
以前、添付の回路構成にて電圧入力信号を電流出力に変換した経験があり、再度手組みにて回路を組んで動作させてみましたところ想定通りの動作ができませんでした。
回路のどこかが間違っているものと考えております。
どこを修正・追加すれば想定通りの動作が得られるかアドバイスをどうぞよろしくお願い申し上げます。
以前使用していた時には、入力はPWMで2段平滑でDC電圧にしておりました。ただ、ここに関しましては、本回路が正しく動作しないことと関係はないものと考えております。
以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは、m-jiroです。
> 不安定要素ないとした場合、入力電圧0.88~4.4Vの電圧を4~20mAに変換して出力できるはずでしょうか?
→ 試作した時にちゃんと働いたのでしょう? 今回に限って働かないのなら配線ミスか部品不良でしょう。
回路図を見る限り動作すると思います。でも小生やりたくないですね。
そもそも定電流回路は不安定になりやすい。そのうえop-ampが2つにトランジスタと増幅素子が3つ直列になってフィードバックが掛かっています。安定に動作させる自信はないです。
アドバイスありがとうございます。
回路図をみる限り動作するとのアドバイスをいただきましたので、一応もう一度手組みで製作し動作確認いたします。
No.4
- 回答日時:
いつも言葉遣いだけは丁寧だけど、書いてる内容は端折りすぎだし滅茶苦茶ですね。
想定通りの動作が出来ませんでしたって書かれてますが、どう動くことを想定していたのですか?
それを書いていただかないと分からないです。
もしかしたら、過去質問に書いていたのかもしれませんが、回答者が全員、あなたの過去質問を読んで全部記憶していることを前提にした質問をしないでください。
質問は、貴方の過去質問文を読み返さなくても、この質問を読んだだけで質問内容が分かる書き方をして下さい。
そして、想定通りに動作しなかったなら、どこが想定と違っていたのか、具体的に症状を書いて下さい。
いつも、技術的な質問をされている割には、技術論に基づいた質問と言うよりも感覚的で、かつ具体性に欠ける質問の仕方でアドバイスを求められているのが、とても気になります。
その質問の仕方では、解決に向かうのは遠回りだと思います。
言葉遣いは、こんなにバカ丁寧じゃなくていいので、
・どう動いて欲しいのか
・現在はどんな症状なのか
・困っている事、分からない事は何なのか
・うまくいっている部分もあるのか
などを具体的に書いて下さい。
今回の質問には、こういう重要事項が何一つ書かれていません。
No.3
- 回答日時:
不調と言うだけでなく簡単で良いので症状を書きましょう。
まずは発振かな? 定電流ampは経験的に言って発振しやすいです。
0.01μはどっちのop-ampにとってもコンデンサ負荷になるので不安定になりやすいですね。pin1-6間に1~5KΩ程度を入れると良いでしょう(0.01μはpin6-7間です)。
pin2-3間は入れない方が良いのですがどうしても止まらない時はcut & tryで入れてください。
ともかく広帯域にしないことです。
入力がごく小さいとき(約0.1V以下)に不応答とかハンチングを生じませんか? これはop-ampが単一電源なので約0.1V以下を出力できないのが原因です。pin1はシンク電流が流れるのでいくらかの電圧が残留してしまうのです。これを確認するにはop-ampのマイナス電源端子に負電圧を加えてみてください。5~12Vといった電圧でなくてもopーampの飽和を回避するだけなので0.5~1V程度でOKです。
アドバイスありがとうございます。
端的にお聞きいたします。
この回路、アドバイスいただいております、発振、不安定要素ないとした場合、入力電圧0.88~4.4Vの電圧を4~20mAに変換して出力できるはずでしょうか?
まず、ここをお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
No.1
- 回答日時:
先ずは基本に帰ってみましょう。
負荷抵抗が一定値であれば、加電圧と電流は比例するので、
その電流を損失なく計測すればよいです。
オペアンプを利用して、というのは、
この「損失なく」を実現するにすぎません。
その結果は、どの様に出力するのでしょうか。
その結果を電流出力にして、図のように抵抗に流すならば、
入力電圧を電流に変換する意味が全くありません。
最終的に、何をしたいのか、が見えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 オペアンプ、コンパレータ等を使用した回路についての相談(その2) 8 2024/05/30 12:24
- 工学 オペアンプを使用したアナログ信号増幅回路に関するご質問 7 2024/04/24 17:10
- 工学 オペアンプ、コンパレータ等を使用した回路についての相談 3 2024/05/20 18:54
- 工学 電圧ー電流回路の誤動作に関してアドバイスよろしくお願いいたします。 7 2023/08/29 11:45
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 オペアンプを使った電流ー電圧変換回路に関して 6 2023/10/18 18:35
- 工学 デバイス 降圧レギュレータ、シャントレギュレータ アドバイスのお願い 3 2023/05/09 16:02
- 工学 デバイス 降圧レギュレータ、シャントレギュレータ アドバイスのお願い 3 2023/05/09 16:02
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 オペアンプ、コンパレータ等を使用した回路についての相談(その3) 2 2024/06/03 16:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
極性試験の必要性
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッ...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
消費電力
-
ソレノイドバルブについて
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
直流の消費電力/消費電流
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
パワートランジスタの熱暴走対...
-
トランスの突入電流
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報