dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤ちゃんの寝る時間
生後4ヶ月の息子がいます。
旦那の帰って来る時間が22時過ぎなため、その後お風呂に入れるので寝かしつけが0時を超えてしまいます。生まれたときからこんな感じです。
朝は、10時くらいに一度起きますがその後また寝て1日中寝たり起きたりを繰り返しています。
赤ちゃんはもう少し早い時間に寝かしつけないと良くないのでしょうか?
それとも睡眠時間は足りてるから問題ないですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

通常3か月を過ぎるころから昼と夜の区別がつくようになり、夜に長く寝るようになってきます。

(何回かは起きます)
現在4か月で、この昼夜の区別はついてきているようですが、生活時間が3~4時間、後ろにずれている状態です。
ずれていても規則正しい生活のリズムでしたら、そう大きな問題はないと思います。
5~6か月くらいから離乳食が始りますが、この時に生活のリズムが整っていると始めやすいこと、こののちのトイレトレーニングも取り組みやすくなります。
今は、眠くなったら寝て、お腹が空いたら飲んでという生活です。
無理に寝かしつけをする必要はありません。(寝かしつけは1歳を過ぎてから)
リズムを整えるには、多少の時差はあってもいのですが、出来るだけ決まった時間に授乳し、同じだけ間隔を空けて飲ませることと。決まった時間に入浴させることです。
そうすると自ずとリズムが整ってきます。
入浴の時間ですが、首も据わったと思いますし、今は夏で風邪をひかせる心配もないので早い時間にお母さんが入浴させることにチャレンジされてみてはいかがでしょうか。
生活時間がもう少し前倒しに出来ると、離乳食も入れやすくなりますし、日中の涼しい時間にお散歩(日光浴)にも行けるようになります。
お母さんも生活しやすくなると思うのですがいかがでしょうか。
    • good
    • 0

その時間にお風呂は 


赤ちゃんにとっては負担になっているんじゃないかしら?
皆さん ご主人のご都合のある方や
ワンオペの子育ては
ママさんが もっと早い時間にお風呂入れていますよ。
何とか工夫をして ご自身が入れてあげられるようになるといいですよね。
    • good
    • 0

4ヶ月くらいの赤ちゃんなら、


まだ、昼夜逆転といいますか、
まだ、朝、昼、晩の体内リズムも
整ってないと思います。
眠くなったら寝るくらいですかね。
夜9時間くらい寝るようになれば
(起きない)
寝る時間を決めたら良いかと思いますよ
ずっと0時で寝かしつけると
癖になりますので、
1歳頃には、切り替えた方が良いですね!
18時〜19時にはお風呂、20時頃には
寝かしつける。
21時には、就寝しているのが
大体は理想ですかね。
また、身長を伸ばしたいなどあるならば、
早寝です。
    • good
    • 0

私も8ヶ月の息子がいます。


最初は夫の帰りを待ってお風呂に入れてたので寝かしつけるのは22時くらいになってましたが
昼間に起きる時間がどんどん長くなってきたので 今は夫が帰ってくるのを待たずに6時にお風呂に入れて20時には寝かせるようにしてます。
周りのママさん達も20時に寝かしつけると言っていたので。
それに私も仕事復帰する予定なので、
朝早くなるので
夜早く寝かせるリズムをつけたいので、、。

赤ちゃん用のお風呂を買って 
そこで赤ちゃんをお風呂に入れて
自分は赤ちゃんが寝た後にお風呂に入っている感じです。

回答になってるかわかりませんが、参考程度に、、。
    • good
    • 0

それでリズムがついているなら、そのままにしててください。


そのうち、お母さんの生活に慣れていきますよ……ってか夜中の授乳やオムツ号泣ナシですか?!ま、心配なさらないでね?
    • good
    • 0

元気なら、大丈夫だと思いますよ^ ^


赤ちゃんは、寝るのが仕事みたいなもんですよ。しかし、パパがんばりますね。あなたも(o^^o)
これからも、お二人で赤ちゃんを愛してあげてくださいね^ ^
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!