No.5ベストアンサー
- 回答日時:
図の左のループ(2Ωと3V電源を除いたループ)に流れているのが、
ループ電流IAです
このループでは、どこでもIAの電流が流れていると言う意味ですから
左のループを構成する
左と中央の電源
及び
左と中央の抵抗には
IAアンペアの電流が流れていることになります
同様に、右のループのループ電流はIBですので、右の電源と抵抗
及び、中央の電源と抵抗にはそれぞれIBの電流が流れていることになります
このとき、中央の抵抗や電源はIAとIBが被っていているので
重ね合わせで
これらには、下向きにIA-IBの電流が流れていることになります(IBは上向きだから、下向きに-IBとして扱う)
ゆえに、4オーム抵抗に流れる電流(枝路電流)を意味するI₂は
I₂=IA-IB
と言う事になります
左の抵抗や電源には(中央のような被りはなく)IAだけが流れていますから
左の抵抗に流れる枝路電流I₁は
I₁=IA
となります
No.6
- 回答日時:
補足を読みました。
要するに、質問者様は、問題文にある「ループ電流法」のループ電流とは何なのかが理解出来ていないから、そういう疑問が湧いてくるのだと思います。
そこが理解出来ない限りは、ここの回答者がいくら正解を伝えても理解出来ませんので、今一度、お持ちのテキスト等でループ電流とはどういう事なのか、納得出来るまで読み込んで下さい。
No.4
- 回答日時:
補足を見ました。
IAの電流は、20Vの電源と、3Ωの抵抗と、4Ωの抵抗と、15Vの電源を通ってぐるぐる回っています。
I1は、20Vの電源と、3Ωの抵抗を通りますが、その先はどのような経路をたどるかは計算しないとわかりませんが、また20Vの電源に戻って来るという経路です。
ここまではわかりますか?
では、3Ωの抵抗に注目してください。
3Ωの抵抗にはIAの電流が流れています。
3Ωの抵抗にはI1の電流が流れています。
つまり、IAとI1は同じということです。
20Vの電源に注目しても同じことが言えます。
どうでしょう。
考え方の問題なので、なかなか説明が難しい部分です。
私は習ってすぐに理解できてしまったので、どこで躓いているのかがわからず、教えるのが難しいです。
No.3
- 回答日時:
No.1です。
> IAがI1とI2の和になると思ったのですが違うのですか?
I1+!2の行き先は右端になるので、
I1+!2=-I3=IB
です。
> IAのループにI1とI2が入っているから和になるのでは…?
IAのループには、I3も流れ込んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
パルスとレベルについて
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
流量計のパルス出力について
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
利得と増幅率
-
電流値(AC・DC)
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
RCフィルタ回路のR,Cの求め方
-
非反転増幅回路の入力に何も接...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
トランジスタアレイを使った回...
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
CRローパスフィルター回路につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報
IAのループにI1とI2が入っているから和になるのではないのですか?