
A 回答 (22件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.23
- 回答日時:
監督、効果・・・・時代考証、最初の文字タイトルで担当の紹介があります。
その時代での文化、言葉遣いその他について、こうであったであろうと考証しています。
考証→証(あかし)いわば証拠に基づいて考える。
だから、担当がだれであっても、結果は必然的に同じ内容になります。
No.16
- 回答日時:
身分社会だからです。
武士は武士らしい言葉遣いを
するのです。
町人は町人らしい言葉。
武士らしい言葉を使うことにより
武士らしくなります。
身分があったので、荘重、丁寧、キレイな
言葉が出来たのです。
某高校の話ですが
相手を呼ぶ時に「さん」をつける
ことを義務づける教育をしたら
イジメが激減した、という
話があります。
言葉遣いは、人格を形成するのです。
No.15
- 回答日時:
当時の侍階級から言わせれば
「なに故、未来の令和時代の人々はあのような乱れた不思議な言葉を
使い申すのであろうか。しかも女子(おなご)は、男よりも汚い
言葉を使いしなり・・・さても・・嘆かわしき事なり」
って疑問に思っているでしょう・・
時代のせいですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 特撮 仮面ライダーは全創作物最弱候補では? 3 2022/09/19 02:13
- 流行・カルチャー なぜ作品のジャンルによって、 話し方が違うのでしょうか? 例えば子供向けアニメだと「~だよ」「~だね 3 2024/05/31 23:03
- 歴史学 江戸時代での将軍の事を、口語ではどのように呼んでいたか? 5 2023/08/22 09:23
- 邦画 祖父母はどうして時代劇が好きやったか 7 2024/01/27 17:45
- アジア映画 韓流ドラマをそもそも 観ません。 イカゲームと梨泰院クラスは見ちゃいました。 …が 1番 時代劇だけ 1 2022/11/13 00:56
- 事件・事故 宝塚歌劇団は解散すべきでは? 13 2023/12/21 13:51
- 日本語 なぜ現代語において二重敬語は疎まれがち、マナー違反とされるのでしょうか? 古く平安時代においては「御 8 2024/04/14 22:54
- 文学 古文の解説をお願いします 1 2023/07/02 09:34
- 演劇・オペラ・ミュージカル 20年くらい前に観劇した舞台を御存知の方がいらしたら教えてください 1 2023/08/31 20:00
- 歴史学 法令集の翻訳をお願いします。 生類憐みの令について記された、御当家令條巻三十三の五〇二番の一部分なの 1 2023/11/21 16:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鎌倉武士と阿弥陀信仰と板碑
-
胸元の紙?
-
江戸時代、筋トレをしていた武...
-
日本史史上最年少の介錯人は誰...
-
江戸時代の大阪の武士
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
禄を返した武士の退職金
-
「武士の情け」の意味を教えて...
-
ご先祖様の暮らしを知りたいです。
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
職業選択の自由がなかったのは...
-
打ち首に詳しい、教えてください
-
本当は庶民も苗字を持っていて ...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
武士の髪型について
-
野武士はなんですか
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
現在の日本人の何割が武士の直...
-
五人扶持とはどれぐらいの地位...
-
時代劇などで
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母方の先祖
-
何故日本の戦国時代では投石器...
-
旅姿三人男の歌詞で大政はなぜ...
-
古典・馬盗人について
-
江戸時代まで 「なんば歩き」 ...
-
時代劇に登場する大嘘を教えて...
-
禄高わずかニ十六石?
-
武将や武士は今の職業でいうと...
-
流鏑馬に乗る人のことを何とい...
-
左利きの武士
-
町民が脇差を指すことは、公に...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
江戸時代の『浪人』という身分...
-
禄高800石の武士、兵隊の位...
-
武士はどんな教養を身に付けて...
-
鎌倉武士は漢字が読めなかった?
-
なぜ、江戸幕府は、歌舞伎小屋...
-
不埒と不届き
-
家臣・郎党(従者)、家人、御...
-
江戸時代の士農工商の人口比率は?
おすすめ情報