と買主の間)では有効な契約であることを想定した規定が定められている。
と調べたら出てきます。
民法では有効
業法では無効ということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の問題について質問です。 Aが、その所有する農地を区画割りして宅地に転用したうえで、一括して宅地 3 2024/04/18 14:33
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の問題について質問です。 Aが、その所有する農地を区画割りして宅地に転用したうえで、一括して宅地 1 2024/04/18 06:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年 4 2023/02/11 12:37
- 法学 民法の問題の解説をお願いします。 bは兄aに自分の代わりに銀行から融資を受けてほしいと依頼した。そこ 2 2023/12/23 19:00
- 宅地建物取引主任者(宅建) すいません。 宅地建物取引士 権利関係で質問です。 問6の選択肢4番はどう解釈すれば良いでしょうか? 1 2024/05/25 06:17
- 相続・譲渡・売却 セットバック後の有効敷地面積 2 2024/05/31 10:43
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅地建物取引士 権利関係で教えて欲しいのですが 問題 連帯保証は書面でされるべきであるが、主たる債務 3 2024/06/08 10:26
- 不動産業・賃貸業 100万円の中古マンションを購入する時の概算費用教えて下さい。 2 2022/08/22 21:35
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- 法学 民法でこの2問がわかりません。 1.不法行為について、正しいのはどれか。 A.法律上保護される利益の 1 2022/07/27 02:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
back to back契約
-
申込受付くんというサイトでア...
-
住宅引き込み幹線の太さ(電気工事)
-
不動産関係の方、ご教授お願い...
-
住宅情報コールセンターは信頼...
-
行政の監督処分等についての質...
-
ペット禁止の忠告の冊子がポス...
-
中京医薬品
-
同じ物件の見積もりを違う不動...
-
賃貸契約の緊急連絡先
-
昨今のホテル
-
ペットショップで犬をお迎えす...
-
貿易ブローカーとの契約時にNCN...
-
賃貸契約の更新について
-
賃貸の契約時、本人だけで大丈夫?
-
定期借地契約(借地権設定契約...
-
月極駐車場の借り方について 1....
-
賃貸契約する際に内見後に相見...
-
動力ブレーカーに関しての質問...
-
会社に提出する書類を汚してし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
back to back契約
-
申込受付くんというサイトでア...
-
賃貸契約する際に内見後に相見...
-
ペット禁止の忠告の冊子がポス...
-
会社に提出する書類を汚してし...
-
貿易ブローカーとの契約時にNCN...
-
賃貸契約の緊急連絡先
-
住宅引き込み幹線の太さ(電気工事)
-
英文契約書の訂正方法
-
シャーメゾンの賃貸契約につい...
-
賃貸契約キャンセルでブラック...
-
私の携帯の契約は無料通話かけ...
-
施工中に下請業者さんが指名停...
-
ペットショップで犬をお迎えす...
-
電気の契約について
-
定期借地契約(借地権設定契約...
-
不動産関係の方、ご教授お願い...
-
トランクルームの契約について...
-
火災保険についてです。 不動産...
-
契約という意味の時の「engagem...
おすすめ情報