dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。
6月19日に発疹とむくみでかかりつけに行ったらこの腫れかたはおかしいと大きい病院を紹介されました。
大きい病院で熱を計ると37、5度ありました。
検査をしてもらっても、菌、溶連菌、手足口病ではなくただの風邪と言われ、発疹をおさえる薬をもらい帰りました。
2日間薬を飲んで発疹と腫れはひいてきました。 
4時に熱を計ると38度ありました。
旦那は熱で何もしてくれないから薬を飲みきってから月曜日病院で大丈夫と言っています。
熱が朝に計っても高ければ病院行ったほうがいいですか?
様子みで大丈夫でしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

大丈夫かどうかは


毎日そばに居てお世話をしているママさん以外
判りません。勝手な判断で簡単に言える事ではないですもの。
ママの感を働かせて
普段はどうだったかを思い出しながら
対応するしかないですよね。
熱が出るのは
環境が暑くて身体に熱がこもってしまう場合もあるし
病気からくる熱もある
その対応をして
唇の色
泣き方
しぐさ
呼吸の仕方
便やおしっこの状態
元気のあるなし(ぐったりしているのかどうか)
それらを観察しながら
子供と向かい合ってくださいね。
自分の直感を信じてね。
    • good
    • 0

少し神経質になっていませんか?すぐに治る人なんていません。

    • good
    • 0

今は周りの気温も高いので様子を見てください


水分をいっぱいとって体の中から体温を下げてわきの下に濡らしたタオルを挟んで体温を下げてください
足の裏に体温調節機関がありますから靴下をはかさず素足にしてください
    • good
    • 0

言いたいことほぼ全部、pg8mwさんが言ったあとでした。



熱があるのは心配ですよね。厚着させすぎでの籠り熱でなければ、水分しっかりとらせてお大事にしてください。
赤ちゃんが飲める経口補水液も市販されてます。

実際にみててやはりおかしいと思ったら、迷わず受診してください。
土日の救急外来の医師はアテになりません。産科や小児科の医師が当番の日にあたればいいですが、耳鼻科とか眼科の医師が専門外で診察することもあります。

不安な土日を過ごすことになるなら、病院の結果を持って、かかりつけ医に土日の過ごし方、状態観察の仕方や対応方法の確認をしに行くのも、ありだと思います。
    • good
    • 0

私ならば、様子を見ます。


病院に行くかどうか、熱があるかないかは基準にしません。皮膚の状態の悪化や、水分補給や栄養補給が難しいかを基準にします。赤ん坊の脱水は危ないのでね。

この季節に赤ん坊の熱が高いのなら、なるべく涼しくしてこまめに水分補給させて、薬を飲めるってことは食べれるってことだから、ゼリーとかすりおろしりんごとかのお楽しみをあげながら、過ごすかな。

赤ちゃんも病院に連れていかれて知らない人にいじられるよりは、ママ独り占めって感じで、ずっとあなたに触れて、あなたのお顔を見ていられる方がうんと嬉しいと思いますよ。

私ならば、家事も何もかもほっといて大サービスで側にいる。

でもね、自分が子育てしてきた経験からも、子供に関わる仕事を長くした経験からも、母親の勘というものはあなどるなかれと思います。
小児科医も言いますもん。その子供の母親が何かがおかしいって感じるなら、僕はその勘を信じるって。
だから、あなたの勘が病院に行けと示すなら、躊躇なく行って下さい。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!