dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

江戸時代に日本からヨーロッパに伝わったものってどんなものがありますか。

A 回答 (6件)

wikiの「日蘭関係」の中の「オランダとの通交」の中に記載があります


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%98%AD …
日本側から銅、樟脳、陶磁器、漆工芸品などを輸出した。特に、肥前国有田(佐賀県有田町)で焼かれた伊万里焼は珍重され、オランダ・デルフト市の陶器デルフト焼の文様には、伊万里の染付磁器の影響が見られる。

ヨーロッパで陶磁器、漆工芸品が有名になるのは、この時期の貿易のおかげでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/14 05:33

他の回答に加えて、金・銀・銅・酒・醤油

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/14 05:33

紫陽花です、今や、品種の数は日本より多いそうです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/14 05:33

生糸、漆器、陶器、など


そしてその陶器をくるんでいた包装紙から浮世絵が大人気
構図やモチーフ、それまでの西洋画と異なる表現に
センセーショナルな流行を巻き起こし
モネやゴッホなどヨーロッパの画家に大きな影響を与えた。
その描かれた絵には扇子やうちわや打ち掛けも描き込まれていましたし
庭には太鼓橋をしつらえた日本庭園を作ったり
小物や造園なども伝わったということですね。
ルーブル美術館にも蒔絵の箱その他ジャポニズムな向こうへ渡ったものが展示されてます
ペリー以降は日本茶なども盛んに輸出されました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/14 05:33

美術工芸品とそれを梱包した浮世絵です

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/13 07:48

浮世絵

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/13 07:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A