dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社は会社で正しく、疑わないことでよしとするようなスタンスは、社員に対して示されるようなことになってる気がして
それこそが、会社が変われないメカニズムで、社風の存在の証明だったりするのかと感じます。
表面的には社員の一人一人を尊重するかのように、言葉の上では言っている。
それに不満が出ても、その社風なら社風に立ち向かうことで、むしろ仕事がなされることもあり得るし
社風に馴染めるならそれはそれで、会社に合うから、その会社を守ることで仕事になる。
社会の要望や、ルールなどに合わせて会社が変わることもあるにしても、ガバナンスのあり方なども、変わらない面もある。
その会社に合うことが求められて、なされていくに過ぎない場合、保守的に新ビジネスへの参入はなされず
表面的には参入の意思を示すみたいな

これって、僕がそう感じるってことはつまり合わないってこと?
合う合わないの問題かどうか
合わないにしてもその不満の解消を仕事にしてるしかない抗えない現象なだけか

言ってる内容、わからないでしょうか

質問者からの補足コメント

  • 仕事が任されないのであれば、任されるようになろうとするために働くしかないということで
    任せないことが働かせることになってる感

      補足日時:2024/06/17 10:10
  • 質問にしようと思ったのは要するに
    会社が変わらないメカニズム
    会社がその社風であることに良くも悪くも抗えないような
    現象
    その会社の特色が変われなかったりする状態

    これの発生原因があるかどうか

    〇〇はブラックとか、それが常識で変わらない企業な状態であったりとか
    その状態になった原因が社会の特性?
    資本主義の特性とかなのかと疑問に思いました

      補足日時:2024/06/17 11:29
  • 変われない会社の原因が、資本主義にあるか問題です

      補足日時:2024/06/17 11:30
  • うれしい

    でもありがとう

      補足日時:2024/06/17 12:00

A 回答 (10件)

私は会社では 


・「改善委員会」をやっていたので、「変えてよくなることはどんどん変えよう」でしたし、会社としてもその方向でした。
・「コンプライアンス委員会」もやっていたので「不正は絶対によくない」という姿勢でしたし、会社もそういう方向で動いていました。

別の会社を私が監査したときは、中途社員ばかりで退社も激しいところで、会社への忠誠心なんて全くない(と私は感じた)ので、横領なんかが年に一回くらい起きているし、会社の資産・機器がいつの間にか無くなっていることがありましたね。 そこで”空売り”を見つけて指摘したらそこの社長がムキになって怒ってきて「この小さい会社はそんなことでもしないとやっていけない」などというので「それは相手先に了解を取ればいいだけのことです。それをやらないのが怠慢ですし、それを許したら悪の温床になりますよ」って言い返しました。会計士にも報告したらまた社長が「よくも告げ口したな、覚えてろ」って捨て台詞を言いましたね。
こういう会社はガバナンスからしてダメですね。結局、社長交代しましたよ。

ということで、それは会社経営者の意識、あるいは社風に原因があります。
「資本主義の特性」ではありません。
    • good
    • 0

やはり会社をよく分かっていないのではないかと。


また、物事を飛躍させ過ぎて物事をきちんと見てない気もします。

会社はそれぞれ目的があって動いてます。世間や一部のブラック云々言ってる人たちに合わせる必要がそもそもありません。法律や倫理観など、変える必要があれば変えるでしょうが。

例えば、質問者さんがイチから作ったマンション。後になって借り主や近所の人達がマンションに対してとやかく注文つけるようなものかと。
必要な事ならやればいいですが、必要ではないと思ったことまでいちいちやらないのと同じかと。
    • good
    • 0

補足等確認しました



すみません、私の認識違いでした
貴方が何を言ってるのか解りません
    • good
    • 0

お礼へ


やっぱり分からないです。
難しくせず、何があったか書けば?
問題は資本主義のような大きいものではないと思いますよ。
    • good
    • 0

うん、何言ってるのか分からない。


質問をまず書いて、説明は後で付けると分かりやすいかも。
    • good
    • 0

>これって、僕がそう感じるってことはつまり合わないってこと?



あうあわないの話ではなく、あなたから見た会社はそう見える というだけの話であり、それにあなたが合う合わないはあなた自身が判断することだと思いますよ。

さらにいうと、「合う」だったとして、あるいは「合わない」だっとして なんだというのでしょうか? 所詮「あなたは合わないと思っている」というだけの話。

>言ってる内容、わからないでしょうか

内容以前に、結局あなたはどうしたいのか? というのが全く見えません。
なので、内容が「地球は丸いです」というようなものと同程度になります。

>仕事が任されないのであれば、任されるようになろうとするために働くしかないということで任せないことが働かせることになってる感

単に任せられないから任せないだけでしょう。会社側からすれば。
それをどう受け止めるのかはあなた次第です。

会社側は「任されるようになろうとするために働け」とは言っていないと思いますよ。労働の意義は当人が見出すものですからね。

あなたがそう解釈しているだけだし、働けば任されるようになるとも限りません。

個人的には「どう働けば任されるようになるか」がわかって行動している人ならば、そもそもが「任されない」状況になることないと思います。

少なくともあなたはそういう人ではないと思います。
単によくわからない会社があーだこーだ言っているだけですから。
    • good
    • 1

おそらく質問者さんの中でまとまってないから、こんな文章になるのかと思います。


また、物事の基本的なところが多々理解されていないのかとも思います。これをいちいち指摘するのは割愛します。おそらく文章で書ききれる話ではないと思うので。

とりあえず、他人の会社で既に仕事をしている環境は、後から入ってきた人からしたら、別にその人のための環境ではないので、合うはずがないんです。むしろ、あとから来た人が会社を理解をすること。そこの社員として染まることからかとは思います。その上で、倫理的なところや労基法、世間と照合してみて、改善したほうが良いことについては、会社やスタッフの総意ではありますがわ例えば、どんどん刺激して、今いる人たちにとって、よりよい環境づくりをすればいいと思います。
そこまでやってみても合わない、方向性に理解できないとなれば辞めていけば良いかとは思います。
    • good
    • 1

文章理解しにくく解りませんが


言いたいことは解ります

会社の言い分に納得できない
正当評価されてない
って話かな(?)

そう感じる会社員は多いでしょう
私の周囲の皆が言ってますし私もそう思う時がある

合う合わないではなく
「もう無理、ついていけない」のベクトルで
判断しましょう
合わなかろうが給料貰えるなら我慢できるし
多くの人がそうして働いてます
    • good
    • 0

嫌なら辞めましょう


辞める権利は質問者さんにあります
嫌なら辞めればいい
こんな所に書き込んでいる暇があるなら辞表を書きましょう
    • good
    • 1

>言ってる内容、わからないでしょうか



わかりません。
考えていることがあるなら、まずは「やってみなはれ」。
周囲の人や先輩・上司に働きかけてみなはれ。

こんな、当事者のいない、第三者だけの場でいくら言っても、犬の遠吠えに過ぎませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

とりあえず、労組、内部監査、友達に
説明にならない説明の繰り返しです
それが仕事かのような
あり得ません

お礼日時:2024/06/17 10:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!