dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年前に辞めた職場の、退職直前に少し仲良くしていた方から連日深夜にLINEがきます。最初は、自分も職場を辞めたんだという報告だったのでお疲れ様でしたと労う返事を出したところ、
職場のせいで鬱とパニック障害になった、病院に行ったら別の病気がわかった、ASDとADHDの診断も受けたという病状報告や、奥さんへの不満(光熱費を払ってるのに感謝してもらえない?等)、社会への不満、同じ職場だった共通の知り合いである周囲の人間への不満が連日画面いっぱいを覆うような長文で送られてきます。
仲良くしていた期間が短かったため、あれ?この人ってこんな人だっけ?とびっくりしています。
別に、実害はないので今すぐ縁を切りたいとか自分もくらってしまってしんどいとかは無いのですが、率直に疑問に思ってしまうのは自分がしんどい時にどうして相手はそうじゃないと思うんだろう?という部分です。
受け手の心や身体が健康な前提でいるのか相手の状況を伺うこともせず、昼間働いていることやこちらにも家庭があることは知っているのに連日深夜のLINE…。いつも唐突に話題に入るため聞いてくれてありがとうの言葉や、深夜にごめんね等の労いの言葉はありません。
他人への不満をつらつらと書き、中には自分の心に寄り添ってくれない人とは縁を切っただの、全員着信拒否してLINEのみで繋がれるようにしているだの結構過激な発言も見受けられるのですが自分が今一番辛い人間であり周りが寄り添うのは当たり前かのような感覚も気になります。
病気自体を否定するつもりは全くなく、ここに至るまでしんどかった、大変だったのも理解したいと思っています。ただ、2年近く連絡取ってなかった浅い関係の自分にこんなに連日連絡してきたり、当たり障りなく返事して話が終わっているのにまた翌日送ってきたり、少々独りよがりで勝手な行動だと思えてしまいます。
このような振る舞いは100%病のせいなのでしょうか?それとも元々の性格もかんでいるのでしょうか?後者であれば少し距離を置くことも考えています。。。

A 回答 (5件)

人は誰かが気にかけている


とわかるだけで安心します。
ですから、最初に優しい言葉をかけられるとしがみつきたくなるです。
病(依存症)というか元々の性格も絡んでいると思います。
@これには、自動思考と呼ばれるものが関係しているものと思われます。
自動思考とは「出来事→感情」という流れの間に入るもので、「出来事→自動思考→感情」といようなイメージで捉えてください。
中核には、
A:自分はできが悪い
B:自分は好かれない
C;A+Bがあります。
自動思考とは、ある出来事が起こったときに瞬間的に浮かぶ思考のことで、誰もが持っている「解釈の癖」なのです。
しかし、この「解釈の癖」が日常生活に支障をきたしている場合には、
「認知の歪み」と呼び、
カウンセリングなどによる治療が必要となります。
認知の歪みの典型的なパターンは、10例くらいあります。

1: 全か無か思考:ものごとに白黒をつけたがる思考をさします。白黒思考とも呼ばれ、完璧主義者が陥りがちな考え方です。
2.:一般化のしすぎ:
「一般化のしすぎ」とは、一度起こった失敗や悪い出来事が、その先も長期間にわたり繰り返されると思い込むことです。

3:心のフィルター:物事のポジティブな面をネガティブにすり替えてしまいます。
4:a マイナス化思考:物事のポジティブな面をネガティブにすり替えてしまいます。
4:b.肯定的側面の否定や割引き:
5.:結論の飛躍:事実とは異なる悲観的な結論を飛躍的に考える状態で、「心の読みすぎ」と「先読みの誤り」の2タイプがあります。
5-1:心の読みすぎ
心を読み過ぎると、相手が考えていることをネガティブに捉えがちです。
5-2:先読みの誤り
先読みの誤りをすると、先のことを「絶対に事態は悪くなる」と決めつけやすくなります。

6:感情的決めつけ:自分の気分の良し悪しによって物事の判断基準が変わります。
7.:過大解釈と過小評価:ものごとの悪い面を必要以上に拡大解釈して、良い面を過小評価する
8: 「ねばならない」「べき思考」:「〜すべき」「〜をしなければならない」と考える思考パターン です。
9: レッテル貼り:その人の性質や行動の一部分だけを見て、自分や他人の価値を決めようとする考え方です。
10.:個人化(自己関連付け:悪い出来事が起きたとき、自分に責任がなくても自分のせいにする考え方
いかがですか?思い当たることはないですか?
> 後者であれば少し距離を置くことも考えています
私は、◯◯さんがLINEを頂いたとき、自分の体調もありますのですぐに答えられなくてしんどい気持ちになります。
と「Iメッセージ~主語を私にする」で伝えてください。
そっとLINEをブロックしましょう。
ストーカーになるケースもありますので気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすくありがとうございます。なるほど、フェードアウトするにも断り方があるんですね。変な伝わり方をして恨まれるのは怖いなぁと思っていました。
Iメッセージ、試してみます!

お礼日時:2024/06/16 14:02

元々の性格が原因で病気発症でしょう。


精神病はそういうのが多いと思います。
他の人には貴方の悪口LINEしてると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに!笑
数年連絡取ってなかった人に、会ったこともない奥さんの愚痴をこぼすぐらいですから、きっと他所の人には私の悪口をこぼしているのでしょうね笑
元の性格ゆえに病気発症、なるほど、そういう考えもできますね。元々他人にさほど興味がなければこうはならないのかもしれませんね。

お礼日時:2024/06/13 15:31

それだけ余裕が無いんでしょ


反応する相手が居たからその人に連絡してる
互いにそこまで親しくなく
丁度いい距離間なんでしょう

貴方が着信拒否したら
他に行くだけでしょう
とは言え色々思うところはあるでしょうから
貴方のメンタルと相談しながら
付き合い考えてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

反応する相手が居たから…まさにその通りと思います。
いきなり着信拒否して、相手を過度に刺激するのも怖いので徐々にフェードアウトできるようにしてみます!

お礼日時:2024/06/13 15:28

病のせいか、もともとの性格か白黒はっきり分けるのはしづらいと思います。


相手がどうか、よりもあなたが不快に思うなら、深夜は返信せず余裕のある時に返信するようするか、距離を置くのでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。正直、連日の深夜LINEに不快に思っていなくはないです。笑
徐々に距離を置けるようにします!

お礼日時:2024/06/13 15:27

おそらく、その方は、話を聞いてもらいたいだけなんです。


病気のせいだと思います。

経験があるのですが、うつ病の治療中に、軽躁になってしまうと、
あちこち電話とかしたくなる(多弁)と言います。

私の場合、うつ病 → 双極性障害 と診断名が変わりました。

お話を聞いていると、本人に病識が無いか?軽躁だと気付いていないのかも?しれません。
親しい関係でなければ、距離を置くことをお勧めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど、症状にそういったものがあるのですね。
2年も連絡取ってなかったのに、突然火がついたようにあれこれ寄越してくるようになったので何事かと思っていたら…。
恐らくこれから会うこともないでしょうし、当たり障りなく接することができてるうちに距離を置けるようにしてみます。

お礼日時:2024/06/13 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A