dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
現在、フリーランスのグラフィックデザイナーをしています。

企業に所属してデザイナーをしていた経験は5年ほどありますが、6月に起業したばかりで個人事業主としては駆け出しです。

いろいろご縁もあって複数の企業様と業務委託契約を結ばせて頂いているのですが、1件、Web制作企業様の下請けという形で受注した案件があり、その案件が聞いていた話と全然違っていてかなり仕事が難航しています。(長文になります)

その案件はバナーを半月に30枚ほどのペースで大量制作する業務で、発注元のクライアント様(A社)がいて、私から見て委託元であるWeb制作企業様(B社)が私との間に入ってディレクションをするという流れになっており、私はA社とは直接のやりとりは出来ません。

もともとB社とは以前にデザインコンペで採用して頂いたことで繋がりを持っており、今回の案件を受注するにあたっては、ポートフォリオや制作の実技テストを経て採用して頂きました。

6月からの案件なのでまだ始まったばかりですが、下記のような状況で私としては苦戦を強いられています。

●ディレクションをするはずのB社が全く機能しない

・クライアントから修正が来ても、失念か何かでこちらに伝えてくれない。
・修正の内容もほぼ把握していない。
・基本連絡を右から左に流すような形で、A社に交渉するなど納期を考慮したハンドリングを一切しない
・制作するにあたっての特殊なルールがいくつかあるにも関わらず、A社からヒアリングが出来ておらずこちらに一切説明されていなかった。
→レイアウトが変わるほどのルールがあったが、初稿を出してから「実はこういうルールがあるので全部作り直して」と後になって制作ルールの存在を知らされる。(当然案件について事前に説明を受けましたが、こういったルールに関しては何も説明がなく、後で「こちらもルールについてはよくわかってなくて」と言い訳をされた)

●複数人のデザイナーに委託して手分けしながら進める案件と聞いていたが、なぜか私1人しかアサインしておらず負担大。

そして、下記が一番の問題なのですが、

●制作したバナー各々に対して、「修正は2回まで」とA社とB社の間で取り決めがあるはずなのに、A社から3回、4回と修正が入る。
→ミスがあったり急遽状況が変わった場合であれば当然対応しますが、文字やオブジェクトをほんの僅かに動かす程度の微調整です。作っている私が言うのも変ですが、「何となく気になるから直してもらおう」というキリがないレベルの修正だと思います。

B社には、3回目の修正が発生した時点で「内容に問題がない限りは、最初に決められていた2回までの修正に留めてほしい」と伝えたのですが、それにも関わらず4回目の修正が来てしまい、B社がA社に何も交渉してくれていないのだと思います。

他の案件も抱えているので、スムーズに進んでいたとしても私のリソースには余裕があまりないですし、発注元のA社と直接話が出来ない状況でディレクションも機能しない、修正回数の決まりも無視となるとしんどいです。

これで納期に間に合わせろと言われても正直約束出来ないです。

下請けだと立場的には弱いイメージが強いのですが、このような状況で納期に間に合わないといったことになった場合はこちらの責任が問われるのでしょうか?

また、この案件は半年ほどの期間動くと聞いているのですが、今後も状況が変わらない場合、案件の継続を拒否してしまうと一般的にこちらに不利益が生じるでしょうか?(契約書を確認しても、「契約解除」の項目に今回のような状況が該当しそうな記載はありません)

長くなってしまい申し訳ありませんが、良い対処の方法などアドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。

    >「最初に決められていた2回までの修正に留めてほしい」というのが契約内容なのか、単なるあなたの願望なのか
    こちらはA社とB社間での取り決めで「修正は2回まで」と話がまとまっていました。
    事前に業務の進行についてはA社とB社で打ち合わせをしており、修正回数についてもその中で決まった内容と聞いているので、契約として決められているというわけではないと思います。

    私とB社との契約書には「制作業務委託契約書」と書かれているので、契約形態としては業務委託なのだと思いますが、私の方からもその辺りしっかり確認しておくべきでした。

    今動いているものはしっかり納品まで持っていくとして、私からの最低限お願いしたい要望ははっきり伝えていきたいと思います。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/11 23:56
  • 追加でご回答くださったお二方ありがとうございます。

    修正回数など制作に対する決まりについては契約書には書かれていないので、「契約違反」とするには難しいかもしれませんが、私も言われるがままというわけにいかないで今朝抗議して下記の2点を伝えました。

    ・例え軽微な修正でも、決められた回数を超えて修正しなければいけない状況が当たり前になってしまったら、納期までの納品は約束が出来ないのでしっかりハンドリングしてほしい。

    ・特殊な制作ルールについては、改めてしっかりヒアリングして取りまとめてほしい。

    結果的にB社からは修正回数が増えることは今回限りとA社に伝えて頂いたので、とりあえずはこのまま様子を見ていこうかと思いますが、今後も同じようなことがあれば追加料金や契約解除についても伝えるつもりです。

      補足日時:2024/06/12 23:49
  • (文字数足りなかったので続きです)

    B社の担当者は新人というよりも、クリエイティブに対して素人なのではないかと感じました。(大抵は制作の現場をある程度理解している人がディレクションすることが多いと思いますが、現場経験がなさそうな印象です)

    なのでB社のディレクションはあまり宛にせず、こちらから出来る範囲でハンドリングしていくくらいの気持ちでいこうと思います。

    私も個人事業主としてはまだ未熟な部分がかなり多いと感じましたので、しっかり勉強していくつもりです。

      補足日時:2024/06/12 23:53
  • ご質問させて頂いたあともいろいろありまして、継続案件ですが結果的に今動いているものの納品が終わったら受注をお断りすることにしました。

    補足した通りひとまず様子を見るつもりでいたのですが、事前にこちらから確認を取ったうえで進めていたにも関わらず突然覆され、「やっぱり全部作り直してほしい」と言われるということなどがありました。(使用するフォントに関することでしたが、こちらの落ち度ではないので再制作は断りました)

    本来は今日が納期だったのですが、上記の件も含め発注側の準備不足・二転三転が多すぎて納品出来そうになく、こちらが進捗に関して確認を促したり、トラブルに対して指摘をしても他人事というか、まず言い訳から始まるような状態だったので「そんなスタンスの企業と今後一緒にお仕事出来る自信がない」とも伝えました。

    とりあえずごねられることもなかったので、契約終了の運びとなるかと思います。

      補足日時:2024/06/14 11:40
  • (文字数足りなかったので続きです)

    私も自分に全く落ち度がなかったとは言い難いですし、今回の経験は今後に生かしていこうと思います。

    こちらの質問の中でも感情的になってしまっていた部分もあって、ご不快な思いをさせてしまったかと思いますが、アドバイス頂きありがとうございました。

    後日改めてベストアンサーを選ばせて頂ければと思います。
    ありがとうございました!

      補足日時:2024/06/14 11:43
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

回答拝見しました!



なるほど、B社の上の人に相談してもいいかもですね!もっとクリエイティブに理解のある人をもう1人つけてくれとか。
フリーランス110番というサイトで弁護士さんに相談できるので、法的なことはそちらも参考になりますよ!

強気でいきましょ、応援してます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
今さらに補足を追加しましたが、この案件は今後は受注をお断りすることになりました。

親身なアドバイス助かりました。
フリーランス110番は今後何かあった際には活用してみようと思います!

お礼日時:2024/06/14 13:30

WEB制作会社にいたものです。

今はフリーランスです。
そのWEB制作会社の人かなりダメですね。新人でしょうか?
あなたはなぜもっと強気に出ないのですか?フリーランスだからって下請けだからといって、無理強いを飲んでいいわけじゃないです。

契約書を見てないので何とも言えませんが、契約書に修正2回までと書いてあるなら、私ならその制作会社に追加請求しますね。

でも、追加費用がかかる段階で言わないと遅いです。2回目の修正までに留めてほしい、ではなく、やるけど追加費用とるよ?です。
追加費用にOKでない限り着手しちゃだめです!

他にも聞きたいことがあったら聞いてください!心配です!
    • good
    • 0

IT業界の細かな事は全くわかりませんが、どの業界でも似たような事はあると思います。



あくまでも貴方はB社との契約です。
その契約に基づいて貴方は業務を遂行すれば宜しいだけです。

例えば修正が2回までという契約であるならば、それ以降は追加料金(別途料金)を請求すれば良いだけです。当然ながら、3回目以降の修正作業を行う前には契約内容を踏まえて双方の合意は必要だと思います。
合意がなされないなら、追加作業を断るという選択肢もあろうかと思います。
    • good
    • 1

IT業界じゃよくある話ですね。


契約時にガチガチに決めとかないとこういうグダグダな状況になります。
「最初に決められていた2回までの修正に留めてほしい」というのが契約内容なのか、単なるあなたの願望なのか、B社との契約で「仕様変更は2回まで、3回目からは別途作業費用が発生」ってどこかに書いておけばよかっただけですよね。
対処方法は契約内容次第なので何とも言えませんが、業務委託ということで請負じゃないならA社に対する完成責任はあなたにはないですね。
この業界の契約形態として、業務委託(SES)、役務提供、請負ってのが典型的です。それぞれの責任範囲と作業内容の違いはよく勉強しておくことをお勧めします。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A