dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

是は、現在の学校教育の結果ですか?

【21歳大学生を逮捕】同僚のペットボトルに唾液や尿

質問者からの補足コメント

  • 逃げではないとすれば、具体的にどうしたら良いと思いますか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/20 11:27
  • 学校で道徳を教えるのを、日教組は反対しましたよね?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/20 11:28

A 回答 (5件)

昔から一定数はおかしな人はいます。


教育に関係ないです。

生まれ付きの人、
育ちが悪かった人、

の一部がそうなります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

それは「逃げ」ではないですか?

要するに、あきらめろと。それでは進歩が無いです。つまり、諦めたら仕舞いです。

お礼日時:2024/06/20 05:42

そもそも、日本の学校教育って


文科省の学習指導要領に沿って、行ってます。
なので、学校と呼べるのは文科省の認可があるということです。

おしっこを出す出さないに関しては総務省の仕事なので、結論から行けば家庭の問題です。

一人での移動の練習は修学旅行なので、こども園(厚労省)や幼稚園(文科省)、保育園(厚労省)のうちに練習させてないということになりますが…
    • good
    • 0

世の中にはヤクザチンピラや詐欺師などもゾロゾロいるのです


全て学校教育のせいですか
そうですか
言うだけの人は気楽ですね
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

学校で道徳を教えるのを、日教組は反対しましたよね?

お礼日時:2024/06/20 11:28

学校教育のせいにするのも、逃げだと思いますが…

この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

逃げではないとすれば、具体的にどうしたら良いと思いますか?

お礼日時:2024/06/20 11:26

マナーやモラルなどは学校教育ではありません。

家庭内、親の子育ての問題です。

ことわざでも「子は親の鏡」(子供に対する親のしつけや愛情はすべて子供に反映するから、その子を見ればどんな親かを想像することができる、というたとえです。)


と言うものがあるくらいです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!